dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳♀です。
今年で入社2年目ですが、転職を考えています。

理由としては激務、薄給で体力と将来の不安を感じているためです。
仕事はやりがいもあり学ぶことも多いのですが、
とにかく業務が多く、残業時間150hを越える月もありました。
基本給が低いのは覚悟の上でしたが、残業代が一切出ない状態で
仕事しかできない生活に嫌気がさしています。

考えが甘いと言われるかもしれませんが、
趣味や家族、友人との時間を大切にするためにも、
定時で帰ることのできる仕事に転職したいです。


ハローワークで求人情報を探してみたところ、
税理士事務所職員の募集がいくつか見つかりました。
求人票を見る限り、条件は理想的です。


そこで、2つご質問です。
(前置きが長くなりすみません)

(1)簿記の資格はありませんが、今の会社では伝票入力の仕事も任されています。
(本来は営業ですが事務仕事も多いので。)
この経験は多少なりとも有利になるものでしょうか?

(2)税理士事務に近いお仕事経験のある方がいらっしゃいましたら、
メリット、デメリットなど教えて下さい。


ご教授のほど、よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

パソコンでの伝票入力ができるのは、税理士事務所では「日本語の読み書きが出きる」という程度に当たり前のスキルです。


有利になるというよりも、できないなら話になってません。
簿記認定級を持ってないなら、運転免許証が無いのに、自動車学校の教官になりたいと言い出してるようなものです。

お茶汲み、清掃、銀行へ行ったり、買い物をしてくるという雑用仕事のみでの採用は「まずない」のが現状です。
あったにしても、簿記3級程度は持ってないと同僚との話にはいっていけないでしょうから、精神的にきついですよ。

簿記2級合格程度は履歴書に書きたいところです。
嘘を書いてもかまいませんが、合格証書を見せる以前に、すぐに見破られます。
頑張って合格しましょう。
ただし、それでも事務所内では「あ、そう。だから何?」と云われるレベルです。

辛辣な意見ですが、これが実際です。
以下は参考にしてください。

3月には確定申告があり、土日はないと思ったほうがいいです。
年間に1日2日は、徹夜に近い残業があることを覚悟しましょう。
申告期日に向けて、計画的に仕事をしてても、計数が合わないとか、人為的なミスで「切がつくまでは帰宅などできない」状態になる日が必ずあります。
平成23年3月11日のような震災でデータが吹っ飛んで初めからやり直しという、想像を絶する作業をすることもあるわけです。
日常的な残業はないと思ってもいいですが、お客仕事なので、「私は時間なので帰ります」とできない事はあります。
これはどんな仕事でも覚悟がいります。

給与は、他の業種と比べても安いです。
今の仕事に比べるとどうかは判りませんが、事務職というものの宿命です。
ただし、残業代が出ないというレベルではありません。

メリットとしては、税理士資格を取るための勉強をすることには理解をしてくれる点です。
しかし税理士になりたいという希望がないなら、無意味ともいえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:01

個人事務所なら所長の税理士先生と合うか合わないかで決まります。

個人事業で従業員が4人までは、社会保険に加入義務はありません。雇用保険だけです。
残業のない補助者も可能かもしれませんが、仮に、時給900円、1日7時間労働、20日勤務とすると月額給与は12万6千円、生活していけるかどうか?
士業の事務補助者は、薄給長時間労働の代名詞みたいなものですが、なんでそんなところへ転職しようというのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:01

1)全くの未経験者よりは有利だけど簿記が無いのでプラマイゼロ


  簡単な仕事の為の人間(補助者)なら採用はあると思う
  給料は安いけど

2)税理士事務所も補助者を卒業すれば基本仕事は忙しくなるよ。
  正直民間経理で仕事してるけど事務所のバタバタ感に比べたら
  随分のんびりした感じに見えます。
  残業手当もロクに出さない事務所は多いと思います。

1はアカを変えては嘘回答ばっかりする人なのでスルー推奨
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:01

まずお勧めしません。


それは一般的に待遇が劣悪だからです。
もちろん所長によってこれは違いますが、多くは使い捨てに近い印象です。いやならいつでもやめてもいいよという感じです。
長く勤める所員は資格を採って独立を目指しているのだろうと思いいますが、これがなかなか大変で滅多に出来ないというところです。
実際私の知り合いにもこれでは食えないということで事務所をやめたものがいます。
私はあなたがまずやるべき事は150時間のサービス残業の解消です。正確な記録をとって労働基準監督署に投書しましょう。
相手は匿名を守って調査に来ます。事実がわかれば過去の分まで時間外手当の支給を指示されます。

また150時間になるまでに体がつらければ勇気を持って早帰りをしましょう。80時間を越える残業はうつ病の発生の可能性がかなり高いという説があります。これは自分で防ぐしかありません。

そういう努力をしても全く変わらないのであれば転職を考えたらよいかもしれません。
でも何もしないで展望のない転職はやめたほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:01

兄弟が開業税理士なので、一時期、入力をかなり手伝った事があります。


資格?電気溶接なら、、、w
実務ができれば資格なんか関係ないですよ。簿記の2級だけじゃ役には立たないし、、、
独立する事はできませんけどね。
ただ、伝票入力とは何を意味しているのでしょう?
振替伝票に勘定科目入れて入力できるという事でしょうか?
それができれば、税理士事務所の仕事のほとんどはそれですから普通に仕事をこなせると思います。

ただし、、、
求人票に書いてある事を鵜呑みにしてはいけません。所定内労働時間しか書かないし、残業が無いなんて事は有り得ません。
2、3月の確定申告と、顧問企業の決算期はかなり忙しいです。特に確定申告は飛び込みなどもあり、徹夜もしくはそれに近いと思って下さい。
それ以外の時期には残業はあまりないですけどね。税理士を何人も抱えているような大事務所だと、毎月どこかしらの決算をやりますので、毎月忙しいと思います。
それと、、
税理士は労基法しらん。困ったもんだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:01

厳しいことをいいますが、No.1の回答者様と同じです。


簿記の資格は必須です。簿記の資格を取っても経理事務所には入れない人はたくさんいます。
1)伝票入力も出来ますと書いた方がいいと思いますよ。
でも何のアピールにもなりません。
2)仕事のメリット・デメリットを調べる前に税理士事務所に勤務するには皆さんがどのような勉強をされて就職されたかサイトで調べられた方がいいですよ。
残業150時間は厳しいですね、20年前のバブル時期を思いだしますよ。
勉強する時間が確保できないから、資格勉強もできないし。
私があなたの立場でも転職は考えると想いますので、他の職も含めて未経験者で募集している企業をもっと調べてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:00

ハッキリ書きます、


税理士事務所での勤務は、今後、一切考えないことです。

伝票入力は、簿記検定合格ナシでもできると言うこと==誰にでも出来る職務です。
PCの入力経験さえあれば。
一切、有利などになる訳なし。

日商簿記検定2級以上に合格した上でのみ、税理士もしくは、会計事務所勤務は、考えられることです。
次の事務所でも、長く勤務させてくれると思うことは浅はか過ぎます。

経理財務職のプロ集団の事務所ですから、お間違いなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
皆様ご丁寧に詳しく教えて下さり、具体的な働き方をイメージすることができました。

税理士事務所は未だ求人が多いのですが、なんとなく理由がわかった気がします…(^_^;
自分の希望する職種に就けるよう、精進したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!