dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
パートとして事務で働いてる40代の女性です。
先日、同い年の同僚へ業務のことで怒鳴ってしまいました。
同僚とは同い年の女性で時々飲みに行くこともあります。
同僚は気持ちが優しく穏やかではありますが仕事があまり出来ないというか。
私の立場で仕事が出来ないと言う立場では無いのですが同僚の業務のフォローをしてきています。
他の部署からクレームが来ることもあり同じ課としての責任として謝っていました。
本人はその時にはどこかに行ってしまっていて自分のことはわかってないようです。
私もミスはするし、色んな人が居るのだしもっと自分自身気持ちを大きく持とう!と言い聞かせています。
同僚の性格、顧客や上司からの業務を言われてやりますが、何というか頭を使わないというか言われるがままで、、。本人仕事しながら疑問に思わないのです。
小さなミスなことなので気にせずにいたのですが、時々指摘すると「○○さんが言ったから、、」と責任逃れみたいな言い訳ばかりで。
一つの数字があるから次は違う数字にならなければならないのに同じ数字を使うといったような。
それを指摘したら「課長に言われたから、、」と。
私は「数字がダブってるんだから次はこの数字でしょ?わからなくなってしまうよ」と言ったら「課長が言ったから、」と。
そして私も思わず「もうしなくていいよ!」と怒鳴ってしまいました。
私が言う立場ではなかったのですがこういった小さなことがだんだんとストレスになってきています。
すみません、愚痴になってしまって。
どなたかに聞いて欲しくて書き込みしてしまいました。
よろしければご指導ください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

以前そんな人がいました。

私は悪くない が目指す到達点の人。
人のせいにさえできればそれでOKなんですね。

その人は年上の先輩で、事務仕事を教えていて
毎月書く計算表を毎月同じ箇所で間違えて毎月注意していました。
「いつも私が後で書き直してるんで、鉛筆で書いてくれませんか」
これはきちんと実行してました。私のせいに出来るからか。

説明するとうるさがるか言い訳、メモしてと言うと
その時だけメモして以降見返す事もなく、他の事はメモはせず
自分でメモを書いて渡すとその通りにしたので
これから何でもメモして先輩に渡そうと思ったら、3度目辺りでリセットされてた。

客に提出した書類のミスを客に指摘されて「誰が言ったこう言った」と騒ぐので
「じゃあ客にそれを説明して直しとけって言って下さい」
と去った次の日、上司が一文字ずつ書かせてた… 上司ごめん

>「数字がダブってるんだから次はこの数字でしょ?わからなくなってしまうよ」と言ったら
「課長が言ったから」
こんなやり取りをいつもしていました。取りつく島がない。

でも私が怒鳴らなかったのは、相手が年上で先輩だったからなのでしょう。
あなたの場合は怒鳴れる立場だったからなのでしょう。
小さいですよね。私もあなたも。で、どちらにしてもイライラは解消されないという…

「私は悪くない」が人生の命題で、そう言いたいから当事者意識がなくて
だからロクに覚えないし言い訳に終始する。
いつもミスする自分 というのはわずかながら理解していたようですが
何せ言い訳ばかりの人生だから、どうやってミスを減らすかは思案の外だった模様。

何も考えずに同じ言い訳をして金もらえるんだから楽ですよね。
でも、こんなみっともない真似できないでしょう?
あなたの到達点がそんなところじゃないから。
そういう奴らは同じ方向を向く事はできない。

パート同士(?)なら、どうでもいい仕事を振るわけにもいきませんよね。
そいつのチェックを自分の業務のひとつにする というのを課長に提案するのはどうでしょう。
すでにやってるようですし、やらなきゃ終わらないようですし、すごく課長のせいにされてるし
それが了承されたら、少しは気が楽になるかも知れません。
却下されたらされたで、少し諦める気になれるかも。

