はじめて質問させていただきます。
アドバイス頂ければと思い投稿させていただきました。
私は今私立大学4年で留年が決まりました。
高校ではほぼ無欠席だったのでまさか自分が留年するとは思っていませんでした。
しかしもう決定してしまいました。
私の学校は普段の講義やテストに出席してある程度出来れば単位をくれるので、単位を落とした原因は私が学校に行かなくなったことが主な原因です。
大学に行かなくなった原因としてバイトが本業になってしまったこと、人間不信が酷くなったこと、昼休みが苦痛なこと、通学に時間がかかること、講義が意味のないものと感じる為にだんだん学校をあなどって、結果学校にますます行かなくなり留年となりました。
新学期になっても落ち込むばかりで根本的な問題解決はしておらず、日々悩むだけです。
留年した学費、普段の生活は自分で用意しなければなりません。留年の費用は100万以上かかります。
今の状態で1年後に貯められるのか、学校に通えるのか自信がありません。昼休みを避けて午前だけや午後だけ学校にでて毎日出ればいいでしょうか。自分が既に取った科目は取れないので上手くいくかわかりません…。
そこで考えたのが編入や休学です。休学となると私立校なので半年分学費を入れないといけないようなんです。意味ないですよね?
休学している間に留年の費用を貯めて卒業という方法です。
編入は家の近くのレベルが少し上の学校にいく方法です。そこは夜間部があるので昼間働いて夜に通う方法です。
しかし編入となると受験のようにまた難しい試験はもう通る気がしません。
せいぜいAO入試です。
編入はまた入学金がかかるのでしょうか…。
自分でも自分で引く位どうしようもない人間です。
アドバイスください。
お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
編入はやめましょう。
☆編入の場合、また入学金の支払いが必要です。
☆また、
「3年次編入生は、最大で70単位まで、2年次編入生は最大で40単位までの範囲で、
前の学校で修得した単位を認定する。
単位認定された科目は、本校編入後に、再度受け直す必要はない」
・・・といった単位認定上限が設定されている場合がほとんど。
(例)
ア)A大学食物栄養学科からB大学食物健康学科へなど、同系列の学科へ編入した場合
A大学で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位は、
B大学にも同じ専門科目があるので、ほぼ認めてもらえます。
そのため、英語や体育などの一般教養科目の単位はもちろん、
専門科目の単位もたくさん認めてもらえますので、
編入時に、50~70単位程度が認められます。
イ)A大学食物栄養学科からB大学社会福祉学科へなど、別の学科へ編入した場合
A大学で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位を、
B大学の「社会保障論」「地域福祉論」「障害者福祉論」「公的扶助論」「社会福祉援助技術演習」といった専門科目の単位にする
というのは、内容が違いすぎるので、できません・・・。
そのため、専門科目の単位は、ほとんど認められませんので、
英語や体育などの一般教養科目の単位を中心に、
編入時に、30~40単位程度しか認めてもらえません・・・。
→ですから、どちらにしろ、編入で、
今の大学でとった単位を全て認めてもらえる可能性は低いです。
No.4
- 回答日時:
まず
僕の周りでは留年者が非常に多く、また就職も含めてよい進路についてたし、なんか君の偏った価値観に驚く。
周囲の例でいうとスロット狂いのようななめた生活をして、留年、あるいは部活など。
落ち込んではいたけど留年してそこまで悪気はなかったという感じが多い。
で、そこからシュウカツなど盛り返してそれなりのところにいったりしてたよ。
留学をはさむ奴も多かった。とりえのない奴らばっかだったんでね。
君も
就職を考えても年齢は重要な要素。
5年通うのと6年通うのは相手の反応も異なるだろう。
この1年の差で下手をすれば就職偏差値で言うところの2,3の差異になるだろう。
平均年収で100万違う。10年で1000万だ。
なぜわずか100万のために、1000万を捨てるのか、君も親もその考えがまったく理解できない。
次いで、
バイト人間であるはずの君がなぜ100万を持ってないのだ?
僕には
君が大学に行きたくない、シュウカツを引き伸ばしたい、理由を見つけて慣れたバイト先周辺で時間を浪費したい。その言い訳を探してる、そのように見える。
僕なら何としてでもカネは今から9月までで50万、4年8月~卒業までで100万は貯められるだろ。
それで足りなきゃ親を使う。
大学って結局、通常400万以上はかかる。
モト取れなきゃ行く意味ないし、ものすごい研究家な奴やお金持ちの子って例外以外は、
400万との天秤は進路だろ、と思う。
それならシュウカツの優先順位は最上位なはずだし、それに則った最も効率のいい、ローリスクを選ぶのは当然じゃない?
