dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本に仏教が伝わってきてから、風習や習慣などがどのように変わりながら現在に至ってるのでしょうか。わかりやすく時代ごとに書いていただけると助かります。

A 回答 (3件)

こんにちは。



仏教が日本文化に与えた影響はとてもこのサイトで表現出来るようなものではありません。 しかし、大きな流れは示すことが出来ます。 要約すると、(1) 飛鳥時代から奈良、平安時代の初頭にかけての遣隋使、遣唐使の齎したもの、(2) 平安末期から鎌倉、室町時代にかけての中国の新しい仏教の影響があります。

ただこれらの海外から齎されたものは仏教だけでなく、中国に伝わっていた景教、マニ教、拝火教が混然一体となっています。 特に弘法大師(空海)の教えには中東から中国に伝わっていた景教、マニ教、拝火教が濃く絡んでいます。

(1) 遣隋使、遣唐使が齎した中国文化
西暦663年、白村江(しらすきのえ)の戦いで朝鮮半島の百済が滅亡します。 それまでは日本からの使節はいつも百済が先導して朝鮮半島沿いに大陸へ渡り、百済が通訳を送って隋、唐の皇帝に拝謁していました。 この時代には当時の中国の最高の文化を学んでいました。

七世紀後半、百済が滅亡した後、遣唐使の渡航ルートが大きく変ります。 九州大宰府から西に向かい、東シナ海を横切り、福州を目指す。 当時の日本の航海術では台風で難破する運命を避けることが出来ず、段々と廃れて行き、九世紀末に遣唐使は廃止されます。 

(2) 道教の影響を受けた禅集
中国では十世紀、武帝の時代に中国由来の宗教以外は国外追放となります。 残ったのは道教、儒教であり、これ以降このふたつの教え影響が濃くなります。 鎌倉時代の日本に入って来た禅宗は道教の思想が根幹となった仏教と言えます。 江戸時代隠元禅師が日本に渡来し、京都宇治に万福寺を建立します。 ここのご本尊は布袋様です。 布袋様は弥勒菩薩の化身と解釈され、崇められています。  

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%AC%E7%A6%8F% …

布袋様は道教の修業僧です。 

(3)これら仏教の影響を受けた諸習慣
ひとつひとつ上げるとキリがありません。 #2の方がいくつか列挙しておられます。 ご参照下さい。

ただこれらの物は仏教本来のものというより、中国に伝わっていた諸宗教の影響を受けたものが数多くあります。 どれが仏教本来のもので、どれがどんな宗教のものかは判然とはしません。 
    • good
    • 1

この御質問に回答することは


数の上からも 適応範囲の大きさからも不可能です
数え上げればきりがありませんからね <(_ _)>
でも一応は書きます
仏教が日本に入ってきて定着した事柄を書きますね
(1)御香(しかしこれは仏教とは別に入りました)
(2)旦那様と言う言葉そのもの(仏教上の施しをする人という意味のダナーがなまったものです)
(3)火葬 (火葬は仏教の考え方を具現化したものです)
(4)精進料理(殺生の戒め)
(5)神仏の区別(以前は仏教と神は区別されませんでした)
(6)祗園祭(神社の祭りでも元は仏教上の信仰から来ています)
(7)物事の考え方そのもの(仏教に教化されています)
(8)観音信仰そのもの(しかし元はペルシャ思想です)
(9)偶像崇拝(これは深遠な意味がありますが日本の神様には偶像崇拝はありません)
(10)風水(所謂陰陽五行説の事ですが元は般若心経の中のある宇宙の成り立ちの事から来ました)
以上十の考え方を書きましたが これだけでも歴史と共に書けばその量は膨大になります
日本は中国と共に仏教により成り立つ国と言えるでしょうね
日常の生活にしっかりと根ざしていますね
如何でしょうか <(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。

お礼日時:2012/04/29 15:56

駒澤大学や。

大谷大学屁、入学されれば、懇切丁寧に、とことん徹底的に教えてくれます。
このコーナーで、解説できるほど、簡単明瞭な歴史じゃありません。
解りやすくお話したら、100年はかかるでしょうが、貴方には理解できないでしょう。こんな質問欄で解決すると考えてるのですから、お先真っ暗です。
公的には、6世紀半ばに伝来したとされています。それから1400年以上たってるのですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99% …
貴方は、1400年分をチョコチョコと、説明しろと仰る。平和でいいですね・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すこしアバウトすぎたかもしれません。
しかし、もうすこし、例を挙げて説明してくださると助かります。
そんなに詳しく学ぼうとかではなくて、修学旅行の事前学習的なものです。

お礼日時:2012/04/29 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!