余談
上記の先輩にさせられる事がどんどんなくなっていって、
玄関の掃除を自らやり出して「やる気はあるんだ」と見直したが
ホウキとチリトリをそこらに放りっぱなしで、しかもやったのがこの一度だけ…
希望を持つと後でがっかりの繰り返しでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ思考回路の人がいっぱい居ることがわかりました。
たまたまお局さんと話す機会がり今後の話し合いになったときこの同僚の業務のことを伝えましたが「あの子は天然だからね~」で終わってしまいました。
言う人を間違ってしまったと思います。
私なりに励んでいましたが、理解してくれてなく残念です。
しかしお局さんにどう思われようと自分に自信を持とうと思います。
そして、それでも改善の見込みがなければまた考え直してみます。
未熟な私にアドバイスいただき本当にありがとうございました。
何かが見えてきた感じです。

お礼日時:2012/07/01 09:42

同僚の間違いなどを指摘するのは正しいことです。


しかし、指摘の方法が「怒鳴る」は間違い。

質問者さんは、正しいことをなさったのに、正しく無い方法を選んだので、気分がスッキリしないのでは?と思いますよ。

正しいコトは、引き続き自信を持って、なさって下さい。
しかし、質問者さんの正しくない部分は、自分の非を認め、謝罪なさったらどうですか?
「間違いを謝罪し、改める」もまた、正しい行いですしね。
それだけで質問者さんには、全く非は無くなり・・まあ無敵になりますヨ。

それと、「怒鳴った」と言う行為は、もう「サイは投げられた」だから、後戻りは出来ないです。
このまま何も無かった様に、穏便に終わるかもしれませんが、「わだかまり」は残ると思いますよ。

堂々と「怒鳴ったことはごめんなさい!」って言えば良いです。
それは正しいコトですから。
その上で、「でもアナタの言動は間違ってます。ソコはアナタが反省し、改めなければいけません。」と言えば、質問者さんには何の間違いも非もないです。

それでも同僚が、まだ「課長が・・」などと言う場合、そこからは理路整然とやりましょう。

まず「ホントに課長が言いましたか?間違い有りませんか?」と念押しして下さい。
ソコで折れたら良いですが、まだ「間違いない」などと言う様でしたら、言い逃れ出来ない状況にしたいましょう。

「課長がそんなことを言うハズは無いと思うけど、もしそれが事実なら、私は課長に『その指示は間違っています』とお伝えしなければなりません。これから一緒に課長の所へ行き、アナタが課長から受けた指示の内容を、課長の前で説明して下さい。」など、相手が言い逃れ出来ない状況にして下さい。

ウソや言い逃れには、理詰めで相手を言い逃れ出来ない様にするのが、基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございます。
怒鳴ってしまったことはとても反省しています。
余計家に帰宅してもモヤモヤが残ってしまいました。
忙しい中でも冷静に対応しなければプロフェッショナルと言えないですね。
こういうことがこれから続くと思いますが私からは指摘しないようにします。
そこまで業務のやり方や細かいことに指導する大きい気持ちは持っていません。
冷たいですが。
業務はミスして指導され学ぶことが多いので自ら悟って覚えていって欲しいですが、本人は熱意を感じられません。
これからカバーすることはやめて他の課のクレームが来ても本人に伝えるようはっきり言います。
言い訳や言い逃れがあってもスル―したいと思います。
上司たちが決めることですので。
正しいことは自信を持ち、私自身のミスややり方が誤っている場合は素直に認めていきます。
とても参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/29 09:01

mozaic-skyさん。

回答失礼致します。

最後の一文からお察しするに、どうすればいいか分からないということは、その同僚の方との関係性において、望ましい関係性がどのような関係性であるかということがはっきりされていないという前提でお話しさせて頂くと

mozaic-skyさんは、同僚の方に対してストレスを抱える場面が多くなればなるほど、些細な事もいつも以上に目に付くようになると想います。
そしてその些細な事に気付ける能力というものは非常に素晴らしい能力で、それがmozaic-skyさんの仕事の効率も能率も上げている能力なので、mozaic-skyさんの些細な心の動きにも注目してみてはいかがでしょうか?
そして、その同僚の方と、今後どのような関係を築き上げることができたら、mozaic-skyさんだけでなく、双方が望む関係を構築する為に、まずmozaic-skyさんが望む関係性をはっきりさせてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ここまで同僚の小さなミスが積み重なると些細なことまで目につくようになりました。
それだけでなく、無駄な行動(今、席を離れて社内をうろつくような?)を本当に今しなきゃならない業務?のように疑問だらけです。
会社に入社にして1年以上経っているのに基本的なことを他の同僚に聞いて常に人とと話している。。
自分で考えてないから人に聞いてる状態が続いている。
しっかりせんかーー!!と言ってやりたいです。
すみません、愚痴が入ってしまいまして。

