
抵当権抹消方法に関して質問があります。
普通抵当権というと、家を建てたときに銀行からお金を借りて、そのために抵当権が設定されているかと思いますが、個人間の金銭消費貸借契約に基づくものです。
ある土地があります。登記簿上の所有者はA。
A死亡後に法定相続人である子B(現在の私の妻)に相続され、相続登記をして名義変更をしました。
抵当権の債務者はC(Aの弟)、抵当権者はD(Aの夫)です。
Dは先妻(死別)との間に子3人がいます。先妻と死別したあとにAと再婚しました。
Aは未婚の母だった為、子BはDと養子縁組を結びました。
Dが死亡したとき、A、B、子3人と遺産分割協議書を作成し、財産を分割しています。
Aが死亡したのはかなり前ですが、当該土地を売却しようと思い、このほどBに相続登記をしましたが、抵当権の抹消の仕方がわかりません。
Cは健在ですが、親戚から借金をしまくり返すこともしていないので、音信不通で誰も居所を知りません。
当方この方面の知識がなく、わかりづらい文面ですが、どなたか宜しくお願いします。
回答に際して、何か他に必要な情報ありましたらお教え下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずはじめに、
拝見した文面から推察すると、個人間の借金は返済されていないとお見受けします。
後に記載します、債権者の確定の問題、抵当権抹消の意味を資格者から説明を受け納得していただく意味から司法書士に依頼することをお勧めします。
司法書士に依頼した場合、抵当権抹消する土地の筆数にもよりますが、せいぜい3万から、とられて5万というところでしょう。司法書士に連絡すれば、概算見積額は教えてくれます。
さて、抹消についてですが
抵当権抹消する権利のある方は、土地の所有者です。したがってBさんということになります。
抵当権抹消するためには、抹消する原因を「登記原因証明情報」という書類で証明し、抵当権抹消登記申請書類に添付して法務局に提出する必要があります。
ここで、抹消する原因は通常「借入金の完済」ということになります。本件の事情を鑑みて「完済」以外の方法が何かあるのかと考えましたが、私は有資格者、登記業務精通者というほどでもありませんので思いつきませんでした。---この点が司法書士依頼をお勧めする第一のポイントです---
そして、誰がこの抹消原因を、登記原因証明情報をもって証明するかということがありますが、これはお金を貸した人(抵当権者)であるDさんということになります。Dさんはなくなっているので「金銭消費貸借契約」という権利(お金を返してもらう権利)をどなたが相続されたかによって変わってきます。遺産分割協議書で指定された方ということになりますが、推察するに、指定されていないのではないでしょうか。
とすると、遺産分割後の遺産分割(つまり相続の問題)の問題が生じることなり、かつ、お金を返してもらった証明をすることになる(返してもらっていないという前提で)という問題がある点が司法書士依頼をお勧めする第二のポイントということになります。
以上が概要ということになりますが、それでも抵当権抹消をご自分でなさるということであれば、「抵当権抹消」でググってみてください。登記申請書その他の雛形や、「登記原因証明情報」以外の必要書類について掲載があります。
参考URL:http://law.main.jp/teitoukenmasshou/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 相続・遺言 抵当権変更登記について 2 2022/11/09 14:01
- 借地・借家 民法179条(混同)の解説 1 2022/08/03 09:58
- 法学 不登法 抵当権抹消登記 1 2022/10/26 03:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
★小沢氏と小沢氏の資金管理団体...
-
仮登記所有権の本登記
-
不動産 名義変更
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
名義貸し料について教えてください
-
母親が亡くなり私と弟が100万は...
-
いわゆるタンス株や株式の相続...
-
宅地を畑にすると相続できるか?
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
土地の権利書 返して欲しいの...
-
譲渡の対義語??
-
お墓の土地の所有権と名義変更...
-
不動産相続に関する司法書士の...
-
相続における不動産の審判の結果
-
町内共有・集中浄化槽跡地の有...
-
親兄弟との縁切りは法的に可能?
-
土地は相続して自分名義になり...
-
息子夫婦を追い出したい
-
自己破産後の不動産 共同名義...
-
第三順位の代襲相続と数次相続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
仮登記所有権の本登記
-
所有権の保存登記について
-
相続 持分について教えてくだ...
-
農家住宅、畑、宅地の相続につ...
-
土地境界のくい打ち込、の費用...
-
共有者と弁護士費用の折半分の...
-
相続手続きの手順と費用について
-
根抵当権の指定債務者を複数と...
-
土地家屋の名義変更、自分で出...
-
不動産物件を兄弟の了解が得ら...
-
相続登記の義務化について
-
死亡者名義の土地
-
故人名義の借地物件の相続登記...
-
相続手続き(登記等)なしでま...
-
共有不動産の3/4の相手方が法...
-
自筆証書遺言について
-
敷地権付区分建物と74条1項1号...
-
不動産登記を急ぐ理由が分かり...
おすすめ情報