僕なら当然、1年留年してのシュウカツ。バイトするとしてもメインじゃないよね。
ってか本来は学生にバイトとかいらないし、評価も大してされないし。
すっげえ無駄だと思う。
あと編入とかなめすぎ。
No.3
- 回答日時:
留年組には、後期卒業という手段があります。
すなわち、5年生の秋に卒業します。そのような制度は、あなたの大学にはないのですか?無いと仮定すれば1年間在籍しなければならないので、1年分の学費と生活費は、自分で用意するのは当然かと思います。
休学といっても、どの期間を休学するのかの説明がないので、わかりません。留年が決まったとはいえ、今きっちり単位を取得しないと、5年生になってからまた単位が足りない・・・なんてことになりませんか?
次に、編入は候補にないと考えてください。そんな自分勝手の理由での編入試験はありません。通常は、大学を卒業もしくは卒業見込みの時、あるいは2年次修了時です。4年生修了時での受験は、現実的に不可能です。
なお、あと少しで卒業できるというのなら、きっちり卒業はした方がいいです。将来、絶対に後悔します。さらにいえば、中退では高卒と同等ですので、年齢が4つ上がることにより、高校生対象の就職先はまずありません。かなり悲惨な将来が待っていますので、とにかく卒業はした方がいいです。
No.2
- 回答日時:
大学の単位の認定が緩い大学であったからこその、ご質問ですね。
そういう大学に入学してしまったことについては今さら悔いても仕方がないので、まずは大学の教育に対する意識を変えてみることをお勧めします。
原則として、大学の単位の認定は高校までとは違い、本来は出席重視で単位を出しません。
(まともな大学の場合)
むしろ、以前は講義無出席で試験を受け、単位を修得することが認められたくらいでした。
※ 教授が「自分で勉強して課題を克服してくる努力家や天才肌の人には、何も申し上げることはない」等といっていた時代もありました。
最近は出席を取りますが、単位を出すかどうか、最も重視される判断基準は、試験・レポート等であることは変わらないですね。
<大学に行かなくなった原因として
<バイトが本業になってしまったこと
→バイトの方が、短期的には楽しいんですよね。
しかし、留年となった今は、履修計画を立てて、バイトを組み直す以外にないでしょう。
<人間不信が酷くなったこと
→大学内?講師陣?学生?それとも大学外?
大学関係者に限らず、世の中には社会性に欠ける者がたくさんいますから、気にしすぎなければ良いのではないでしょうか。あるいはメンタルの病院に気軽に通院してみるかですね。
<昼休みが苦痛なこと
→1人で食事に出ればよいのではないでしょうか。
私も、学生時代は、年次が進むにつれて他の学生と顔を合わせることが少なくなってきたので、昼休みは、個人的な休憩時間や、勉強時間に当てていましたよ。
・大学の食堂にいかないで、近所の飲食店にいく
・講義に空きがあれば、食事の時間をズラして、2コマや3コマ中に食堂に行く
一番良かったと思うのは
・近所の公園や、大学の人気の少ないところで弁当などを食べる(弁当は自作or購入)
→何の気兼ねも要りませんし、天気が良ければお花見でもしている気分です。
(さすがに、一人花見??はちょっと嫌ですが、リラックスできます。)
<通学に時間がかかること
→今4年生ですよね。あと留年含めて2年くらい、通学してください。
どうしても時間が掛かり、やることが出来ないのなら、大学の近くに一人暮らししてもいいと思います。しかし、大学の講義の時間割が寝る間もないほど埋まっているので無い限りは、通学をお勧めします。一人暮らしの方が、引きこもりがちになりそうなので。
<講義が意味のないものと感じる為にだんだん学校をあなどったこと
→侮ったら留年してしまうのです。同じ失敗をしないよう頑張りましょう。
<留年した学費、普段の生活は自分で用意しなければなりません。留年の費用は100万以上
→奨学金も、留年期間中は借りられないので、稼ぐしかないでしょう。
講義に支障がでないように、平日のバイトは減らす。
そして 土休日、GW、夏季休暇、冬期休暇で集中的に稼げるよう、見直してみてはどうですか。
<昼休みを避けて午前だけや午後だけ学校にでる
<自分が既に取った科目は取れない
→大学によって制度を導入しているかどうかは異なるので確認はして欲しいのですが※1、
おそらく自分が習得していない科目の受講申請はできるはずです。
例えば、まだ履修していない第3外国語に当たる語学の受講をしてみてはいかがでしょうか。
同学年の知り合いなどほとんど顔を合わせることもありませんし、講義も難しくはないでしょうから、単位は落としにくいと思います。
しかも、出席と復習を繰り返していけば、新しい言語も少し解かるようになるので、実益上も楽しいですよ。
※1 この余分な科目を申請して落とした場合には、0点扱いとなり、平均成績が下がる制度
<そこで考えたのが編入や休学です。休学となると私立校なので半年分学費を入れないとい
<けないようなんです。意味ないですよね?
