A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
もともとは「思ひきや雪踏みわけて君を見むとは」(古今和歌集)のように「思っただろうか、いや決して思わなかった」という意味の使い方をしたようです。
それが現代では「晴天だと思いきや、土砂降りの雨だった」のように「と思ったが、いや違った、意外にも」という意味で使われるようになっています。
歴史的な言葉の成立過程からいって「や」は「反語の助詞」なのです。
ありがとうございます。
なるほど
>「と思ったが、いや違った、意外にも」という意味で使われるようになっています。
という用法でしたか。
>歴史的な言葉の成立過程からいって「や」は「反語の助詞」なのです。
「歴史的な言葉の成立過程から」って、難しいですね、万葉集や古事記・日本書紀あたりですか?
No.3
- 回答日時:
> 逆接になるのですか?
> ということは、「や」は逆接の助詞でいいのですか?
「反語は逆説でいいのですか?」と言われても、良いとは言えないですね。
反語は反語です。
反語とは、「〇〇か? いや、そうではない」と言う意味です。
質問者さんが、「や」を疑問と解釈したのは、「〇〇か?」の部分かと思いますが、それだけでは反語「や」の解釈としては間違いで、逆接的な「いや、そうではない」を伴います。
一方、現代語では、あまり反語表現は用いませんので、現代語訳では、反語の主旨ある逆接表現にしました。
違う言い方をしますと、「思いきや」などの形で、反語表現は現在も残存していますが、それに対するご質問なので、反語を用いない現代語的な表現をしたとご理解ください。
>、「思いきや」などの形で、反語表現は現在も残存していますが、それに対するご質問なので、反語を用いない現代語的な表現をしたとご理解ください。
ありがとうございます。
そうなのですね。「反語」であると。分かりました、ありがとうございます。
質問しておきながら、質問の内容とは違うことを私の頭で考えてしまい、そこで止めればいいのに、それに対してどんどん質問が出てきて、頭の中がとりとめもない状況に、スパゲティ状態になっております。
疑問・・・(この疑問の意が強くなって)・・・> 反語になる
反語・・・(この反語の意が強くなって)・・・> 詠嘆になる
こう考えたら(仮定ですが)反語は疑問の延長上にある?
とか
もちろん古文の「~思ひきや」から出てきていることは明らかだと思うのですが、
「や」が文中で使用されれば○○の意、文末で使用されれば○○の用法などと考えることはできるのだろうか?
と、
そして、「き」は過去の助動詞だと思うのですが、直前のことも「き」で表現するものだろうか?
とか。
ま、これはこれで、違う質問たてるべきであることはよく分かります。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
「き」・・・過去の助動詞 〇
「や」・・・疑問の助詞 x ⇒ 反語
現代語で言いますと「~と思ったが」「~と思っていたが」(過去形+逆接)に相当するかと思います。
もし「や」が疑問でしたら、「私は~と思っていたの?」などは、変ですけどね。
現代語の表現が「へん」と思われませんでしたら、それを古語的言い回しにしただけなので、「へん」と思わないであげて下さい。
「や」は疑問でなく、反語だなのですね?
反語だけど現代語では、
>現代語で言いますと「~と思ったが」「~と思っていたが」(過去形+逆接)に相当するかと思います。
逆接になるのですか?
ということは、「や」は逆接の助詞でいいのですか?
「や」に逆接の意味があるのですね?
No.1
- 回答日時:
「思いきや」は文語表現で、「思ふ」の連用形「思ひ」に過去助動詞「き」と反語助詞「や」がついた語で、現在では「思いきや」でまとまった連語として使われます。
過去助動詞「き」は活用語の連用形につき、「今から、過去にあった事を思い起す(回想する)意」を表します。
反語助詞「や」は「…か、いや…ない」といった意味を表します。
したがって「と思いきや」で「…と思ったが、意外にも」ということを表現するのに使われます。
〔用例〕
・当選だと思いきや、次点だった
・楽勝と思いきや、案外の苦戦だった
・虎口を脱したと思いきや、追っ手はすぐうしろにいた
・すぐ現れると思いきや、いつまでも出て来ない
ありがとうございます。
反語なのですね?
で、反語には
>「と思いきや」で「…と思ったが、意外にも」ということを表現するのに使われます。
というような使用法もあるのですか。これも反語ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
~するわ?~するは?
-
「の」の品詞は何ですか?
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「どこへ行くにも」「何をする...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「は」は格助詞ではないのでし...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「どこでも」は「どこででも」...
-
「人々の心をも明るくすること...
-
「生きとし生けるもの」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
~するわ?~するは?
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
ずや??
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報