今後どのような関係を築くか、、同僚は同僚ですし友だちではないのでこの状態でミスや言い訳、言われるがままでもなあなあしかないと思います。
いざ、上司に指摘されたら私の業務を主張していきます。
私も同僚の業務を反面教師にして見習うことします。
こうして書き込みしていくうち気持ちが整理されました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/28 09:35

私の質問かと思ってしまいました。

同僚とそっくりなので。
こういうタイプの人達は自分で考えてまで仕事をする必要がない、言われたとおりにしてクレーム来ても「~が言ったから」とか、クレームが来る前に逃げるとか、そういったことにはやたら長けている確信犯です。
私は最初、グループワークだから補佐し合わないとと思ってましたが、相手は私の補佐をせずに私一人の責任で終わらせ、自分は間違えても相手(私)という補佐がいるのを良いことに私に修正させるという態度できたので、私もキレてしまい、今は間違いは指摘しますが、こっちが直してあげるといったことは全くしなくなりました。できるだけ大きな声で何度も指摘し、「できないヤツ」アピールを続けてます。
周りも自分と関係なければ助けてはくれないので、せめて自分が家に嫌な気持ちを持ち帰る事だけはないよう無駄な我慢をしないようにしています。
相談者様も我慢すると今回のように怒鳴りたくなるでしょうから、逐一淡々と針で刺すぐらいの感覚で良いと思います。
「私が言う立場ではない」のなら、相談者様が代わりに謝る義務も必要もないはずですから、「本人に言って下さい」位にパシっと線引きしたほうが良いんじゃないかなと感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに同じ状況です。私も業務はチームワークと心がけていますが同僚のミスをカバーするのもほとほとくたびれています。
他の課から同僚のミスを指摘されるのは、私には言いやすいからと言っていました。
家に帰っても悶々とした気持ちを持ちこさないためにも本人に諭すようにしなければなりませんが。。
業務の内容は難しくないないのです、決して。
そこまで細かいことを私の立場で諭すことなのか、、と疑問だらけです。
同僚にはさじ投げたいくらいです。
人は人で切り離すしかないと思います。
あとは上司が判断すると思うので。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/28 09:23

お気持ちお察しします。



しかし、誰かを叱る時に怒鳴るのはいけません。
怒鳴ったところで何も解決しませんし、相手も意固地になってしまったり精神的に不安定になったりして、良いことはありません。

叱る時には諭すように言い聞かせるのがベストです。
特に相手は子どもではなく大人なのですから、筋道立てて理論的に話せば理解できるはずです。

一度飲みに行った時にでも食事の時にでもいいので、怒鳴らずに諭すように話してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
どんなに仕事が忙しくてもパニクッてても社会とは冷静に物事を進めるのがベストだとわかっています。
反省しております。
以前に飲みに行った時も業務に対して詰めが甘い、と言ったことはあります。
本人も自覚していましたが、、。
理論的に諭すしかないのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/28 08:32

なぁなぁにするよりもしっかり言った方がよろしいかと思います。



ひとりぼっちになりますよなんて遊び感覚で仕事してる方の
意見かと思います。

金もらってる以上はそれに見合った仕事をせねばなりません。

人のせいにするんであればその人に確認する方がいいでしょう。
だれでもミスをするのは仕方ありませんが間違いを認めないと
そのミスからの反省もありませんし成長もありません。