<休学している間に留年の費用を貯めて卒業という方法です。
半年分の学費に、大きな意味があります。
1.大学の学籍を維持できること
将来卒業の可能性を残すためのコスト、具体的な一例としては、新卒枠で就職活動ができることに支払うコストと考えれば、数十万円程度は安いものです。ほんの数カ月分の給与で取り戻せるでしょう。
2.大学側も、事務費用が発生すること
休学費用を無料としている大学は、やむを得ない理由(経済的理由、病気等)により、学生に対して学業継続の道を閉ざさないように便宜を図っているわけです。
無料で休学して、その後、復学してくれれば大学側も良いですが、そのまま退学等となった場合は大学側もたまりませんよね。
・編入
実現可能性が低いかと思います。
単位の認定を申請するとしても、現在の大学で習得した単位数をそのまま持ち越せるケースはまずないと思ってください。まして、編入先の大学が、現在の大学よりも受験難易度が高いのであれば、なおさら単位数は減ります。1年次から再入学、2年次・3年次編入など、いずれも卒業まで長引く結果に繋がりかねません。
その間の生活費だけでも、質問者さんの負担する費用の分、
留年費用 100万円、休学費用 40万円くらい??学部学科等わからず不明。
くらいは、卒業が遅れたための生活費で吹き飛んでしまうからです。
もう4年次まできているのですから、四の五の言わずに卒業しましょう。
学費が足りないのなら学生ローン等で、借金して卒業したって、返せばいいのです。
No.1
- 回答日時:
編入経験者です。
編入も普通に入学金を納めます。
過去に編入に関する質問に答えたことがありますが、編入はそんなに甘いものじゃありません。
病気や怪我で留年したのではなく、自分の勝手な都合での留年ですよね。
経験者からすると、そんな人には向いていない世界だと思います。
仮に入学できたとして今まで取得した単位数が必ず全部認められる可能性はありますか?
編入する学科が以前の学科と違えば単位数は減らされて、今まで取得した単位が水の泡になることだってあります。
そんな状態で卒業できる自信がありますか?
大学によっては休学費を支払わなくてもいいところがあります。
私立大学に通っていた友人は怪我で長期入院を強いられたとき、学費は支払わなかったという話をしていました。
あなたの通っている大学ではどのようになっているのか、免除される状況があるのか、そういうのをきちんと調べるべきだと思います。
調べていたならすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
普通のレベルの大学から低いレベルの大学に編入するのっておかしいでしょうか? そんな人いませんか?
大学受験
-
私立大学留年者が編入できますか?
大学受験
-
今の大学がきついので、1ランク下げた大学に入り直したいのですが、普通の受験をしなければいけませんか?
大学・短大
-
-
4
Fラン大学は編入が簡単だと聞きましたが、次の4通りのうちどちらのパターンが良いでしょうか? 1.専門
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あと2点なのに卒業単位が足り...
-
小テストでのカンニング発覚時...
-
2単位だけ落として留年する人っ...
-
大学を留年してしまいそうです...
-
日本学生支援機構の給付奨学金...
-
2年以上の休学、復学への不安
-
今、高校二年生で、遅刻が多い...
-
必修語学を落とし留年しそうです
-
精神的に辛いという理由で、大...
-
いま大学一年生なんですが、1学...
-
大学2年生留年について
-
友人が帝京大学の 経済経営にか...
-
留年が確定しました
-
私は留年して休学していたので...
-
大学をわざと留年する事をどう...
-
留年したことを親にずっと隠し...
-
私立医学部の学年制と単位制に...
-
大学 留年について
-
就職をするのに、学歴の欄に専...
-
試験本番に後ろの席の人がかな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと2点なのに卒業単位が足り...
-
小テストでのカンニング発覚時...
-
2年以上の休学、復学への不安
-
2単位だけ落として留年する人っ...
-
日本学生支援機構の給付奨学金...
-
大学をわざと留年する事をどう...
-
大学 留年について
-
大学を留年してしまいそうです...
-
必修語学を落とし留年しそうです
-
私は留年して休学していたので...
-
大学2年生留年について
-
いま大学一年生なんですが、1学...
-
精神的に辛いという理由で、大...
-
必修単位を意図的に落とす
-
大学の仮進級制度
-
留年した年のすごしかた
-
留年したことを親にずっと隠し...
-
今、高校二年生で、遅刻が多い...
-
友人が帝京大学の 経済経営にか...
-
立教大学の留年について
おすすめ情報