
2次元に限らず、1次元でも、
FFTをするとDC成分(X=0)の値がとっても大きくなります。
エクセルで32行の1次元FFTをすると
DC成分だけ数万で、AC成分が実数も虚数も数十程度の値が出るんですよ~
なぜ?
ちょっとした画像の2次元FFTしたものを添付します。
X軸とY軸がとっても白いのは、
DC成分がでかい影響なんです。
どうしてこれが問題かと言うと、別の信号と相関を取るとき、
DC成分だけバカでかいと、それに引っ張られてしまい、
AC成分は微妙に違うのに相関係数=100%!!とか
出力しちゃってどうしよう!ってなる訳です。
工夫のしどころ、とも考えられますが、理由が知りたいのです。
数学的に分かっていることでしょうか~?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
画像というのはそういうものです。
たとえ正負両値のある(つまりsignedの)画像であっても、たいてい低周波に集中し、そしてDCが極大。理由とか言ったって、画像というか被写体自身の周波数成分がそうなっているものですからしかたありません。むろんDCの無い画像を作ることも出来ますが。
DCに興味が無い場合は、
「いまのところ
除去して対応してるんです」
ということですが、
それでも依然としてDCが巨大ならば、除去できていないと言うことです。
とにかく総和(あるいは平均)がぴったりゼロになるようにバイアス加算してください。
よくやることです。DCの他に一次関数で差し引いたりいろいろやります。専門用語で「トレンド補正」とか「トレンド除去」とか言います。関心があったら検索するなどで調べてみてください。
No.4
- 回答日時:
画像データには負の値は無いんです。
真っ黒より暗い色はありませんから。
ですから、全データの平均値は必ずゼロ以上の値になります。
全データの平均値=DC成分です。
明るい画像であればDC成分は大きくなります。
電気信号の場合はDC成分を含まない信号が多くあります。
この場合には、FFTの結果にDC成分は現れません。
例として、エクセルで1次元FFTの結果を下に示します。
信号 FFT後
1 10
2 -2+2i
3 -2
4 -2-2i
上記より、信号【1~4】をFFTするとDC成分=10になります。
(別に、信号【1~32】をFFTするとDC成分=528になります。)
DC成分が平均値とすると、信号【1~4】は正弦波の下端に位置し、
当該正弦波の上端は【~20】くらいまであるんですよー、
とFFTは教えてくれているのでしょうか?
重ねて質問で誠に申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
信号データ(FFTする前のデータ)の変化に対して、バックグラウンドのオフセットの大きさが大きければ、FFTしたあとのデータでDCが大きくなりすぎるのは当たり前かと思われます。(そのせいで計算精度まで落ちる可能性があります)
ですので、FFT前の元データからあらかじめオフセットを引き抜いて計算する必要があります。
早速のご返信ありがとうございます。
当方の画像を調査しましたが、
バックグラウンドはそんなに大きくないようです。
1000×1000の画像(float)に対し、
バックグラウンドの輝度値 100程度
信号の輝度値 600程度
です。これでFFTすると
DC成分 60000程度
AC成分 300程度
になります。うぐぐ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 フーリエ級数展開をExcelのFFTでシミュレートする 5 2023/07/03 22:02
- 数学 『Cの微分.2』 3 2023/02/15 19:47
- 高校 変数の置き換えと範囲の確認につきまして 1 2022/05/21 14:31
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 数学 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD 3 2022/03/31 21:01
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 数学 1次分数関数の問題です。 ご教授お願い致します。 1次分数関数である w=(ーz+2ーi)/((−2 2 2023/07/23 16:14
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分 1 2022/07/19 17:03
- C言語・C++・C# 至急教えてください。プログラミングの問題です。 malloc関数を使ってください!お願いします! 最 1 2022/07/21 09:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Igorの使い方について
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
近似直線について
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
次の二次関数をy=a(x-p)²+qの形...
-
「強度」は高い?強い?
-
角度の計算でdegとradがあると...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
数字の右下に小さい数字があるもの
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
穴が開く? 空く? 明く?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
学校祭でトロッコを制作します
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
ダブルナットとスプリングワッ...
-
ヤング率と引張強度について す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近似直線について
-
分解能の値が大きいと小さいも...
-
どなたか、S45Cの電気伝導率(S...
-
MOSFETのgm-Vgs特性
-
1/3オクターブバンドについて質...
-
FFTのDC成分って、なんで大きく...
-
Igorの使い方について
-
スタインメッツの実験式
-
最小二乗法について・・・
-
半値幅の測り方
-
隣接平均と移動平均
-
データの回帰分析と相関係数(R,...
-
FDTDにおけるPML吸収境界条...
-
Ngraphで円を描く方法を教えて...
-
gnuplot でこのような濃淡グラ...
-
光学定数について
-
最確値の求め方
-
savitzky-golayのフィルタについて
-
エクセルでのフーリエ変換
-
指数関数のカーブフィッティング
おすすめ情報