重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何が分からないのかが伝わらない質問をしてくる人がいます。
いつも内容は私の得意とする所の内容なのですが・・
まぁ、それを分かっていて質問してくるのは理解できます。

具体的に内容は多種ありますが、PCの不具合やソフトの使い方、車やバイクの故障問題
その他作業内容的な事が多いのですが、何れもとにかく要領を得られないのです。
少し調べれば分かることなども多く、代行検索みたいになることも頻繁です。

不具合や故障を修理したいらしく(あたり前のことですが)そのやり方を
漠然と質問してくるのでいつも困っています。
理由は「業者に頼むとお金がかかる」です。

基礎も予備知識も全く皆無の人に電話で物事を教えるなんて神業は
私にはありません。

「少し勉強してそれで分からないことを聞いてきて」と言えば
「分からないから聞いてるんじゃん」と言われるし、

「分からないことが分からないんじゃ教えようがないよ」と言えば
「わかったわ!」と言って怒ってしまいます。

まるで私が意地悪して出し惜しみしているみたいになってしまいます。
詳細な答えをもらえない原因が自分にあることを全く理解しようとしない人に対して
うまい対処をしている方、お知恵をお貸しください。

そんな人とは縁を切れ とか 相手にするから調子に乗るんだよ とかの
バカでもわかる答えはいりません。

あくまでも円満解決できそうなお知恵を期待いたします。

A 回答 (7件)

私の場合基本的にそういった質問は無視していますが、やはり気になる質問もありますよね。


その場合ですが、ある程度予想されるポイントをまとめて、限定質問にします。
要するにYes or Noで答えられるようにします。
これによって漠然から具体にしていきます。
3~4項目のそれらに対してちゃんと反応があった場合、問題点が絞れるのでそれについて回答するようにしています。
ま、めんどいんであまりしませんが……

算数が解りませんって質問されてもこまりますもんね。
足し算が解らないのか、引き算が解らないのかそれとも数が数えられないのか……。
それを聞いても解らないじゃどうしようもないですもんね。
きっとそういう人は今までも同じように生きて来たんでしょう。
おそらく頭は良くないはず(笑)
そこそこ賢い人だったら質問力ってのがありますからね。

この回答への補足

bfox様

早速のご回答ありがとうございます。

まさにその通りです。
算数の例えで私の質問を理解していただいていることが良くわかりました。

私も似たような手法を試みたこともあるのですが、
そういう人って3~4項目のそれらに対してちゃんと反応があることも少ないですよね^^;
だからホント面倒くさいですよね。。

頭が良くないの見解も私と同じです。
できる事なら質問力の指導から入る付き合いが出来ればいいですね。。

しかし、あらためて文章でご回答いただくともう一度考え直せるいい機会になります。
参考にさせて頂きますね。

現時点私の中ではBA候補です。

ありがとうございました。

補足日時:2012/05/08 09:03
    • good
    • 0

パソコン初心者の頃の私は、ルーター?何それ。

おいしいの?と本気で思ってました。こうなると意思の疏通は困難です。でも、パソコンの横に線で繋がってるのとか言われたら、わかります(家有線なので)


本人は何がわかんないか、既にわからないくらい苦手な分野なので説明も詳しい人から見ると意味不明になったりします。

詳しくない人でも、わかるように専門用語ではなくて視覚に訴えて情報を引き出すんです。
例えば、パソコンの画面は、真っ暗?何か写ってる?等パソコンの知識がなくても答えられる質問(視覚等でわかる質問)をして、貴方が必要な情報を引き出せば、たぶん大丈夫と思います。

優しい方なんですね。
円満にいくといいですね(^-^ゞ少しでも参考になれば…。

この回答への補足

Mjz様

やはり私自身が成長し、もっとおおらかに受け止められる気持ちを持つことが
円満解決につながると考えたほうがよさそうですね。

頻度が多い為、結果いらついたり 面倒くさくなったりした自分が原因で
こう言う問題を発症させたことに気付きました。

私も自分が物事知らなかった頃のことを思い出しながら
また、いろいろ考えて見ることにします。

どうもありがとうございました。

補足日時:2012/05/08 19:52
    • good
    • 0

>私が詳しいこと、知っていることを確信して質問してきているわけですから



それはただの貴方の思い込み
相手がお前は知っている答えられるはずだとでもいってきたのですか?
それが貴方の持ってる変な固定概念です。

しらねえよ といえばそれで終了しちゃいますって
相手がしつっこく「ほんとに」とか聞いてきたら
知らんもんはしらないで、返してしまえば相手だって追及できません。

この回答への補足

4610-19459様

言っていることはよくわかります。
4610-19459様のおっしゃる通りに出来ると4610-19459様のおっしゃる結果になると私も思います。

ですが、それで円満解決につながるとは私には思えません。

ありがとうございました。

補足日時:2012/05/08 19:27
    • good
    • 0

何でもかんでも、貴方がわざわざ調べてきて 答えを出しちゃうから


相手も、こいつに質問すれば、自分の代わりに骨を折ってくれると思ってますから

貴方も貴方で「わかりません」と言えないのはなぜでしょうね?

貴方も「聞かれたことを答えなきゃいけない」ようなへんな脅迫概念にとらわれてませんか?

