dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、目をとめていただきありがとうございます。
私は現在、大学3年生です。
もともと、摂食障害(過食嘔吐、拒食、過食)だったのですが
入学してから徐々に悪化し、現在は鬱(これはまだ正確には診断されていませんがおそらくそうだと思います)や、不眠なども併発し、大学がとてもつらい状態です。
脳みそも全く働いている気がせず、ただただ焦りと辛さに悩まされています。

人付き合いもどんどんできなくなり、そのことで同年代にきつく言われ
恐怖感を覚えるようになってしまい、さらに大学に行きにくくなってしまいました。


一部の教授にのみこのことを話しているのですが(理解してくださり、励ましてくれます)
私はどうにかして4年で卒業したいと考えています。


両親は摂食障害のことを知っていますが
私とは意見の食い違いもあり、私には父親に対するトラウマと恐怖があるので
本来だったら休学して実家に帰るべきなのかもしれませんが、それがどうしてもしたくないのです。
実家に帰ったところで、私はきっと自分がお荷物なんだということを考えてしまい、父親に対する恐怖に怯え、悪化か、膠着状態になってしまうと思います。


今のところ、単位をなんとか落とさずにはきたのですが
今期は今までのどの時期よりも習得単位が少ないにもかかわらずきつくなってきています。
私は理系なので、これからは研究室に配属され、卒業研究もしなくてはなりません。
そうなったときを考えると、とても怖いのです。


そこで、病院に行き、診断書を書いてもらおうと思いました。
今まで、病院に行ってもよくなったことがないのであまり病院には行きたくなかったのですが
傍目からみると健康体に見えるため、教授から
「休んじゃだめだよ」などと言われ、さらにプレッシャーで行けなくなってしまったり
過食嘔吐がひどくなってしまったりしてしまっているので
診断書を提出することで、何か変わるだろうかと思ったのです。



同期には「病気なのはわかった。でもそれを理由にはできない」
と言われました。
診断書を提出することで「私は病気なので休んでしまうことがあります。大学に通うのも今は必死です。」ということを伝えたいだけなのですが
これも甘えになるのでしょうか?
「なんだこいつは。こんな診断書をだしてきて単位をよこせとでもいうつもりか」
みたいな感じに思われたりしないでしょうか?


また、その診断書は両親などにも送ったほうがいいのでしょうか
私の父親は理詰めで物事をきっちり考える人なので
同期と同じようなことを言いそうな気がしています。
実際悪化の原因の一部は間違いなく父親にあると思います。



きっとうまく、話せないので明確な診断書に頼ろうと思ったのですが
この方法は問題があるでしょうか?



長々と失礼しました。
優しい回答がいただけると嬉しいです。

A 回答 (8件)

専攻は何なのでしょうか。



研究室に大学院生がいる場合変な人間関係がありますし、
私がいた研究室では、月曜日から土曜日まで
決まった時間までいなければならず
(もはや、3年までの時間割りなど関係ないですが
実験系ではなく理論系だっただけまだましですが)
欠席するときは必ず理由を求められました。

>「なんだこいつは。こんな診断書をだしてきて単位をよこせとでもいうつもりか」

「診断書を出して単位をよこせ」ではありません。

「外来などの関係で授業に出れないこともあるので
欠席を認めて欲しい」
「病気のため深夜研究室にいることが出来ないので
研究は昼間だけにするように配慮して欲しい」
です。

もちろん、レポートや論文は免除にはなりません。
共同実験などのレポートは、共同実験者に
データだけ聞いて書いてください。
    • good
    • 2

臨床心理士です。


大学の教員としても、20年ほど勤務していました。
その間、学生相談員も兼務した経験があります。

大変辛い状況でよくやっていらっしゃることがよく分かります。

私が、臨床心理士という専門家の端くれという立場で、まず回答を書けば、精神科医を受診し、きちんと治療を受けていただきたいということが、第一になります。
摂食障害、不眠というのはいずれも辛い症状ですから、それが元になって、さまざまな、他の辛い症状が、生じてきてしまいます。
これらを、気力や、カウンセリングだけで治そうというのは、やはり難しいでしょう。
投薬が必要と判断されれば、薬を服用なさって、症状を緩和し、その上で、主治医の判断によりますが、カウンセリング、心理療法などで、それらの原因となっていることがらに対して、アプローチし、根本的な改善を図ることが大切でしょう。

大学に関しては、厳しいのですが、次のように申し上げざるを得ません。

大学は、教育機関ですので、第一には、授業に出て、必要な勉強を自分でも行い、試験を受けるなどして単位を取得するところです。
そのためには、出席回数の規定(おそらく、全授業回数の2/3以上とか、70%以上という決まり)が定められています。
規則としては、公欠があると思いますが、公欠は、家族・親族に関わる忌引きそして、最近では、インフルエンザなど特定の感染症、また、今ではほとんどないとは思いますが、法定伝染病などに観戦した場合しか認められないでしょう。

