dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、片頭痛の薬をもらいに病院にいってきました。
いつも血圧を測ってもらっているのですけど、いつも上が128下が88ぐらいなんです。
いつも、「したが高いね~」っていわれるんですけど
下が高いとどんなリスクがあるんですか?下が高い要因は何ですか?
どうしたらしたが高くなくなりますか?一つでもいいので答えてください。
ちなみに、わたしは高3の女子で家族に高血圧の人はいません。身長は153cm体重は50キロなんですけど・・。

A 回答 (5件)

緊張すると高くなります。

安静時に測り直すことをお勧めします。それでもこの値ならば少し高いです。
その場合でも

1、食塩の摂取量を可能な限り控える事です。理想は一日食塩相当量で6gです。
2、BMI21.4ですから、体重を落とす必要はありませが、もし運動をしていなければ軽い運動をする事
3、動物性脂肪(牛油、豚油、バター、)やファットスプレッドやショートニングを摂取しない事です。

そのくらいで十分でしょう。
ちなみに、動脈硬化が進むと、上の血圧と下の血圧の差が大きくなります。差が少ないという事は血管の弾性力が大きく良い事です。ですが全体の血圧が高いのは良くありませんので、下げるべきでしょう。カリウム摂取でなく、減塩が第一です。
    • good
    • 26

血圧を下げるためには、規則正しい生活や塩分が控えめのバランスの取れた食事を心掛けること、適度な運動や睡眠が良いでしょう。

まずは日常生活の見直しをしてみてください。お大事にしてください。
    • good
    • 1

緊張すると上も下も高くなります。



まずは、「白衣高血圧」でないことを確認してからなので、ご自身で血圧をなんども計ってみる。

食生活に、気を付けるなら、塩辛いものを避けるというより、ラーメンの汁とか飲まない。

あなたの年齢ではまだお勧めしたくないですが、あと、3k体重を落とすのが中年以降ならスタンダードになりますが。

運動習慣それも、有酸素運動をすると、運動後に血管を軟化?させる物質が分泌されますので
そのような習慣を日常とするのも今後のためです。

【片頭痛】があるということは血管の攣縮・ぴくぴく?体質的に血管の緊張が高いということも言えるかもしれない。
運動習慣をつけるのが、遠回りのようですが、その若さなら、一番有効だと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/30 18:35

身長の割に、体重がちょっと多めですね。



簡単にご説明しますと、下の血圧が上がるのは、血液の粘度が高くなり抹消血管の圧力が高まることが理由とされています。

「高血圧」が進行すると、「まず下の血圧から高くなり」上との脈圧が狭まる傾向が見られます。
それから、上の数値が上がっていくと言う流れになりますね。

つまり、下の血圧が高いと言う事は、「高血圧の初期症状」と言う事になります。

早めに、普段の食生活の改善を心掛ける必要があると思われます。

下の血圧を下げる食事の基本は、中性脂肪やコレステロールを溜めないことと、それらを排泄する食事を摂ることです。
その為には、食物繊維の多い野菜やキノコ類を積極的に食べ、動物性脂肪の多い肉類やバターなどの食事を控えめにし、血液をサラサラにする効果のある青魚を多く食べるようにすると良いです。

また、塩分を腎臓から排する働きのあるカリウムを多く含んだ食事をすることも、下の血圧を下げるには効果的です。
ホウレンソウや白菜、枝豆、かぶやナス、さといも、さつまいもなどにカリウムが多く含まれていますので、ご参考下さい。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/30 18:34

年齢からすると、上も同じように高いですね。


10代ですと110前後、下は70です。(ただし、行院で測ると10前後高くなります)
運動不足。食べ過ぎ(濃い味、塩分の摂りすぎ)が原因
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/30 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!