専門外でわかりません ふうん始めて聞いた

貴方の生活に全くかかわりの無い質問なら「知らぬ存ぜぬ 興味も無いから調べることも貴方同様
したくも無い」とかわす事もしましょう。
社交辞令のように、「覚えていたら調べとくわ」で、あとはガン無視でいいですよ。
相手からなんか言われたら、ああ忘れてた これ繰り返しとけばいいです。
だって報酬も無いものに労奉するのは疲れるだけです。

この回答への補足

4610-19459様

ご意見ありがとうございます。

まぁそういう事でしょうね。
今まで親切に対処してましたから。。

後の事を考えず、邪険に扱ってもいいと覚悟を決められれば
そのような対処も考えられますし、簡単ですよね。
今後どうしようもない時が来たら私もそのようにするかも知れません。

ですが、今の時点ではもっといい方法がないかと悩んでいます。
私が詳しいこと、知っていることを確信して質問してきているわけですから
急に手のひら返したような返答も難しい所があります。

補足日時:2012/05/08 10:53
    • good
    • 0

多分、相手の女性からすると、質問者様は冷たく感じるのだと思います。



その女性がもし質問者様に同じことをされた時、その女性ならどうするのかを観察してみたことはありますか?
(質問者様あら、そんなつまらない質問は初めから人にしないで自分で調べて頑張ってみる性格でしょうから、ありえないことかもしれませんが…)

文面から、質問者様は男性なのかな?と感じたのですが、もしそうであれば、女性というのは男性よりもどちらかというと「結論、解決」よりも「共感、協力」に重点を置いてコミュニケーションを取っていく傾向があります。

質問者様から見たら、そのぐらい一人で頑張れ!!って事でも、彼女からすれば些細なことでも一人じゃなくって一緒に頑張りたい!って感じるのかも…

質問者様は、その女性から本当に頼りにされているのでしょうね。

でも、質問者様にとってはそれが逆に鬱陶しいと感じる気持ちもわかります。

次からは、何か聞かれたり質問されたら、「それはネットで検索してみたら出てくるよ、○○って検索してみ?」
とか、「パソコンの説明書は読んでみた?なんて書いてあった?本は持ってるの?調べてみた?それで、どこまで解決したの?まず、そこまでやってみてからまた相談して!」って誘導していく方法を取って見てはどうでしょう??

その女性は、質問に対して「冷たく切り返された事」に不愉快になっているのであって、質問に対しての返答の内容が仮にもし的を得ていなくても、それはそこまで重要なことではないのだと思います。
質問者様に相手をして欲しいのです。
多分…

この回答への補足

fuwarinn様

ご意見ありがとうございます。

私自身そう言う観点から考えて見ませんでした。
所々思い当たる節もありましたので参考にさせていただき
試してみますね。

補足日時:2012/05/08 10:41
    • good
    • 0

何が分からないかわからない。

じゃ、答えようがありませんね。
まるで禅問答だ。

そういうときは、

問題を三つに分類して対応したらいいと思う。

☆問題解決を求めている場合
 ・ネットが繋がらない
 ・宿題を出したい など。
☆概要が知りたい
 ・アラブ情勢について知りたい
 ・昨今の政治情勢について知りたい など。
☆問題解決を求めていない
 ・自分が知りたいことが分からないから、手掛かりを得たい
 ・人と話がしたい

で、対応としては、

★まずは何が問題か相手に自問自答させる

★問題の本質(上の三つのうちどれか)を確認する

★問題解決を求めているなら、そこへの手がかり、もしくは解決方法を提示する
★概要が知りたいなら、とりあえず、知っていることをとうとうと語る
★求めていないなら、何を求めているのか言葉のキャッチボールをする
 (ことで満足感、充足感を与える)

バイクの故障なら、素人でもできるトラブルシューティングの
チェックリストを教えてあげるとか。
(もしくは、そういうサイトを教えてあげるとか)
(例:エンジンがかからない
・燃料切れ・・・・意外と多い
・鍵がかかってない・・・意外だがそういうのもある
・プラグキャップが外れている・プラグが緩んでいる
・プラグが被っている・・・・など知ってる限りで)
ここまでやってダメならバイク屋に持って行けとか。
とりあえずみてあげる。とか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

narara2008様のご回答も理にかなっていると思います。

分類的には「問題解決を求めている場合」が多いようです。
実際、手がかり、解決方法を提示することが難しいんです。

今までは私が見れば一目瞭然で対処も簡単なので
そのつど出かけて見てあげ、解決していました。
それが、あまりに頻繁なので多ければその月の休みを全部それに費やす羽目になるので
だんだんやってあげる事をしぶり出した事で、相手が「自分でやるから教えて」と
言う形態に変わって来ました。。
それで今回のような悩みに至りました。

私の相手の教えて君は恐らくnarara2008様の予想を上回るOBAKAです。
だから難しいんですよね。。

補足日時:2012/05/08 09:37
    • good
    • 0

こちらへ


行かれるよう、おすすめ下さい\(゜ロ\)(/ロ゜)/\(^^;)...マァマァ




http://oshiete.goo.ne.jp/

この回答への補足

そんな人が観覧者に伝わる質問書けると思いますか??

補足日時:2012/05/08 09:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!