その他の病気や、交通事故、ケガなども、出席が、2/3に満たなければ、試験を受けられない結果となり、単位が取得できません。
それに伴って、進級できないという事態が生じます。

質問者様の置かれた状況や、体調は、十分同情し、理解はしますが、公的な組織として大学が存在していますので、個々の状況に対して、それぞれ配慮をしていては、組織そのものが成り立たなくなりますから、定められた規則に従って、対応されることになってしまいます。
このあたりは、学則や、履修規定を良くお読みになってください。

この一方で、大学は教育機関であるという特徴から、別の役割も課せられています。
それは、学生の皆さんの健全な心身の成長、発達を支持し、促すということです。
そのために、大学が行う健康診断があり、また、他の方々も書いていらっしゃるような、健康管理室、学生相談室とうの学生対象のサービスがあります。

先に厳しいことを書いてしまいましたので、ここまでお読みくださるかどうか分かりませんが、通っていらっしゃる大学に、健康管理室(センター)、学生相談室などの、学生の皆さんを支援してくれる部署があれば、是非、そこに相談をしておいてください。
というのも、話が矛盾するように読めるかも知れませんが、専門家が所属していて、学業を継続するための支援が得られ、大学で決められている援助措置が受けられる可能性があるからです。
場合によっては、これらの部署に、精神科医や心療内科医、臨床心理士などの専門家がいて(非常勤ということもあり得ます)、相談に乗ってもらえると思います。

その他、大学には、質問者様の指導教員、あるいは、担任教員が決められていると思いますが、これら指導教員に相当する先生との連絡は、欠かさないようにしてください。
質問者様の状況を把握しておいていただき、いざというときに支援してくださると思います。

「過食嘔吐がひどくなってしまったりしてしまっているので診断書を提出することで、何か変わるだろうかと思ったのです。」と書いていらっしゃいますが、過食嘔吐、不眠などの状況を変えるのには、やはり、まずはきちんとした治療を受けることが必要だと思います。

「同期には『病気なのはわかった。でもそれを理由にはできない』と言われました。診断書を提出することで『私は病気なので休んでしまうことがあります。大学に通うのも今は必死です。』ということを伝えたいだけなのですがこれも甘えになるのでしょうか?」とも書かれていました。

ここは、冷たいようですが、同期の友人がおっしゃるとおりです。
診断書は、1)ある病気であることを証明する、2)1)に加え、治療中であるとか、通院中、入院しているということを証明する、3)1と2に加え、仕事や、学業を一定期間休んで、療養の必要がある、といった、医学的な診断と、それにともなう事実(治療中であるなど)、また、専門的立場から必要な治療上の処置(休業する必要がある)といったことを証明するために書かれます。
ですから、医師も、現状では、「摂食障害、不眠で治療している」ということがらしか書けないと思います。

また、「病気なので休んでしまうことがあります。大学に通うのも今は必死です」といわれても、大学も組織としての反応は、「病気であることは分かりました。しっかりと治療してください。それで、それ以上何かお望みですか?」ということになるだろうと思います。
もちろん、窓口の担当者の方は、個人的には、「大変だね。大丈夫?無理をしたらダメだよ」という、同情、共感は示してくれるとは思いますが。

以上、あれこれ書きましたが、小生としては、大学には休学などの制度がありますから、休学して、さまざまな負担を軽減しておいて、まずは、摂食障害や不眠などの治療を第一にお考えになった方が、長期的に見てよろしいのではないかと考えます。
    • good
    • 3

貴方の大学では、「健康管理室」はありませんか? なければ、学生支援を担当する課です。



 健康管理室で、今の状態を話し、今後どのように学生生活を過ごせばよいか相談するのが一番だと思います。
 大学によって対応が違うと思いますが、我が家の子供たちが通う大学では、学内の調整や下宿の子には親御さんへの連絡もしてくれます。

 正直に言って、医師も休学の為の診断書などと言われれば書きやすいと思いますが、単に病名だけの診断書では、「だからどうして欲しいの?」と大学側も困惑してしまいます。
 某大学ですが、対人関係が上手くいかない学生なのですが、実習科目でグループ活動ではなく、個別実習を特別に認めています。
 授業に出席しなくても単位を認めるというのは無理ですが、教授から「休んじゃダメだよ」と言われることが少なくなれば、反対にプレッシャーに感じず、授業に出席できるようになるかもしれません。

 今の貴方の希望は、学習面、その他でのサポートを必要としていて、その原因が心の問題とある程度予測がつくのですから、まずは大学の健康管理室へ行って相談しましょう。
 それでも上手くいかないのであれば、その時は、他の方法を考えれば良いと思います。

 貴方なりに一生懸命がんばっているのに、怠けていると思われるのが一番辛いのですよね。
 診断書と言う形でいきなり周りに宣言しても、十分にわかって貰えるとは思えません。

 最終的に、大学側と相談して、貴方の思いと違う結論(例えば休学して治療など)になったとしても、その時は数々の学生を見てきた大学側が一番良いと思う方法を提案しているのだと思います。
  
