dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅ローンを組みたいのですが、自己資金だけでは不安がありました。
(ギリギリ通るかな・・というところです。)

そんな中、両親が頭金のほとんどを出してくれることになりました。
両親も購入する家に住む予定です。

共同名義にすることを考えていますが、1人兄がいるため、もし両親が亡くなった場合、相続の時にもめてしまうのでは・・と不安です。
(兄は、この購入計画には関与していません。)
例え共同名義にしなくても、自分だけが援助をうけることが知れてしまうと口うるさくいいそうな兄です。

金銭的に苦しくても、自分だけの名義にして援助を受けない方が後々もめずに済むのでは・・と迷っています。

ただ両親もその家に住むので、共同名義にしておけば万が一の時に一方的に私から出て行ってくれと言われない安心感があると言っています。(←ここが結構重要みたいです。)
私自身、金銭的にも共同購入という形はありがたいです。

両親は、ローン返済後、共同の名義を、私一人の名義に移してくれるというのです。

上記の場合、どのようにすれば将来揉めない方向で進められるでしょうか。

A 回答 (3件)

遺書を書いてもらっても、相続の遺留分というのがあるので兄がゴネレバ同じことです。

ただ、それほど強欲な兄でなければ何もいわなくなるかもしれませんが・・・

相続時清算課税などの生前贈与であなた名義で登記を行っても、結局は遺留分が絡みますが登記が済んでいる分だけ言いにくいかも知れません。
下記を参照ください。
http://www.kazei.biz/2500/otosiana.html

一番いいのは、影でこそこそしないで今のうちに兄とキチンと相談された方がいいかもしれません。
両親もあなたとの同居による出金で全額使い込むわけではないですよね?
その分を含めてキチンと相談すべきです。

最悪の場合相続時に、今度経てる家や土地の登記に、父の名義分の1/4(相続する人数で変わりますが)が兄の名前になり、後日転売できなくなる恐れがあります。
やはり兄とキチンと相談すべきです。
    • good
    • 0

やはりお兄さんに話すのが一番いいと思われます。


今回親の援助をもらう場合、共同名義にするのと、相続時精算課税制度を利用する事が考えられますが、相続時精算課税制度は相続時に精算するので、ばれる可能性があります。しかも、その贈与した時に贈与した額が基準となりますので、建物を共同登記する場合に比べて相続時の課税評価額が概して大きくなります。建物の評価額は、ハウスメーカーの場合、建築費用の半額ちょっと程度で、年々下がりますので・・・(但し、あまりすぐだとそのままで見られたりもします)。

共同名義にする事にして、お父さんから今回の件をお兄さんに伝えてもらい、あなたに「家賃や光熱費などの負担分を前払いで払った」とか「一緒に住んでもらう謝礼・迷惑料」などと言ってもらったらどうでしょう?
ただ、変な誤解を受ける言い方をすると、万一の時や入院・手術等で子供の援助が必要になった時など、お兄さんから「お前はその分もらったんだから、お前が一人で払え」と言われる可能性もあるので、「これからも面倒を見てもらうから」等とは言わないよう注意は必要だと思いますが・・・。
    • good
    • 0

共同名義にすることを考えていますが、1人兄がいるため、もし両親が亡くなった場合、相続の時にもめてしまうのでは・・と不安です



遺書を書いておいてもらったらどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!