dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年以上使っている冷蔵庫が最近とても大きな音がするようになってきています。
冷え方は以前と比べても特に変化は感じないのですが、ドアの気密性を除けば、器械の老朽化でより多くの電力を消費するということはありえるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>古い冷蔵庫の電力消費について


ドアの気密性を除けば、器械の老朽化でより多くの電力を消費するということはありえるのでしょうか?

      ↓
現物や商品の仕様を見なければ、性能劣化や運転効率低下の状況を詳細には分かりませんが・・・

◇ドアパッキンの隙間からの冷気漏れと同様に断熱材や気密材の劣化にて、庫内と屋内空気との間の断熱性能が落ちてきますので熱損失の原因の一つであり無駄な電力消費に繋がります。

◇コンプレッサー、ファンモーターコンデンサーの性能劣化は起動時消費電力や温度制御や運転時消費電力の上で熱ロスや仕事率の低下を招きますので、その冷凍サイクルの経時劣化は同じ運転モードの場合に性能ダウン、消費電力量の増加を招きます。

◇同じく冷凍サイクルからの冷媒のスローリークやコンプレッサー内の部材の摩耗等は運転効率の低下をもたらし、ほぼ1年365日24時間通電する冷蔵庫の場合には短時間では僅かな差が年間消費電力量や月間の電気代ではかなりの差となって来る。

◇それと、冷蔵庫の年式・グレードで、同じ容量のタイプでも、業界基準の電気代の目安A法・B法・C法(年代で基準が変化)での表示金額が違い、しかも上記の気密性や断熱性能、冷媒のスローリーク、コンプレッサーやファンモーターやコンデンサーの劣化によって、トータル的には消費電力の増大や運転効率の劣化を招く。
ちょうど、車の燃費や人間の運動能力と同じで、変動係数やメカニズムの名称は異なっても、労かや肥満は運動能力や代謝の低下や効率ダウンに繋がるのと同じです。

※ご参考
http://blog-imgs-49.fc2.com/f/c/2/fc2blog1048/20 …
    • good
    • 0

>器械の老朽化でより多くの電力を消費するということはありえるのでしょうか?


「有りえるのか?」と言うよりも、「当然そのような事が起こります」と言うほうが、普通です。
    • good
    • 0

>器械の老朽化でより多くの電力を消費するということはありえるのでしょうか?



機械の劣化というよりも、機械に入れてある冷媒(フロンとかノン・フロン、CO2など)が抜けると、冷却効率が下がります。
これを充填すれば新品時のようになるようです。友人の体験ですが、出張費含めて2万円で新品同様に良く冷えるようになったそうです。

10年以上であれば、買い換えても良い時期ですが、近くの電気屋さんがガスの充填をしてくれる場合は、一度、お試しあれ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!