dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

連結子会社と非連結子会社とがありますが、非連結子会社はなぜ連結対象にしないのでしょうか?
連結対象となる基準を教えてください。

A 回答 (2件)

「連結の範囲及び持分法の適用範囲に関する重要性の原則の適用に係る監査上の取扱い」


ってのがあって連結の売上げや利益や純資産にしめる子会社割合が3~5%くらいまでなら重要性なしってなってました。

でも、これ改正で明確な%の記載が削除されちゃったんです。
とはいうものの、実務的には3~5%ってところを目安にするって判断は残ってる感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2012/05/10 00:34

根拠条文は連結財務諸表規則5条に重要性の乏しい子会社は連結対象から外せるという規定があります。



なんで対象にしないのかというと、実務的には小規模子会社にまで親会社同様の上場会社基準の会計処理や連結手続きを行わせるのは無理があることからはずしているといったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。重要性の乏しい子会社の重要性とは具体的な基準はあるのでしょうか?

お礼日時:2012/05/04 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!