No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば,ビニールテープなどを,グイッっと引っ張って,あるところで固定したとします.
すると,最初は強い力で押さえてないとダメなのに,だんだん,弱い力でも平気になりますよね.
これは,ビニールテープがズルズルと塑性変形しているために起こる現象で,これを応力緩和と言います.
セラミックのような,もろい材料は応力緩和しにくく,金属や軟質プラスチックのような柔らかい材料は,応力緩和しやすいですね.粘弾性挙動の一種です.
同じような粘弾性挙動に,「クリープ」があります.応力緩和は変形量が一定なのに対し,クリープは与える荷重が一定で,材料がズルズルと伸びていく現象です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- がん・心臓病・脳卒中 抗がん剤治療について。 6 2023/01/29 19:08
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 流行・カルチャー 令和時代にあって昭和時代にない物は 14 2022/04/03 20:03
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報