ミスをしたと認めさせるのが大事かと思います。

でなければずっと同じことの繰り返しです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそういう状況になった時は伝えたいのですが、電話が常に鳴っていることが多く一つの電話に時間がかかるので電話を終わらせて話そうと思っても次の業務を取り組んでるか、何処かへ行ってしまっているため私の気持ちが「いいや、もう。」となってしまってるためそれが膨らんだ状態になってしまいました。
本人はそれでOKになっているのでしょう。
本人の為になっていませんよね。

お礼日時:2012/06/28 08:22

今までその相手のような人はたくさん見ていますので、


あなたが怒鳴ったり愚痴りたくなる心境はよくわかります。

ただ、怒鳴ってどうでしたか? 
良くて多少気分が晴れる程度、下手すると逆にストレスがたまると思います。

こういう場合、まず相手がどうなってほしいと自分が思っているかを考えましょう。

「もうちょっと仕事をちゃんとできるようになってほしい」か「やめてほしい。」のどっちかだと思います。
あとは「あなたがやめる」「そのままでうまく使いこなす(表現が悪いですが)」というくらいでしょうか。

いずれの場合でも思っているだけでは何も変わらないので、どんどんストレスはたまります。
なので、とにかく行動しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えてみました、深く。
正直、一緒に飲みに行く仲間でもあるし気心知れた同僚なので、やめて欲しい、とは思いません。
ただミスをして笑って誤魔化すことや基本的なことなのに人に都度聞いてるのを見てるとやるせない気持ちになります。
もうちょっと仕事をちゃんと出来るようになって欲しいです。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/06/27 21:26

課長さんが言ったから・・・、○○○さんが言ったから・・・、



と言われたら、どう言われたの、何て言われたの?と

その都度確認されたらいかがですか。

私が間違ったまま覚えていたら困るから、ちゃんと教えてと。

一つ一つ潰していくしかありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が働いてる職場は電話が多く、速やかに取らなければならないので確認まで聞くこともなく怒鳴ってしまいました。
同僚は同僚としてわかる範囲で覚えていって欲しいと思いますが今のままなのでしょうか、、。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/27 21:20

貴方のような人、前の会社にも居ましたよ。


でも結局一人ぼっちになってしまいましたよ、3人居て私ともう1人の子も辞めましたから。
私は家庭の事情で辞めたのですが、もう1人の子が貴方の職場の子みたいでした。
常にその子のフォローもし、私のミスにもキツい態度で接してました。

今はその人が1人で仕事してますよ、最近メールで愚痴ってきましたが、自業自得だと思いました。
私ももう1人の子も辞めた後、誰も後任は入れてくれないそうです、上司も1人で出来ると判断したんでしょうね。

貴方もまず、上司に相談するべきではなかったですか?
みんな完璧な人間じゃないですよ、貴方もミスはするでしょ?
ただ貴方は自分のミスを自分で処理できるからそんな態度に出れるんだと思いますよ。
出来ることをしてもらっただけでも助かるって事は、1人ぼっちになれば解ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事はどんな仕事であろうが一人の責任があるので一人ぼっちになったとしても辛いとは感じないと思うのです。
自分のミスを棚にあげないよう同僚とは言葉に気をつけて接していますがどこかで溜まったものが怒鳴ってしまったんですね、大人げない対応でした。
冷静に心がけるよう反省致します。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/27 21:17

同僚は仕事をしてお金を貰う資格がありませんね


どんどん言ったほうがいいですよ そんな事でストレスを貯めてると良くないですよ
私は経営者として何十人もパートさんを使ってきましたが ただいるだけでお金が貰えると思っている人はかなりいます。ほとんどですかね
それを考えるとあなたは偉い! パートの鏡のようですね  うちに来てほしい
どう考えても 誰に言わせても 正しいのはあなたなんですから 気を使わずに業務のためと思ったらなんでも言って行動して良いと思いますよ  頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お心強い回答をありがとうございます。
パートの仕事でも責任ある業務、顧客相手なので気を抜かずにやっています。
ただ同僚とどう向き合って仕事していくかが課題になりそうです。

お礼日時:2012/06/27 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!