
こんにちは、アンプからのハムノイズ??のような音が出ています。
困っているわけではないのですが気になると気になりだして・・・。
素人ながらガレージメーカーの音に惹かれDACとアンプを作っていただきました。
常時使っている音量では気付かないのですが無音状態で音量を上げていくと途中からブーンという音が聞こえてきます。
アンプを暫く使い暖まってくるとこのブーンという音は無音状態で音量を最大にしても聞こえてきません。本当に全くホワイトノイズもなにも聞こえないです。
この立ち上げてから暫くでるブーンという音は何なのでしょうか?
詳しい方には当たり前のようなことなのかもしれませんが是非教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ハムですね。
最近使用し始めたのですか?
5年以上のセットでしばらく使用していないモノしたら、
経時変化でコンデンサー容量の減少
による現象の様子です。
気にならなくなる現象がセットが温まると、ですから
15分程度でしょうか?少し永いかな。↓であれば2~3分です。
デカップリング部に使用のコンデンサの温度特性ですね。
制作者に是非相談を。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
基本的には安定している状態の時でも、完全に無音でノイズが無いと言う事はあり得ません。
ただ、スピーカーの効率などで、スピーカーに耳を付けると微かに聴き取れる等でしたら、大合格ですね。
一般的には通常利用の音量域で信号が途切れた時に無音に感じられれば合格、それ以上はどこまで低ノイズ環境を得られるかという、高度な余裕度となります。
一定時間経過して、アンプ内の温度とか電位差等で安定したら、さらにノイズが少なく成る。有名メーカー製アンプではそこまでパーツ類の誤差や状態まで考慮した一品物の精密調整は行なわず、全体のスペック内に収まる範囲までで出荷するのが一般的でしょう。
(超高額な高級機なら1台づつ精密に調整してくる機種も有ります。)
ヴィンテージスピーカーの中には、今では考えられない程の高能率な物がアリ、実用域のボリュームでも近い位置ですと常にノイズが聴き取れてしまうというケースもあります。
多くの場合は数ワットの真空管アンプで映画館内で生のオーケストラと同じ音量を得る様なスピーカーだったりするので、家庭内で使うと言うのがそもそも設計前提と違うのでしょうけれどね。
(実際にそういうスピーカーを家庭内でも上手に使いこなすマニアは存在しますし、かなりの運用テクニックをお持ちなんでしょう。まぁ、中にはノイズも当時の味としてそのまま利用する人も居るのかもしれませんが、、苦笑)
量産機と違う、一品造りのガレージメーカーでは、電源投入初期のアンバランス状態に置ける影響を考慮していない、少々雑な造りと言うケースもあれば、御質問者様の状況ですと逆に電源投入から安定した時に最適に成るようにクリティカルチューニングを行なっている機種というケースもあります。
実用上の音量域を無視して、無音時にボリューム最大にすれば、通常はなにかしらのノイズ、ホワイトノイズやハムノイズ、バズなどが聴き取れる事が、むしろ一般的です。
低能率のスピーカーだったり、アンプのパワー(ゲイン)が低い場合はほぼ聴き取れないのですが、そういう物ですから、御質問者様の状況はかなり良い方向だと思います。
でも、疑問に感じた事はメーカに問い合わせてみるのが良いと思います。
組み合わせて居る機器や利用環境(部屋の大きさとかスピーカーとの距離や通常利用時の音量や音源等)も伝えてあげれば、メーカー側にも良い情報となります。メーカーは自前の環境で試聴しますが、ユーザー各者の個人環境の違いでどのように感じてもらえているか、そういう意見はムダになりませんからね♪
あと、単体機器内だけの影響と言えるかどうか、他の機器がしっかりウォームアップした後での状況かどうか、という面もチョイト確認してみるのも良いと思いますヨ。
調子の良いときはボリュームを最大に上げればスピーカーに耳を付けると微かにホワイトノイズが聞こえる程度ですね。
ですのでなおさら気になってしまうのですよね。
メーカーに連絡取ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの室内機の音について 2 2022/07/03 11:55
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- その他(住宅・住まい) アパートでのモーター音 2 2022/05/11 14:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ハムノイズ ハム音について。 オーディオ初心者です。 40年近く前のアンプを入手したので、さっそく使
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
アンプのスイッチ・オン時のノイズをとる方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプのノイズ改善について。 古いアンプの、ブーンというノイズが大きいので、先日全ての電解コンデンサ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーからの「ブー」音に困っています。(真空管アンプ使用時のみ)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
スピーカーからのボンッ!というノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
真空管アンプで電源投入直後のノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
アンプが原因だと思われるスピーカーからのノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
真空管アンプの「ジー」ノイズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
アンプの「ボン!」ノイズ&ホコリ除去で音改善?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
ツイーターには何μFがベスト?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
真空管アンプのノイズがときどきでる原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
アンプのノイズ改善について。 ...
-
レコードを聴くと右だけガサガ...
-
サンスイのアンプ 修理完了と思...
-
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
アンプの片チャンネルの音が出ない
-
PCスピーカーを繋げたんですけど
-
30年前のオーディオアンプの片...
-
真空管アンプから「ブツッ」と異音
-
真空管アンプ残留ノイズ
-
自作アンプのホワイトノイズの原因
-
PIONEER SX-30TA ランプについて
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アンプのボリュームを上げると...
-
家に古いセパレートステレオが...
-
自作アンプのpopノイズについて
-
スピーカーから出るノイズの原...
-
ボリューム最小でも「サー」ノイズ
-
プリメインアンプの 片側の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
アンプが原因だと思われるスピ...
-
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
-
アンプのノイズ改善について。 ...
-
サンスイのアンプ 修理完了と思...
-
真空管アンプのハムノイズ除去...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
自作アンプのpopノイズについて
-
ボリューム最小でも「サー」ノイズ
-
レコードプレイヤーのノイズが...
-
フォノ入力からのノイズ
-
30年前のオーディオアンプの片...
-
高級レコードプレイヤー、久々...
-
自作アンプのホワイトノイズの原因
-
アンプのボリュームを上げると...
-
オーディオセレクターでのノイズ
-
スピーカーから出るノイズの原...
-
フォノイコライザ接続をすると...
-
プリアンプのDC漏れについて…
おすすめ情報