dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

怒りやすい人っていますよね?

怒りやすいとは言ってもレベルがあると思います。

精神疾患なのか性格なのかどの辺から変わってくるものだと思いますか?

A 回答 (4件)

怒りやすい人が1人居たとして、


その人がいる環境=周りの評価自体が
TPOで変わりますよね。

怒りっぽい人が会社で仕事をしていても、
周りの人間が能力的、人格的に優秀なら
さほど「問題」にはなりません。

ただし、家庭人としてはどうでしょうか。
繊細で傷つきやすい奥さんや子供が居たとしたら、
本人にとってちょっとした怒りでも、場合によっては
奥さんや子供にとっては一生の傷になります。
これで以って本人は病気ではないと言えるでしょうか。


また、容姿端麗、成績優秀、人格温和な完璧超人でも、
うっかりした一言で人を傷つける事だってあります。


私の結論は「人類皆病気」です。完璧はありえない。
それを私たちが認めないと、
精神疾患という言葉が無くなる日は来ないと思ってます。

境界は無いと思います。
    • good
    • 0

> 精神疾患なのか性格なのかどの辺から変わってくるものだと思いますか?



逆に、統合失調症やウツ病も何処からが病気に成るのかも疑問視されますよね。
「幸せではない状態」と呼んで、幸せではないことが精神疾患なのですか、と質問されます。
起こりやすいのも、セロトニンの不足の場合もあれば、思考回路の作られ方の問題もあります。
他の疾患が原因になっている場合もありますので、病気だからを理由にせずに、
幸せな状態を得るには、自らの努力で生活態度を変える気持ちが欲しいと思いますよ。
    • good
    • 0

先ずは、多くの怒り方の状態を


収集して、分析して、
その人の易怒性・易怒癖の顕れ方を
知るところから始めてみたいですね。

その人の家系を遡って、
似たような人がいなかったかなどや、
その人に、
引き摺っている挫折(感)
諦めなければならなかった夢
長い間 叶わずにいる願望などが
ないかといったことを含めて
生活史を詳しく知ってみたいですね。
それと、
頭痛がしないか、吐き気や眩暈がないか
なども訊いてみたいですね。

同じ様な質問をする人がいるのですね。
ちょっと前にも
他の人の分岐点に関わる
同じ様な質問に答えたことがあるのですが
自分のことならともかく、他の人の
そうしたことを知って、どうするのかなと
思った記憶があります。まさか、
揶揄やイジメの材料にするとも思えませんが、
その、まさかの、まさかなのかな。
    • good
    • 0

本気の専門書でも線引きが明言されてません。


個別項目まで読み込むと、
原因病気も複数あり、医師は尺度を決めてあっても
判定に至る前に被害が避けにくい複雑さが。

メルクマニュアル家庭版
(携帯電話は検索経由など変換サービスから読める)
セクション 心の健康問題
105章人格障害 トピック 人格障害
http://merckmanual.jp/mmhe2j/sec07/ch105/ch105a. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!