dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1998年のゴルフIIIGTIを最近入手しました。

ふと眺めていてひとつ疑問が生じたのでその意味について知りたいと思い投稿します。


写真をご覧いただくと分ると思いますが、エンジンルーム~フロントウインドウ部分の造り。

運転席側(右ハンドルです)だけメッシュ構造になっています。

エンジンルームの熱を逃がしてるんだろうな・・・と何気に思いましたが、

だとすると、

ナンデ運転席側だけから抜いてるんだろう?

それとも他の意味があるんだろうか??


御存じの方、お教え下さいませ。

「VW・ゴルフ・エンジンルームの熱抜き」の質問画像

A 回答 (5件)

ついでに、ちょっと気になったので...



冷却水タンクの青い蓋はかなり古くなってる色ですね、もし古いようならこの蓋は夏に向けて早めに新品純正に換えた方がいいです。これは単なる蓋ではなく、冷却系統に過大な圧がかかったときに冷却水タンクのドレンに圧を逃がす弁が裏側についてて、古くなるとこの弁が正しく動作しなくなるから。この蓋だけはOEM品ではなく、純正を買ったほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フィルターの件&リザーブタンクの蓋の件ありがとうございます!

お礼日時:2012/06/23 15:11

>エンジンルームの熱を逃がしてるんだろうな・・・と何気に思いましたが、



 何故『熱を逃がしてるんだろうな』と何気に思ったのでしょう?

 風洞実験をやると判るのですが、このフロントウインドゥの下端部分は、走行中かなり大きな正圧(車体を押す方向の圧力)になります。ボンネットとガラスの傾斜角度の差で圧力の大きさは変わりますが、『ボンネットがあり、それに続いてガラスがある』形態のクルマでは、例学なくこの部分に正圧がかかります。
 つまりこの部分にいくら穴をあけても、エンジンルーム内の空気は正圧に押されて出られません。

 逆に正圧がかかっているワケなので、穴をあけるとドヤドヤと空気が入ってきます。要するにこの穴は車内へ外気を導入する穴、というのが正解です。

 何故片側しかないか?というと。
 十分な正圧が得られているなら、穴は小さくても必要な流量が得られます。
 具体的には・・・・例えば、『100km/h以上で走行中、40秒毎に車内の空気が入れ替わる』などの目標値があり、どの程度の穴をあけておけば必要な流量が得られるか?を考えて設計されているワケで、成り行きで穴が小さくなった、ということではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何気に思った・・ことに理由はありません。

何気になんとなくです。

詳しい専門的視点からの回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 15:15

GTIよりもさらに熱的に厳しいVR6に乗ってました。



IIIの助手席側のフロントウインドウ下部の樹脂のバイザーの下には、空調のポーレンフィルター等が収まっているからです。
その樹脂カバーを外すとポーレンフィルターを引き出せます。長らく換えていなければ交換した方がいいですよ。
    • good
    • 0

エンジンルームの熱抜きではないです。



コレ室内への外気導入口です。ここの真下ではないでしょうがワイパー下のプラカバーを外すと見える筈です。
(この辺ちょっと記憶があやふや+国産車の常識)


フロントウインドウからの雨水はこのあたりが樋の様になっていて両脇のフロントフェンダーの内側へ流れていきます。
丁度前輪の泥除け付近から排出されます。

枯葉が多いところにとめてあった車とかですと詰まっていてサビの原因になったりします。
ドアを開けると見えなかったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

室内へのエア取り込み口なんですね。

一応、VWディーラーから購入(市場価格よりかなり高く・・)した車両なので
諸々は真面目にメンテナンスされてるんだろうと思ってますが、雨どい?^^;は確認しておきます。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 15:08

写真からでは推測でしか判断できませんが(実物を見たことが無いので)メッシュの手前にインシュレータのようなものが見えますが、これはボンネットに密着しているのでは?


だとした場合、メッシュはエアアウトレットではなく、フロントウインドウ回りの水抜きと考えられます。
通常、エンジンルームの熱は走行中、車体の下部に流れるような設計になっていることが多いようです。
正確には、車体下部に発生する負圧により吸い出されるというイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでした。

エンジンルームとは遮断されてるので熱気抜きでは無さそうです。


熱気(導入風)は下部に抜ける。が正解なんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!