dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。当方、100世帯未満のマンション居住者です。
当該マンションが建設された当初から、マンション自体の自治会の立ち上げはなく、所属する町の自治会にマンションごと加入したようです(マンション規則に記載あり)

ところが町の自治会の役員は、ほぼ10年に渡り一部住民(古くからの一戸建住民方)が牛耳り、当マンションの住民や子ども会加入の親子に対して、おなじ町民としての扱いをしてくれません。
普段のあいさつはおろか、祭りの費用分担や住民単位の集まりの際など、こちらの意見などスルーで話を決めていってしまいます。毎年きっちり1世帯の漏れもなく自治会費を納めているのに…
古い住民方の敬老会や老人福祉会など、老人方対象の集まりが多いのに、当マンションはご老人がいても参加できない雰囲気です。

自治会費としては、マンションの管理費に含まれる自治会費分をまとめて、年1回自治会に納めているのですが、その額が年間30万円近くにもなり、バカになりません。
にもかかわらず、全自治会員のための災害時の備蓄品・水などは当然のごとく一部役員の管理の下にあり(同じ町だがマンションから自治会館までは距離がある)、いざ震災となった時にマンション住民が100世帯分を必死で取りに行ったとしても、おそらく充分な数を渡すとは到底思えません。
長年役員をする人が大家をしているアパート住民らに、自治会費も払ってないのに水や食料がいくことは目に見えています。当方より後に建ったマンションは当初から自治会に加入せずに来ている建物もあります。

マンション自体の自治会になれば、同じ会費で水や食料の他にも簡易トイレなどを用意できる可能性もあると思いますが…。

当方マンションも世帯数があり、大変ではあるがマンション自治会を立ち上げようという意見も出ますが、アンケート方式で意見を募ってもマンション理事以外の意見があまり出てこず、ただ何の意識もせず町の自治会に入り、何の恩恵も受けず漫然と支払っているのみです。
自治会の総会に出席することもなく、自治会が金を受け取り配布協力している自治体広報紙などは、戸別ポストに入れた当日夜に、読まずに玄関塵入れに捨てていく世帯が過半です。

マンション理事は誰もが輪番で引き受ける決まりですが、マンション住民にも当事者・自治意識を持ってもらう方法、あるいは町の自治会に対しても集めた意見を通し、災害時の備蓄品はマンション内にその世帯分を確保できる等の話を持ちかけて行くいい方法はないものかと考えています。
ご経験者の方お知恵のある方ご意見をお願いしたいです。

A 回答 (4件)

 私もマンションに住んでいますが,うちのマンションで自治会を立ち上げました。


 うちはマンションがある町の自治会(町内会)に入れて貰えませんでした。マンションの全戸が地元町内会に加入すると,地元町内会の過半数を占めてしまって,マンション住民に町内会を牛耳られてしまうことを恐れ,マンション建設時に「マンション住民の方々で別個の自治会を作ってください。」を約束がなされました。
 なので,マンション独自の自治会を立ち上げる発起人に私も名を連ね,独自の自治会を設立しました。
 地元町内会の役員の方や,既にマンション独自の自治会のある所の役員さんなどと話をし,学区の自治連合会に話を通すなど手間は掛かりましたが,うちのマンションは,地元の学区から移ってきた人が多くいて(私もその1人ですが),役員さん方と顔見知りでしたので,トラブルもなく独自の自治会を立ち上げることができました。

 私が以前住んでいたところの町内会でも,マンション住民だけの自治会を作ることを条件に高層マンション建設に同意した経過があります。

 マンション住民が過半数を占めれば,役員人事も自治会費の使い方もマンション住民の思うがままですからね。マンション住民全員が団結しなくても,マンション住民を取りまとめる人が2,3人もいれば足りることです。

 誰かが行動を起こせば,事態は変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、誰かが行動を起こせば…ですね!
そういう話が出るのは私を含め5~6世帯の方くらいですので、行動を起こすとなると多分、その中に入ることにはなると思います。
100未満の世帯ながら、中には分譲賃貸にされている方もけっこういて、総会においてもなかなか総意を取ることが難しいのですが(委任状を入れても過半数に満たない場合も…)、町の自治会にこのままいいようにお金だけ取られ意見ひとつ出せないようでは困りますので、いざという災害時などのためにも、自分達で最低限のことは考え、こなせるようにしていかないと、と思います。
大変参考になる回答をありがとうございました

お礼日時:2012/05/24 14:57

自治会単位で加入したのだから、 自治会で退会できる。


共益費からの支出は、マンション会の決議で取りやめることができる。

自治会に参加希望者を止めることはできない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参加希望者を止めることはできない…確かにその通りですね。
マンション単位でなく、戸別単位での加入にするかどうか、も考えて行きたいと思います

お礼日時:2012/05/24 14:52

たぶん、我が家のマンションと同じ方式だと思います。


規模もほぼ同じです。
うちは200円×90世帯×12カ月=216000円です。
もちろん管理費から出ています。
ちゃんと夏祭りとか参加してますよ。

というかマンションでの理事は、順番制ですが必ず自治会担当者がいます。
毎月町の自治会に出たり、いろいろ大変なようですけど・・・
なので、決めごとや月々の行事も分かってます。(マンションの掲示板に掲載)
言うべき事も言っているはずです。
そういうことさえ無いんでしょうか?
自治会に出ないのに、会費だけ集めている??
それならば辞めるべきでしょう。何のメリットも無いし、それで管理費から出されたんじゃw

自治会の加入有無は、稟議事項ですからたぶん総会とか必要でしょうけど、大多数が興味ないなら脱退も可決されるでしょう。(議長一任で)
まあその前に自治会と理事会で話し合うべきですが・・・


ちなみに、災害時の備蓄品は管理費で購入してあります。自治会とは関係無く。
もちろん、マンションの管理室に保管してあり、理事及び管理人が管理しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じように自治会担当者が月一回の広報配布日に広報仕分け作業や会合などに出ています。
毎年変わりますが、全くだれも顔を知られていない訳でなく、知った顔が参加していても、何となく排除する雰囲気を出されます。
あちらは10年選手が勢ぞろいなので…、都心部にもかかわらず結構な内輪ノリっぷりです。
決めごとや行事等も把握していますが興味がない住民多数、かといって積極的に自治会を抜けて自分達で立ち上げようという考えは薄い感じです。
別建てで管理費から更に備蓄品を用意されているとのこと。参考になります。
が、修繕積立金が倍増となった経緯もあり、管理費はカツカツのため、使途を少しでも有効にと思い、自治会費を当方マンションのために回したいと考えました。
いろいろ熟考したいと思います。

お礼日時:2012/05/24 14:51

自治会は任意会です。

裁判の判例でてますので・・新しくマンションだけで自治会を作るのも法的に可能です。
 だだ脱退には個別世帯ごとに脱会する手続きが必要です。マンション代表者による一括脱退は認められませんので、実際に全住民脱会してマンション自治会をつくるのは至難の技です。
 また任意会ですから強制は一切できません。

 最高裁判例
 http://mansion.eduplan21.net/cam/bulletin1/index …

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記載のページ内容、参考になります。早速にありがとうございます!
マンションが団体として脱会するのは不可能とのこと、そのあたりも詳しく知るべき項目ですね
マンション自治会立ち上げまでは相当道が遠いようですが、なんとか、今後の自分達住民のためにも考えていければと思っております

お礼日時:2012/05/22 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!