dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前、不良在庫を棚卸減耗損処理をし、廃棄せずに保管していたのですが、今になって売れる見込みが出てきたため困っています。
再度販売できるのであれば、どのような事務処理をしたらいいのか教えてください。

A 回答 (3件)

その在庫の売却見込価額はどの程度かね?金額が小さいのなら、原価なしで売上高か売却益かを計上すれば足りるで。



金額が小さくないのなら、減耗損を計上したときの判断がその時点で正しかったといえるかどうか次第。正しいといえるのなら、同様に原価なしの処理をすればええ。間違うとったのなら、原則として過年度の決算書を修正。

あと、過年度損益修正益とか言うとる怪答あるけど、いまは過年度の決算書を修正するんが原則になっとる。怪答はスルー推奨。(苦笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちなみに売却見込み額は約¥5桁です。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 22:05

経理の専門ではありませんが、商品勘定で 格上げという考え方はありませんか。


原価が0で売価だけを設定して販売する方法です。
通常でも 価格を下げる(格下げ) 価格を上げる(格上げ)を伝票上(今ではPC上でしょうか)していませんか。
その格上げの考え方を使えばいいのではないですか。
この操作をせずに 販売をすると 在庫のないところに売上が出ますから棚過剰になってしまします。(不正経理ですね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

原価0で再度仕入れをおこす〔数量のみ復活〕ということでしょうか?
これなら支払いも発生せずに済みますね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 21:54

棚卸減耗損処理をしたと言う場合、評価はゼロにしたのでしょうか。

減耗損は廃棄損と違って最低限の評価金額は残すと思うのですが。

評価金額が残っているのであれば、当期その評価金額で売上原価にすればよいだけです。
評価がゼロの場合は、下記の仕訳で評価の戻し入れをして、戻した金額で売上原価にすればよいと思います。

 製品他勘定振替高 999/過年度損益修正益   999

ただし金額が大きい場合は申告が誤っていることになりますから修正申告をしたほうが良さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不良在庫の評価はゼロにしていましたので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!