dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生前相続の手続きに掛かる費用って、どのくらいの金額になりますか。
たいした財産は無くて、売買価格で1坪25万円くらいの土地が30坪くらい。
預貯金が1000万円くらいです。
その他、何か相続に付いてアドバイスなどがございました合わせてご回答頂けると有り難いと思います。

A 回答 (2件)

こんにちは



母名義の土地と建物を
名義変更するために
生前贈与という形で
「相続時精算課税制度」というのを
したことがあります。

大変難しい手続きなので
素人では困難だと思います。
私は主人の友人である公認会計士さんに
お願いして、無事に完了しました。

必要書類もたくさんあります。
司法書士、または会計士さんに
相談した方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
やっぱり司法書士さんに相談するのが一番ですかね。

お礼日時:2012/06/28 17:58

>生前相続の手続きに…



生前に相続なんてありません。
親が健在なうちにただでもらうなら「贈与」、相応の代金を払うなら「売買」です。

>売買価格で1坪25万円くらいの土地…

「売買」するならその値段をベースに考えれば良いですが、売ったほうに「(譲渡による) 所得税」が発生する可能性が大です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm

「贈与」なら、もらったほうに「贈与税」が発生します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
贈与税の判断は、土地や建物は時価ではなく「路線価」または「固定資産税評価額」がベースになります。
現金や預金はそのままの金額で判断します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>生前に相続なんてありません。
ご回答の文頭のこの文を読んで、質問文の説明が不十分で不適切であった事に気付き反省しております。

やりたい事は二つ有ります。
母が高齢で、最近少し痴呆の初期症状がでてきた為、母の頭がまだちゃんとしている間に母と私の共有名義の土地62坪(持分1/2づつ)を私の名義に書き換えたい。(生前相続、生前贈与?)

預貯金については、遺言状を作成しておいて母が死亡した場合に私が相続出来るようにしたい。

父親が死亡した時に、海外に住んでいる姉妹達から相続放棄の手続きが大変だったのでお母さんの時には面倒な事がないようにしてほしいと言われたので、この機会に土地の名義変更と遺産相続の遺言状の作成をしたいと考えています。(遺言があっても遺留分が有る事は解っています、必要だと言われれば分けるつもりですが二人とも一切受け取る気は無いと言うものですから)

たしかに法的な意味合いや正しい日本語として考えると(生前相続)という言葉はおかしいかも知れませんね。

ただ現代では、この生前相続と言う言葉は、TVやラジオなどのメディアでもごく普通に使われるようになった言葉ですし、司法書士や行政書士さんの事務所のホームページやネット広告でも一般的に広く使用されている言葉で新現代語として定着していると考えて使用してしまいました、失礼いたしました。

お礼日時:2012/06/28 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!