
34歳、会社員です。司法書士の勉強をはじめるか、簿記1級を目指すかで迷っています。
【私の状況】
私の会社は、業界でも二位くらいの大きさの会社の子会社です。子会社なので小さな会社ですが、私の担当は、経理へデータをつなぐシステム部です。会計系の知識やシステム全般の知識を買われ、なんとか生き抜いてきました。ただ、私の会社(子会社)の業績が悪く、1~2年で解体されて親会社に吸収される気配があります。ぶっちゃけ子会社の人間が、本社の重要な部署につけるのは可能性が低く、極端な話、地方へ飛ばされたり、営業回りなど、左遷的な意味合いも強いのです。
【司法書士にあこがれる夢】
一応、子会社のなかで重要な仕事をやってきた気持ちもあるので、おそらくそういった状況に耐えられなくなり、会社を辞めるのではないかと自分なりに、「最悪の想定」をしています。そこで、転職に役立つ資格をいまのうちに取得しようかと思ったのですが、大学では法学部でもあり、司法書士の資格に昔から夢があり、いままで勉強を開始していませんでしたが挑戦しようか迷ってい、ます。ただ、この難関資格は合格率が数パーセントと、合格までの時間もかかり現実的に、会社の統合までの1~2年に間に合わないのではないかと思っています。
【簿記1級を目指す理由】
それならば、転職に有利な 「簿記1級」を目指そうかと思っています。2級までは、取得済みであり、自分的には1~2年で取得できるのでは?とタカをくくっているところもあるのですが、自分的にはあまり興味がない学問ではあります。
【質問】
こういった状況から、「司法書士」を目指すべきか、「簿記1級」を目指すべきか
迷っています。自分ひとりでモンモンと考えていて、分からなくなってきました。。
どなたかアドバイスいただければ、助かります。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この2つの試験は比較が困難なほど難易度が違います。
勿論司法書士試験のほうが上です。
それとこの資格に合格したとしてもそれを有効に使うのはかなり難しそうです。この業界は殆ど新規開業がありません。多くは世襲か暖簾わけです。従ってそのようなコネがなければ宝の持ち腐れの可能性が大だと思います。
1級はこれに比べればかなり試験の難易度も低く、2級をお持ちならば1年で十分合格できます。現に私は11月の試験で2級を取り翌年6月の試験で1級2合格しました。要は勉強の仕方だと思います。
また簿記の資格のほうが汎用性は高いでしょう。世の中の会社のすべてに経理部門はあります。これに対して司法書士にお世話になるのはどんな会社でも年に数回以下でしょう。
ただしこの仕事の中途採用は経験者でなければ無理です。
あなたの年齢ではもう係長から課長の年代です。若い社員を指導して取りまとめられないと仕事になりません。
そのためには、部下よりも高い知識と豊富な経験が必須です。
そのような経験を資格と同時にいかに身につけるかが大切なことです。
中途採用は年齢が高くなるほど実務経験と管理能力の比重が高くなり、反比例して出身大学のネームバリューが下がります。
この事情をあなたのこれまでの経歴でいかに有効に生かすかが成否の分かれ目だと思います。
以上は自身転職経験ありで、採用側の仕事も多くしてきた、元経理課員の意見です。
とても参考になりました。ありがとうございます、回答を拝見して、「やはり司法書士の資格は落ち着いてから」と思うようになりました。妻もいますし、家庭を保つために、まず汎用性のある簿記1級かな・・・と半分以上 気持ちが固まってきました。
No.5
- 回答日時:
簿記1級は税理士目的以外は不要との意見もあるようですが、私は違う見方です。
税理士試験目的ならば、経理に勤務していれば実務経験でも可能ですから敢えて1級に挑むこともありません。文科系の大卒ならば一般教養で経済学を受講している人も多いでしょうからそれでも可能です。
1級の資格の一番の値打ちは会計学を勉強することだと思います。簿記の勉強で大学以外でこれを学ぶ機会はこの試験しかありません(会計士試験は別です)
もしあなたが経理部門でマネージャーをしたいのならばこの知識は絶対に無駄になりません。勿論ルーチンワークで必要な知識ではありませんが、何かその会社で始めて起こった取り引きなどの際に、この知識があるかどうかで判断出来るかどうかが決まります。滅多にないそういう機会で的確な判断が出来るかが有能なマネージャーの条件です。
またもし製造業ならば、原価計算を体系的に学ぶのもこの試験だけです。
中小企業がある程度大きく成長したときに、多くの製品の原価分析が出来ないと経営の舵取りが難しくなる場合があります。そういうときにこの知識は役立ちます。
世の中の中小企業で原価の知識を持っている人は非常にまれです。そういう意味では希少価値があります。
この様な特殊な場合はまった気にしないのならば2級でも十分です。また税理士試験には原価計算や会計学は関係ありません。従って大学を出ておらず経理経験もないという場合以外は1級から税理士に向かうことは時間の無駄だと思います。
私自身1級を取得しその後税理士試験にも挑戦しましたが、あくまで経理マンとして簿記の最高レベルを学びたいというのが私の目的でした。
税理士の受験資格から言えば会計学も経済学も大学で受講済みで、また経理の実務経験も十分あリましたが。
簿記論 、 という考えがなかったため、悩みはじめておりますが、
自分にいったい何が必要なのか、司法書士はあきらめざるを得ないのか
よくよく考えてみたいと思います。
会計学を極めるという意味では、簿記1級が会社組織として評価されやすいのかな
とも思っています。
No.4
- 回答日時:
この手の質問には、いろいろな意見が出ますね。
