
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
国語審議会答申によると、謙譲語は「謙譲語I」と「謙譲語II」に分類されています。
「謙譲語I」は一般的な用法で、
「その書類はわたしが社長に【お届け】いたします」「明日、先生のお宅に【伺って】もよろしいでしょうか」などがあります。
「届ける・行く」という自らの行為に対して、「届ける先・行く先」が敬意を示すべき対象なので、「お届けする・伺う」という謙譲表現をしているわけです。
一方、自らの行為なども含め、特に敬意を示す必要のない行為者・動作主に関する動詞であっても、話し相手、または読者に対して丁重な表現をするために使われるのが「謙譲語II」です。
「その会合には、わたしが参ります」「母がこのように申しておりました」などがあります。
「参る・申す」は「行く・話す」の謙譲語ですが、「行く先(会合)・話す主体(母)」は敬意を示す必要のある対象ではありません。
しかし、「その内容を伝える相手に対して丁重に述べる」ための表現が謙譲語IIです。
「参る・申す・いたす・おる」などが典型的な例になるでしょう。
◇
例文の1・2・5に関しては、この謙譲語IIに関する間違い例文と言えます。個別に答えて参ります。
>1.お客様が参られました。
:
「参る」という謙譲語IIを使っているので、伝える相手に対して丁重なのは良いのですが、肝心の動作主体である「お客様」に対する敬意が欠落しています。
『お客様がいらっしゃいました』のように、「来る」の尊敬語「いらっしゃる」を使うのが適切です。
>2.「あの本を予約したい」と、お客様が申されました。
:
1と同様で、「申す」という謙譲語IIを使っているので、伝える相手に対して丁重なのは良いのですが、肝心の動作主体である「お客様」に対する敬意が欠落しています。
『「あの本を予約したい」と、お客様がおっしゃいました』のように、「言う」の尊敬語「おっしゃる」を使う必要があります。
>5.ご主人は土曜日の午後、ご自宅におりますか?
:
上2例と同じく、「居る(おる)」という謙譲語IIを使っているので、伝える相手に対して丁重なのは良いのですが、肝心の動作主体である「ご主人」に対する敬意が欠落しています。
『ご主人は土曜日の午後、ご自宅にいらっしゃいますか?』のように、「居る」の尊敬語「いらっしゃる」を使うのが適切です。
◇
3は謙譲語Iの誤った用法になります。
>3.これが新しいカタログです。どうぞ拝見してください。
:
「見る」という動作の主体が「相手(おそらく顧客)」なので、その動作に対して「拝見する」という謙譲表現をするのは間違いです。
『ご覧になってください』と尊敬語を使う必要があります。
「わたしが拝見します」であればむろん可です。
◇
>4.明日の朝、私どもからご返事いたします。
:
この4だけが正しい表現です。
「返事をする」という動作の主体が「私ども」なので、「返事する」の謙譲語I「ご返事する(ご返事します)」を使いますが、「~いたす」という謙譲語IIを合わせることによって丁重さが加わり、敬意を明確に表現していることになります。
No.9
- 回答日時:
まず、次のことを理解して下さい。
自分がすることを言いたいときは謙譲語を使います。
他者(自分以外の人)がすることを言いたいときは尊敬語を使います。
ではいきますよ。
1は「お客様」つまり「他者」が来た、と言いたいのですね。だから尊敬語を使わなくてはいけません。
「来る」の尊敬語は「いらっしゃる」、謙譲語は「参る」です。
だからこの場合は「お客様がいらっしゃいました」が正しい。
2は「お客様」つまり「他者」が「言った」と言いたいのですね。だから尊敬語を使わなくてはいけません。
「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、謙譲語は「申す」「申し上げる」です。
だからこの場合は「お客様がおっしゃいました」が正しい。
3は話している相手つまり「他者」が見ることを求めているわけですよね。だから尊敬語を使わなくてはいけません。
「見る」の尊敬語は「ご覧になる」、謙譲語は「拝見する」です。
だからこの場合は「ご覧になって下さい」が正しい。
4は「私ども」が「返事する」、と言いたいのですね。だから謙譲語を使わなくてはいけません。
「する」の尊敬語は「なさる」、謙譲語は「いたす」です。
だからこの場合は「私どもからご返事いたします」が正しい。
5は話し相手のご主人、つまり「他者」が「いる」かどうかを尋ねてるわけですね。
「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」、謙譲語は「おる」です。
だからこの場合は「いらっしゃいますか」が正しい。
ちなみに「私ども」は「私たち」のへりくだった言い方ですから問題はありません。「私」で「わたくし」と読むので「私くしども」だと「わたくしくしども」になっちゃいますよ。
というわけで4が正解です。
No.7
- 回答日時:
1.手持ちのテキストでは「参る」は“丁重語”とされています。
なので主語がお客様なら、尊敬語を使うべきで「いらっしゃいました」「お越しになりました」「おいでになりました」「見えました」でないと、失礼です。2.「申す」は謙譲語です。謙譲語にいくら「~されました」という尊敬表現を付けても正しい尊敬語にはなりません。
