dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年(平成24年度)宅建受験します。仕事上時間がなく直接的に宅建は仕事に関係ないので理解より合格重視です。合格だけを考えた場合のおすすめの参考書・問題集・勉強法等ありますか?
去年(平成23年度)受験して35点でした。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

去年35点ということは、あと1点で合格でしたね。


独学の方が陥りやすい、間違った勉強法は、マイナー論点を勉強してしまう という傾向があります。
具体的には、権利関係のたまに出題される所や、出題はされるが得点との費用対効果が極めて悪い所(区分所有法・固定資産税・贈与税など)を勉強してしまうことです。これらは他の受験生も失点しますし、テキストに出てないような所からも出題されるから合否に 全ーーーーーく(←あえて強調)影響しません。逆に、業法や法令の開発・農地法・国土利用計画法あたりは失点は許されません。ですので、この辺りを完璧に勉強し、権利関係ついては、今年で言えば代理・相続・担保責任・意思表示物件変動・借地借家・連帯保証は、難しい権利の中でも得点しやすい所なので、8点位取れればOKとしましょう。
    • good
    • 0

iPad用過去問題集が安くて(¥1,400!)、ちゃんと採点してくれて便利です


私は合格重視なので、参考書・勉強法は問わず、一本です。
念のため、990円の予想問題集と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
残念ながらipad持ってないんです。

お礼日時:2012/07/19 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!