dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

加わる、加える、参加、増える・・などの使い分けを教えてください!

手が加わる と 手を加える の違いは何ですか?
円熟味が加わるって、どういうことですか?
利益や金が加わるって、意味が分かるけど、なぜ加わるですか?なぜ増えるではないですか?どっちでも良いですか?一番良く使われるのは何ですか?

加わるだと、主語が人ではないですよね?例えば、懐疑論が加わると言ったら、その懐疑論は誰かが加えるのではなくて、ただ話や状況によって自然に加わるという事ですよね?

「風速が加わった」 なんで風速になったのではないですか?風速が加わったって、意味が分かるけど、何だか凄く不自然に聞こえる・・・。 これは自然な言い方でしょうか?

あと、暑さが加わったとか・・ 日増しに暑さが加わる。意味が分かるが、不自然に聞こえる。。今迄言った事も聞いた事もない言葉ですね。。 本当に自然な言い方ですか?よく使われていますか?

加わる 加える 参加、増える などの使い分けを教えてください!上記の質問も解りやすく教えてください。

お願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは日本語のの文法に沿って回答しますと


加わるは自動詞です。自動詞は「OOを」という目的語をつけなくても意味が分かり文が完了します。
手が加わる~この有名なOOの絵は後年弟子の手が加わったと伝えられている。
加える
加えるは他動詞でOOをという目的語がないと意味が完了しません。この場合手をが目的語です。
手を加える~この有名なOOの絵は後年弟子が手を加えたと伝えられている。

文章の中の小さな主語が弟子の手がと手を強調するか。弟子が手をと弟子を強調するかの違いです。
意味はかわりません。

人が主語でない? 私は行列に加わった。私は彼を行列に加えた。

風速が加わったという事は風速が数字で表されている場合、風速が強くなるにつれて
数字が増える事を加わったといっているのでしょう。独自の気象用語というものが
あるらしいです。
加わる、加えるは何かを付け足すとか増えるという意味です。
参加は仲間になることで、行事 会合 団体などに加わることです。

出来るだけわかりやすくしたつもりですが、・・・?
    • good
    • 0

八百万(やおよろず)の神という言葉があるように、自然物など、あらゆるモノには神が宿っているというのが、日本の宗教観です。



モノは人間ではありませんが、神々が宿っているということであれば、そこに人格(以上のもの)を与えても、なんら不思議ではないのですね。

ですが、確かに、自分の意思を明確にせず、あたかもモノのせいにするかのようにも聞こえるわけで、無責任な言葉になりかねません。割合、普通に平気で使う人が多い用法ですが、そういうことに気付きますと、なるべく、そういう表現にならぬよう、注意するようになります。

「電話番号が変わりました」などと何の疑問もなく、普通に言われますと、確かに、アレッと思います。番号を変えたのは貴方だろう、人間がそういうことをするんじゃないのかと、ツッコミたくなりますよね。

また、そういう事象と類似して、近年、特に、自分が言った、または見聞きしたのか、他者からの伝聞なのか、何らかの書物で読んだのか、どこかのサイトで見たのかが判然としない言い回しが多くなっていて、気になっていたところでした。
    • good
    • 0

【加える】 あるものに関連のある別のものを合わせて、まとまった全体にすること。


【足す】 あるものに同じ種類のものを加えて、不足分を埋める・全体を増やすこと。

*使用例:「詳しい説明は加えておれないが、当座に預金を足さないと破産する。」

* 「加える」の目的は、全体を一つに合わせて、
  以前とは異なる状況・影響力を作り出すことです。
  「新しいメンバーを加えたチームを作る」⇒「チームが強くなった」
  「新曲を加えたCDを発売する」⇒「CDに新鮮味が出て売れる」
  「文章を加えて本を再版する」⇒「論点がはっきりした」
  というような感じになります。
 
* 「足す」は、全体としては変化しませんが、
  以前より満足のいく状況を作ることになりますので、
  上記の例を「足す」に置き換えると、
  古いメンバー(曲・文章)に新しいメンバー(曲・文章)がプラスされて、
  数が増えたことに満足している感じになります。

【加わる】 「加える」の自動詞です。
       「会議(相談)に加わる」など、意志動詞になり、
       メンバーの一員として何かに参加するという意味を表します。 
    • good
    • 0

加えるというのは「追加」の意味があります。

ですから無かったものに足すという感じ。
「増加」は量が増えるという意味です。ですから元々あったものが増えるという感じです。
「円熟味が加わる」というと「他の人がやると普通なのに同じ事を熟練の人がやることで円熟味が足される」という意味になります。「円熟味が増える」となると「元々熟練した人がやって円熟味があったのに、今回はさらに円熟味の値が大きくなった」という意味になります。
利益でいえば、「利益が加わる」というのはたとえば、「売価は原価に利益が加わった物である」という言い方です。「売価は原価に利益が増えた物」とはいいません。原価には利益は入っていないから増えようが無いです。
また、「売り上げが増えたから利益も増えた」とは言いますが、「売り上げが増えたから利益が加わった」とは言いません。売り上げには利益が含まれている物ですから、増えることはあっても新たに追加される物では無いからです。

また、「加わる」は自分からという意味があり、「加える」は他人がという意味があります。
ですから、「Aが話に加わる」というのはAさんが自ら話に入ってくることですし「Aを話に加える」となると誰かがAさんを呼んできて話に入れることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!