ちなみに、日商簿記1級は税理士試験の受験資格になったり、ある程度以上の大きな会社の財務部門などで重宝される資格です。私も1級所持者ですが、一般企業の経理などの業務では2級で十分だと思います。参考までですが、1級と2級の難易度の差は、2級と3級の比ではないでしょう。その割には評価は低いと思いますね。また、簿記1級といえども、経理からすれば経理の基礎知識の広さと深さの試験です。そのまま実務が出来るような知識ではありませんからね。
司法書士は難易度の高い国家試験を目指す必要があります。ただ、司法書士資格は独立開業系の資格であり、他人の法律行為や手続きを代理するために必要な資格です。企業法務やその手続きでは、資格は必須ではありませんし、そのような部署には若いうちからそのような部署で経験があったり、弁護士資格者などの顧問契約などにより、司法書士有資格者というだけでは難しいかもしれません。
あとは士業事務所への勤務でしょうね。注意点としては、士業事務所のほとんどが個人事務所であり、法人事務所であっても個人事務所複数が合併したような規模でしょう。そうすると、民間企業の大手などからすれば、待遇は低いものでしょうね。
司法書士も簿記検定も、合格できる保証は一切ありません。私の友人なんて、税理士を目指すCMも流している有名専門学校で、日商簿記1級を合格できずに就職したような人も多いです。
受験経験はほとんど評価されません。ですので、段階的に考えるべきだと思います。
宅地建物取引主任者や行政書士試験の方が、比較的学習時間が少なく、合格率も高いと思います。そのうえで、法律系資格試験にあなたがあうのか、簿記の方があうのか、などを考えてはいかがですかね。
ご回答ありがとうございます。司法書士の資格に憧れに近いものがあり、お話を聞いていると、「ああ、生活のためには簿記や経理系がよいのかな・・・」と思ってまいりました。
もちろん、合格する。しないは実力の世界ですから、分かりませんが。 法律問題は好き。ビジネス法務などでそう感じてはいましたし、簿記については
長年 経理と喧嘩しながら知識を深めしてきたので、2級までは スンナリ合格することが出来たので、経理・法律、どちらも向いてはいるという実感はあります。
よくよく検討してみます。。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
まず、司法書士試験合格=司法書士ではありません。
あくまでも、司法書士試験合格の段階では司法書士になれる資格を得ただけです。
それに、司法書士になるには、司法書士として業務を行う事務所の司法書士会に登録しなければいけません。これは法律で決められています。
登録するには登録金と会費を払う必要があります。
もちろん、「司法書士」の資格を取得したからと言ってお客様から向こうから自然に来るわけではありません。つまり、営業回りは必要です。
なので、営業回りにマイナスイメージを持っているなら辞めた方がいいと思います。
また「簿記1級」を取得する人の多くは税理士試験を目指している人たちです。理由は「簿記1級」を取得すると税理士試験の一部の科目が受験免除になるからです。
税理士試験の科目合格を目指しているとかなら、「簿記1級」を取得することはお勧めいたしますが、そうではないなら余りお勧めいたしません。
簿記論の取得か、簿記1級かも悩むところでした。。
でも税理士になるつもりは、サラサラないので簿記1級かな?という気持ちはあります。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 会社・職場 例えば、日商簿記2級を取ったら資格手当が2万円貰える会社の面接を受けるとします。ただ実際は持っていな 1 2023/03/30 08:31
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[資格] 司法書士 超難関・・...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
私は司法書士を目指していいの...
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
弁護士試験に合格したあと、違...
-
司法書士試験に合格された方に...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
就職か、司法書士の勉強か?
-
30代で司法書士を目指すのは無...
-
司法書士受験生への不安
-
不動産鑑定士と司法書士
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
はじめまして。30代の主婦が資...
-
弁護士
-
「ものとする」 「こと」 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
司法書士補助者の将来性について
-
私は中卒の24歳男です。これか...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士出身大学ランキング
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
弁護士試験に合格したあと、違...
-
中卒でも司法書士で活躍されて...
-
東大と司法試験どっちが難関?
-
専門学校か大学進学
-
不動産鑑定士と司法書士
-
司法書士になろうとした理由を...
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
司法書士を目指しています
-
司法書士に挑戦したい!けど・・・
おすすめ情報