dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の( )の中を例のように文法的に説明せよ
例)完了の助動詞「たり」の終止形
北には青山峨々として、松吹く風索々(たり)。
南には蒼海漫々として、岸うつ波も茫々(たり)。
一応口語訳を...
索々たり=物寂しい
茫々たり=茫々と音をたてている

さっぱりわかりません...
お願いします。教えてください!!!!!!

A 回答 (2件)

 1のNASTYさんがおっしゃるとおり、形容動詞に「平明ナリ」と「堂々タリ」のような「ナリ活用」「タリ活用」があります。

もともと「なり」は「に+あり」、「たり」は「と+あり」からできたといわれています。
 「峨峨と」も「峨峨たり」の活用したものと考えられます。なお、「たり活用」は漢文や漢文的表現によく使われます。また「たり」「なり」は完了の助動詞ではなく、形容動詞の活用語尾です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます
おおお
そうなっているんですね!
解説までありがとうございました

お礼日時:2012/07/28 23:05

タリ活用形容動詞の終止形語尾

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あああありがとうございます
そんなん習ったけ..頭おかしくなりそうww

お礼日時:2012/07/28 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!