 どうぞ、お大事に
 
    • good
    • 0

お父さまに対する恐怖感は、いつごろから


あるのでしょうか。トラウマの原因は、
明確になっていますか。

お母さまとの人間関係は、
幼いころから継続して、宜しいのでしょうか。
実は、摂食障害は、
お母さまとの人間関係に原因があるケースが
多いのですが……ご両親との人間関係を
改善することで、急速に改善されると思います。

うつ病には、6種ほどあるのですが、
質問者さまは、どの病気だ診断しているのでしょうか。

とりあえず、
質問者さま自身の短所の
いい面 肯定できる点を見つけ出すところから
始めて、お父さま、お母さまの
短所の
いい面 肯定できる点を見つけ出して
みませんか。

それと、質問者さまは、もはや、
子どもではないのですから、
お父さま、お母さまの言葉の真意を
理解するようにしませんか。

子ども=10歳未満。

質問者さまに
一方的な期待心、依存心、依頼心、
偏執的自己愛、自己中心主義、恨み、
不満、憎悪などがあるようでしたら、
お早めに消滅させましょう。
そうすることで、質問者さまの
暮らしの環境が変り始めるでしょう。

ここの質問の特徴の1つに
お礼での新たな条件を提示があるのですが、
質問者さまには、
それがないことを祈っています。

精神神経科か脳神経科で、
摂食障害の治療はしているのでしょうか。
お早めに!
    • good
    • 1

あなたが何を期待して、診断書を出すのかわかりませんが、別に病気でも、怪我でも、


単位が出席日数が不足ということでは加味されません。

つまりは、不幸にして、車が歩道に飛び込んできて、怪我して、半年入院してもそれで単位が取れなければ、
留年です。

同じことです。
先生によってはレポートなど済ませてくれるケースもないことではないでしょうが、
ふつう、実習はほとんど学校(普通程度?)では非常に厳しいです、遅刻も許さないですし、
欠席も×1です。
成績の評定ぐらいの反映で済めばいいですが、そうでなく、単位を落とすぐらい欠席がチャラにはならない。

【優しい回答がいただけると嬉しいです。 】

えー?
学生課の窓口で聞いてごらんなさい。
どうしても、今日の実習は休まざるを得ませんでした、インフルエンザで・・・というような時に
診断書を取りなさいといわれて、「1回免除?」というぐらいです。
それでも、評価には反映します。
全部出る人に対して不公平でしょう?

何に【優しい回答】を期待しているの?

優しくなくても、現実は現実です。
学生課でお尋ねになるのが一番ですが、まず、ダメでしょうね。
交通事故でもメンタルでも休みは休みです。

父様には理由にはなるでしょうが、だから?
休学するとか、留年するとかという理由として父様が納得するかどうかということでしょうか?


【実際悪化の原因の一部は間違いなく父親にあると思います。】

あなたの責務は学費に見合う成果を残すだけのこと。
それができないなら、やめればよろしいのでは?
無理に学校へ行くことはないです、自分のために行きたいなら、行きたいように、努力するだけのこと。
何を父様の責任にするのだか、理解不能です。
学費をあなたが稼いでいるわけではないでしょう?

スポンサーのいうことは絶対です。
いやなら、スポンサーを降りてもらえばいい、自分で調達するということですが。
    • good
    • 1

診断書で単位くれたら良いですねえ。


診断書で大学卒業できたら良いですねえ。
そうなると診断書で就職決まるとかどうでしょう?
今流行の生活保護ですかねー。
どこかのお笑い芸人みたいに不正受給しますかw

まぁ、話はそれましたが。
診断書で何をどうするつもりですか?
上に嫌味のように書きましたが、結局そういうことなんですよ。
理詰めで物事をきっちり考える父と仲が悪いから~と言いますけど大学(学校)とは理詰めなところです。
必死だから~、一生懸命やってるから~、は関係ないので。

診断書の為じゃなく、治す為に病院へいったらいいんじゃないでしょうか。
それすら必死で大学に通うのでいっぱいいっぱいならば休学か退学を考えるしかないでしょうね。
    • good
    • 1

診断書が提出されれば、


「体調が悪いのは分かったから、ちゃんと休んで体を治してこい」
--という流れになるのが自然だと思いますが。
    • good
    • 2

要するに


診断書を提出することで何を期待しているのでしょう?

学校は病院じゃないので病気のことはわからないでしょうし
万が一留年しても、それは診断書出しているからわかってほしい、ということでしょうか?

お父さんにも診断書を出す、というのは、勉学が進まない理由をわかってほしい、からですよね。

>きっとうまく、話せないので明確な診断書に頼ろうと思ったのですが
>この方法は問題があるでしょうか?

診断書と、この質問が書けるんですから
学校の授業が辛いから他の人と同じように消化できないということを書いた方が良いかも・・

診断書を出せば全てわかってくれる、かもしれませんが
人は話さないと基本はわかってくれませんから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています