
総武線とは、東京~銚子間、御茶ノ水~錦糸町間のことですが、
御茶ノ水~三鷹方面も総武線として認識されることがあるのはどうしてですか?
wikiぺディあでもそのような記述があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6% …
>>東京近郊では中央本線の区間も含め総武線と呼ばれることがある。単に総武線と呼んだ場 合この路線を指すことが多い。
東京~高尾間が中央線じゃないのですか?
快速と区別したいのは、分かりますが、
もっと分かりやすい区別はできなかったのですか?
常磐緩行線を千代田線と言うようなものじゃないですか?
確かに、オレンジ色の電車にも、各駅停車(途中駅での表示切り替えによるものを除く)
が存在しますが、それは早朝・深夜に限られていますので、
オレンジ色・黄色の区別で良いのではないでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
回答を見ているとえらい言われようですが、
質問者さんの気持ちは分かります。
「総武線≡市ヶ谷に停まる黄色い電車」というイメージが強くて、
以前、三鷹在住の非鉄の知人に総武線快速を全く理解して
もらえなかったことがあり、苦労したことがありますので、
「もうちょっとマシな言い方はないんかい」と思ったことがあります。
これ、JR(国鉄)側と利用者側で路線に対する考え方の違いが原因でしょう。
まず、JR側ですが、
東京~御茶ノ水~高尾(~塩尻)は中央線であり、
電車の色に関わらず、水道橋・飯田橋・市ヶ谷…と停まるのは「各駅停車」、
四ッ谷・新宿・中野…と停まるのは「快速」なんです。
イメージとしては小田急や東武の急行と各停の関係ですかね。
実際、御茶ノ水~三鷹の複々線は内部では「緩行線」「急行線」という
区分けをしていますし、
快速に乗っていると、「(通過駅)へお越しの方は乗換です」というような
案内をしており、快速でホームのない水道橋や飯田橋なんかも
通過駅として扱っています。
ところがこの両者、停まる駅が違うだけならまだしも、
接続を考慮するわけでもなければ、走っている線路も車両も違う、
さらには、終点が全然別の場所というわけで、運行形態からして無関係です。
そんな両者を利用者が小田急の急行と各停と同じように認識することに無理があります。
「並行する別路線」という認識です。
イメージとしては東京~横浜の東海道線と京浜東北線ですね。
でも、京浜東北線や埼京線の様に別名があるわけでもないので、
利用者が自然発生的に「総武線」というようになったと言う
経緯なんじゃないかなと思います。
同じようなことは常磐線や錦糸町~千葉の総武線にも言えると思いますが、
中央線の場合、放射部の複々線区間が短い(快速の各停区間が長い)ことや
早朝・深夜に東京~高尾系統の各停が走ることもあって、
千葉~三鷹系統が中央線ではないという印象が強く出ているのかも
知れないですね。
BAにしてしまったけど、
>早朝・深夜に東京~高尾系統の各停が走ることもあって、
が意味不明です。
正しくは、
早朝・深夜に東京~高尾系統の各停が走るからこそ、
御茶ノ水~三鷹間は中央線と呼ぶべきである、
ですよね。
No.10
- 回答日時:
ご質問の趣旨から外れるかもしれませんが、総武線沿線居住者として日頃感じていることを記させていただきます。
209・231系が総武線で運用されるようになって、行き先表示機がLEDとなって行き先と「中央・総武線」とが交互に表示されるようになり、最近は車内放送までもが自動化されて「この電車は中央・総武線○○ゆきです」というようになりました。
現状ではいわゆる「黄色い電車」が「中央・総武線」、総武快速はそのまま「総武快速線」、千葉より先銚子方面は「総武本線」といったようにJRは案内していて、JRは利用者の実感とも正式な路線名称とも違った呼び方をしているように思われます。
現在のように中途半端な呼び方ではなくいっそ、京浜東北線や関西地方のように実際の列車の運行形態にそった分り易い路線「愛称」にしてもらいたいと思っています。
No.8
- 回答日時:
常磐線各駅停車と東京メトロ千代田線は会社が違うため、切符の買い方や運賃関係などで誤解が生じる可能性があるので、もうちょっと利用客に区別してもらった方がいいんじゃないかなと思いますが、中央・総武緩行線と中央快速線は同じJRだし利便性重視で呼んでしまってもいいのではないでしょうか。
誰も損はしないでしょうから。黄色の秋葉原から御茶ノ水に来てあと三鷹まで全部止まるのが総武線・オレンジ色の東京から来て通過する駅があって早く行けるのが中央線と。
御茶ノ水~三鷹間の各駅停車は、総武線ではなく、中央線じゃないの?
って言いたいのでした。
中央・総武緩行線というのが正確な運転系統じゃないのか?、ってことです。
No.6
- 回答日時:
各駅停車が総武線と直通運転をしているからではないでしょうか?
私は千葉県出身ですが、「黄色い電車(各駅停車)が総武線、赤い電車(快速)が中央線」と区別している人が多かったです。ウィキペディアの記事も、このことを言っているのだと思います。
No.5
- 回答日時:
>常磐緩行線を千代田線と言うようなものじゃないですか?
はい、確かにその通りで、JR千代田線という呼称も市民権を得ています。
JR千代田線・JR常磐線の賃貸マンションなどお部屋探しなら賃貸住宅HOME4U
http://rent.home4u.jp/route/view/02/12/2197
>もっと分かりやすい区別はできなかったのですか?
これで十分分かりやすいです。中央線各駅停車・総武線各駅停車と呼ぶより、単に総武線と呼んだ方が文字数が少なく、わかりやすい。
三鷹~中野間の駅では総武線直通の電車と東京メトロ東西線直通の電車を区別したい。後者を東西線と呼ぶなら、前者を総武線と呼ぶのも理にかなっていますし、分かりやすいのです。
中央快速線と区別したいだけでなく東西線直通電車とも区別したい。それには総武線と呼ぶほうが分かりやすい。
路線の正式名称にこだわる意味が無いのです。路線を区別したいわけではなくて、電車を区別したいからです。
路線は山手貨物線であっても埼京線、湘南新宿ラインと呼びます。池袋~大崎は、そんな路線があるわけではない。どちらも山手貨物線であって、どちらも同じ線路を走行する。
しかし一般市民にとっては、そんなことはどうでもいい話なのです。電車を区別したいのだけど、関東では関西と違って、阪急電車、阪神電車という呼び方は伝統的に市民権を得ていません。
関西での阪急電車という呼称の存在が示唆しているように関東でも市民は路線を意識しているのでなく電車を意識して、その意味で関東では○○電車とは呼ばずに、○○線と呼んでいるのです。
総武線直通の中央線各駅停車の電車というのでは長すぎて不便です。だから単に総武線と呼ぶ。
>オレンジ色・黄色の区別で良いのではないでしょうか?
全然良くない。西国分寺では武蔵野線もオレンジ色の電車ですから、武蔵野線と混同してしまう危険がある。また三鷹以西では黄色と区別したいニーズがあるわけではない。
以上論じたように、中央快速線、武蔵野線、東西線直通の中央線各駅停車、早朝・深夜の各駅停車の東京行きと区別するには単に総武線と呼ぶのが一番分かりやすい訳です。何も問題ありません。
>全然良くない。西国分寺では武蔵野線もオレンジ色の電車ですから、武蔵野線と混同してしまう危険がある。また三鷹以西では黄色と区別したいニーズがあるわけではない。
どうして武蔵野線なのですか?
中央線区間を走る2種類(快速・各駅停車)の区別の話なんですけど。
そこまでしてでも、私に論理でねじ伏せたいですか?
路線名称としては、千葉近辺で総武線と呼んでいるわけだから、
運転系統とするなら別の名称にした方がいい、
と言いたいだけです。
東西線直通が存在するから、そういう複雑なことになることは
分かったよ。
No.4
- 回答日時:
多分に東西線直通電車との区別のためですが、国鉄→JR自身が駅の放送・案内表示などで「総武線」という言い方をしているからです。
西荻窪などでの「2番線の総武線、ドアが閉まります」という放送か、吉祥寺などでの「総武線・地下鉄東西線ホーム行き上りエスカレータです」など。
到着予告の放送は「総武線直通、各駅停車千葉行き」などと言っていますから、気持ちとしては「総武線直通電車、ドアが閉まります」なのでしょうけど。
とにかく、JR自身言い方を中央線に統一できていないので、一般の利用者が黄帯の電車を総武線と認識するのはどうしようも無いことです。
結局のところ、複々線を方向別にでも作り替えるような大英断が無ければ変わらないでしょう。
>結局のところ、複々線を方向別にでも作り替えるような大英断が無ければ変わらないでしょう。
そうなのですか?
そういう問題なのですか?
総武線と直通運転していて、「総武線」と呼んでいることが問題じゃないのですか?
No.3
- 回答日時:
JRの公告や国土交通省令による線路名称にこだわるより運転系統に名称を付けた方が便利だからです。
なにも「中央線各駅停車御茶ノ水から総武線直通千葉行き」のような表現より単に「総武線千葉行き」の方がわかりやすい。
中野以西であれば「各駅停車三鷹行き、武蔵小金井行き」などが両系統にあり別のホームになるので案内上不便である。
>東京~高尾間が中央線じゃないのですか?
違います
東京-神田間が東北本線
神田-代々木間が中央本線
代々木-新宿間が山手線
新宿-高尾間が中央本線です。
したがってあなたの御説ならば東京駅では
「東北線高尾行き」と案内しなければならないですね。
「総武線」は中央線の東京~高尾間以外の、
別区間での運転系統でしょう?
総武快速線という運転系統が存在しますし、
1つの運転系統としての呼び名に対して否定してる訳では
ありません。
独立した、路線である「総武線」という呼び方が不適切だと言いたいです。
このスレの人、人に当たる態度悪すぎ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 車掌とホームの構造 3 2022/11/26 09:49
- 電車・路線・地下鉄 総武線について 10 2023/05/08 10:07
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロは東西線をJR東日本に譲渡・売却した方が良いのではないでしょうか? 2 2022/08/20 12:04
- 電車・路線・地下鉄 自分の好きな路線は?(JR東日本・私鉄のみ) 5 2023/04/23 19:06
- 電車・路線・地下鉄 東京~錦糸町を区間に含む定期券について。 この定期券を、総武地下線を経由する定期券ではなく、神田、秋 4 2023/04/16 22:37
- 電車・路線・地下鉄 京成線の運賃は高いですよね? 2 2023/07/10 23:11
- 電車・路線・地下鉄 電車の定期についてです 津田沼駅から東京駅の定期を買いたいのですが、総武快速線で行くのと各駅で秋葉原 5 2022/08/31 18:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
定期券について
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
常磐線はなぜ本数が少ない? 宇...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
痴漢出没路線上位に「湘南新宿...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
新小岩駅の電車の混雑状況につ...
-
亀有駅から上野駅に行くのに不...
-
武蔵小杉<->神田エリアの通勤経...
-
京葉線・総武線の定期について
-
朝の中央線・下りの混雑具合に...
-
大船始発の湘南新宿ラインで座...
-
東京駅八重洲口から神田駅まで...
-
何で湘南新宿ラインの池袋〜赤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
定期券について
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
SUICA定期の「経由」について
-
京葉線・総武線の定期について
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
定期券の途中下車についてです
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
おすすめ情報