dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越す前の市で国保を滞納しています。(平成23年3月引っ越し)

会社の事情で退職後、収入が半分になってしまった事で、市役所に相談に行ったのですが、免除はない!と言われ、分納。
しかし、保険料が高く、延滞金は増えるばかり・・

現在は結婚して、主人の扶養に入ってます。

パートで多少の収入はあるものの、毎月1万を払う余裕は無く、毎月少しづつ貯めたお金が1万に達した時にやっと1カ月分の支払いができる状態です。

市役所の方に相談して、結婚してる事を話したとしたら、主人の収入で計算され、納められるのに納めていない人!とされてしまうのでしょうか?

このまま延滞してたら、主人の会社に連絡いきますか?

A 回答 (3件)

>市役所の方に相談して、結婚してる事を話したとしたら、主人の収入で計算され、納められるのに納めていない人!とされてしまうのでしょうか?


>このまま延滞してたら、主人の会社に連絡いきますか?

「国保」は世帯主に保険料を支払う義務があるので、結婚していて滞納したなら世帯主(ご主人)が差し押さえの対象になってもおかしくはありません。減免制度も「世帯」全体の所得をもとに判断されます。

しかし、延滞しているのはあくまで結婚する前の、しかも、他の自治体の「hiromi1968さんが世帯主だった時の保険料」なのですよね?そうであれば理屈の上ではご主人は関係ありませんのでご主人の会社に連絡が行く事もありません。

ただし、結婚して扶養されている(生活の面倒をみてもらっている)立場になったのは事実ですから、市役所の職員さんの心情としてはhiromi1968さんを「経済的に困窮している者」とは見てくれないでしょう。

いずれにしても、「滞納を放置」すれば市役所は裁判など無しにhiromi1968さん名義の財産(預金や給与など)を差し押さえることができます。もっとも、滞納額が少ないと手間の方が大きいので必ずしも差し押さえがあるわけではありません。

とにかく事実を話した上で納付計画を相談する以外にありません。嘘をつけばバレた時の印象は最悪で「悪質な滞納者とみなされ」まともにとりあってくれなくなります。

『国民健康保険を未払いでいると最終的にどうなってしまうのでしょうか?』
http://www.erickmorillo.net/hoken.html
『国保差し押さえ19万世帯/厚労省圧力で年々増加』
http://news.livedoor.com/article/detail/6252276/

-------
支払った保険料はきちんと「社会保険料控除」として申告されていますでしょうか?ご主人が払えばご主人の「社会保険料控除」として申告できます。

『国民年金(など)は、節税に使える!』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.h …
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …

『Q5 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前までさかのぼって還付申告をすることができますか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『税についての相談窓口 』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu …
※住民税は市区町村役場(役所)です。
※「確定申告」は「住民税申告」も兼ねています。

※状況が不明の部分もありますし、各自治体の対応方針までは分かりませんので最終判断は必ず市役所に確認のうえお願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

>延滞しているのはあくまで結婚する前の、しかも、他の自治体の「hiromi1968さんが世帯主だった時の保険料」なのですよね?

はい。その通りです。(解りづらい説明でごめんなさい。)

今日、督促が旧姓で届きました。

払った保険料は、年末調整の際、提出したところ、きちんと反映されてました。
(ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。)

結婚したからといって、主人に過去の延滞金まで負担してもらう気になれず、困り果てていました。

なんとか自分の分は自分で賄おうと思い(携帯代、生命保険料等)パートで働いてるんですが、
納める余裕はありません。
滞納してる事で主人に迷惑がかかるのかと不安になり、質問させていただきました。

これからも出来る範囲で、払っていくつもりです。

私のつたない説明でもお答えいただき、大変ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/26 21:23

ANo.2です。


ベストアンサーをいただきありがとうございます。
気になったので回答を追加していただきました。

>結婚したからといって、主人に過去の延滞金まで負担してもらう気になれず、困り果てていました。

「延滞金まで」ということは何か他にも負債があるのでしょうか?
特に無いのであれば高い延滞金をムダに払うほうが夫婦にとって(家計にとって)損失だと思うのですがご主人はどう考えておられるのでしょうか?(「ご主人の性格が理由で何も話せない」ということなら致し方ありませんが。)

ちなみに、(ご存知かもしれませんが)hiromi1968さんが「ご主人の健康保険の被扶養者」になってもご主人の保険料負担は変わりません。また、「国民年金の第3号被保険者」としての保険料も年金制度から拠出されるのでご主人の負担はありません。

『健康保険 家族の被扶養者』
http://tt110.net/23taisyoku1/S-hifuyousya.htm
※健康保険の規定する「収入」は制度が違うので税金の規定する収入とは違います。健康保険(の運営元)によっても規定が変わります。
『被扶養者認定』(リクルート健康保険組合の場合)
http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html

『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『年金の第3号被保険者とは?』
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/04 …

また、「所得控除」は全額使い切れておられるでしょうか?年末調整後に税金の残額があれば良いですが、控除が増えても税金は0円以上にはなりません。
所得税については税率の高いご主人が控除を受けたほうが節税効果が高いです。

『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』
http://tsundere-server.net/tax.php
    • good
    • 0

国保というのは退職しても 前年度の収入で来ますので 普通の人なら限度近くの


金額を請求されますよ それが高いか低いかは 今までは会社の保険を利用して
いたのではわかりませんよね しかし 辞める前に会社の保険も2年間ほど
継続できるんですよね 国保にするか 会社の保険にするかは検討しなかった
のでしょうか 

<現在は結婚して、主人の扶養に入ってます。
主人に払ってもらってはいかがですか 金額的に非税のはずですよ

それに国保というのは 仮に収入がなくても請求はきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の説明が下手だった為、誤解があり、大変申し訳ございません。

保険料が高いのではなく、収入が半減してしまった事で、高くて払えない保険料となってしまった為、分納にしていただいたんです。

主人に払ってもらうって・・私的には無い考えでした。

私の問題なので、出来る限り、自分で対処したい!と思っています。

お礼日時:2012/07/26 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!