3.「拝見」も謙譲語です。カタログを見せる相手とは、つまりはお客様や取引先なので、尊敬語の「ご覧ください」を使うべきです。
4.私は「私」で“わたくし”と読みます。パソコンでも「わたくし」を変換すると「私」になります。なので、問題はないと思いますが。
5.「~におる」というのも、標準語では丁重語です。一部西日本方面では「おる」=「いる」という用法があるようですが、だとしたも「おりますか」=「いますか」ということになり、尊敬語ではなく丁寧語でしかありません。「ご自宅」という尊敬表現を使っているので「いらっしゃいますか」「ご在宅ですか」などの尊敬語を使わないと、バランスが悪いです。
一応、敬語のテキストを参考にしています。念のため…。
No.6
- 回答日時:
削除法で4.しか残りませんでしたよ。
1.「参る」は謙譲語ですよね。客に対してふさわしくないです。「いらっしゃいました」では。
2.「申す」も同様に謙譲語では。望ましいのはおそらく「おっしゃりました」。
3.「拝見する」も謙譲語らしいですが、それ以前に、相手に対して「拝見してください」とか「あなたが拝見していらっしゃった」等とは言いませんよね。これはやはり自分(や自分の属している組織)にしか使えないと思います。・・・それが「謙譲」ってことなのでしょうけど。
5.「おります」が謙譲語。これに関しては赤の他人に使えないのは明白では。「いらっしゃいますか」ですよね。
「私」の読み方は「わたくし」。
「おられますか」は地域によっては敬語として当たり前に使われますが、あまり標準的ではないと思います。そもそも今となっては「おる」自体が古い表現ですからね。「家におります」よりも「家にいます」が一般的だと思います。「~しております」といった表現であれば(なぜだか)今でも日常的に使われますけどね。
No.5
- 回答日時:
3、これが新しいカタログです。
どうぞご覧下さい。拝見は見るの謙譲語 お手紙拝見いたしました。
2、
「申されました」でも間違っているとは言えませんが、普通は「おっしゃいました。」です。
5、ご主人は土曜日の午後、ご自宅におられますか。 ご在宅ですか。
1、4、は問題ないと思います。
辞書には「わたくしも」漢字は私という字のみで表記されています。
私をわたしと読むのは、わたくしの約となっています。~広辞苑第6版より
No.4
- 回答日時:
1.参られました ⇒ いらっしゃいました。
おいでになりました。お見えになりました。2.申されました ⇒ おっしゃいました。
3.拝見してください ⇒ ご覧ください。
4.○
5.おりますか ⇒ いらっしゃいますか。おいでですか。
No.3
- 回答日時:
1.でしょう。
店員同士の会話などであれば。2.あの本のご予約をなさりたいと、、、
3.こちらが新しいカタログになります。どうぞご覧ください。
4.ご連絡申し上げます。
5.ご主人様は土曜日の午後はご在宅になられますか。
No.1
- 回答日時:
私どもの部分はワタシドモ、ワタクシドモとどちらにも読めるけど、
前後の文から判断するに、ワタクシドモと読むところだと思う。
5ばんは「おられますか?」なら有だと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 みなさんは、辞退した方がいいと思いますか? ハローワークでいい求人を見つけました。 株式会社ですが、 6 2022/05/13 06:08
- その他(悩み相談・人生相談) 先日バイトでの事なんですけど… 自分は飲食店でバイトしていてその店では機械での受付、案内を行っていま 2 2022/03/28 03:13
- 面接・履歴書・職務経歴書 新店舗のカフェの面接に行くのですが、面接時に志望動機を聞かれたらぱっと言葉がでてこないので悩んでいま 3 2022/08/18 11:49
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 会社・職場 こんな対応普通ですか? 土日祝休みの部門で、書類選考(5日程度) 4月28日午前に履歴書郵送 ↓ 5 2 2022/05/15 09:12
- 会社・職場 お客さんを怒らせてしまった。 今日は、朝からレジが混んでいました。 今昼休みなのですが、昼まで続きま 7 2022/06/11 13:47
- 飲食業・宿泊業・レジャー 私自身お店を経営していて言葉だけのお客様がたまにいるからか言葉を大切にしています。私はどこのお店でも 2 2023/03/12 12:08
- 会社・職場 自分がやったミスを人に押し付ける主任について 2 2022/04/05 22:15
- 失恋・別れ この状況は自然消滅に向かうのでしょうか? 1 2022/06/04 15:03
- ビジネスマナー・ビジネス文書 毎週同じ曜日にお伺いしているお客様がいて、毎回前日に明日は◯時にお伺いしますと前日確認のメールを送っ 3 2023/08/13 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
返送?ご返送?
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
取りに参ります?
-
「泊めて」「泊めさせて」+く...
-
正しい敬語を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報