
市より償却資産の届出の書類が届きました。自分なりに調べてみたんですが、次のような認識でよろしいでしょうか?
1.届け出の対象となる資産は基本的には、何年間かに渡って減価償却をする資産である。
2.10万円未満の一括償却をする資産や20万円未満の3年での均等償却を選んだ資産は届けの対象とはならない。
3.10万円未満でも一括償却を選択しなかった場合や20万円未満でも3年均等償却を選ばなかった場合は、届け出の対象となる。
4.20~30万円未満の資産で新設された30万円未満の一括償却を選んだ場合でも、届出の対象となる。
間違ってないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
償却資産税の取り扱いについてはすべて正しいですが、用語的に若干違っている部分がありますので、正しい理解のためにもご確認下さい。
まず、基本的に、これは償却資産の「届出」ではなく償却資産税の「申告」になります。
1.基本的には税法上の減価償却の対象となる資産、簡単に言ってしまえば1年以上にわたって減価償却する資産と考えれば結構です。
ただし、通常の車両や建物などは償却資産税の対象外です。
2.10万円未満のものは、(法人税法上の)少額減価償却資産(何年かにわたって減価償却するものではなく、取得の年度で損金になります)であり「一括償却資産」ではありません。また10万円以上20万円未満のものについては、均等に償却はしますが、これが「一括償却資産」です。償却資産税の取り扱いついては、おっしゃるとおり、償却資産税の対象外です。
3.「一括償却」等の用語の誤りは前述の通りですが、これもおっしゃるとおりの扱いです。
4.この制度は、「一括償却」ではなく、(租税特別措置法上の)少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例、というものです。これはおっしゃるとおり、償却資産税の対象になります。
この回答への補足
細かい点まで指摘していただきありがとうございました。ところで、追加の質問となってしまいますが、2.で「(法人税法上の)」とありますが、10万円未満の資産は所得税法では、全額経費に(つまり法人と同じ取り扱い)できないのでしょうか?
あと、基本的に税法上金額の要件がある場合、その金額は税抜き経理をしている場合は税抜きで、税込み経理をしてる場合は税込みで判断(今回の償却だけではく他の規定でも)すればいいんですよね?
No.3
- 回答日時:
1万の物・11万の物・21万の物があるとします。
すべて、即時償却すれば、
3点とも、役場に申告することになります。
1万は、損金算入
11万は、3年均等
21万は、即時償却 とすれば、
21万だけ、申告することになります。
なので、この方法に変更されたらどうですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
大至急、回答お願いいたします...
-
全額償却ってどういう意味ですか?
-
減価償却について教えてください。
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
勘定科目を教えてください。
-
公共工事での分電盤の取り付け...
-
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
カーポートの固定資産税について
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
会社が処分しようとしている資...
-
タイルカーペット工事の計上区...
-
ブラインドの耐用年数について
-
賃貸マンションの集合郵便受け...
-
建物の減価償却
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
法定耐用年数
-
【償却資産税申告】動力配線工...
-
市民税とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
個人で減価償却って何のために...
-
全額償却ってどういう意味ですか?
-
建物附属部分の減価償却について
-
エクセルで定率法の未償却残を...
-
古い建物の減価償却について
-
95%減価償却するときの最後の5...
-
個人事業でファミリーカーは問...
-
水道施設負担金は経費計上をど...
-
ベルトコンベヤの償却年数は?
-
減価償却の計算の仕方を教えて...
-
譲渡所得の内訳
-
開業にあたってのリフォーム費...
-
減価償却の割増償却
-
減価償却資産の相続
-
減価償却の耐用年数の変更について
-
中古車の減価償却(白色)
-
軽トラの減価償却
-
耐用年数が経過したパソコンの...
-
確定申告 減価償却について
おすすめ情報