dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

私は高校2年生の時にうつ病になり、高校を中退しました。
うつ病の原因としては勉強のしすぎによるストレスという感じです。
その後高校卒業程度認定試験に合格し、
医療事務の専門学校を今年の春卒業しました。

医療事務に就きたくて専門2年から就職活動をしておりましたが決まらず、
現在もアルバイトをしながら就職活動中です。

就職活動をしながら毎回質問され引っかかるのが中退についてです。
今まで何と答えていいかわからず、そのままの理由を答えてしまっていました。
しかし、ネットでも色々調べていたら中退したけれどそこから何を得たのかなど
プラスに持っていく方が良いと書かれてある文章をいくつも見かけました。

私が考え付いたのは、病気になったことで自己管理に人一倍気を配るようになった。
ストレスを感じるほど1つの物事に熱中してしまう性格を見直して、
現在は常に一歩引いた立場から冷静に自分を見つめられるよう心掛けています。
といった感じです。

この答え方に関しての意見、また別の回答の仕方など教えていただけたら幸いです。
回答よろしくお願いいたします。長文失礼いたしました。

A 回答 (5件)

派遣会社で勤務しており採用の仕事をしています。


スタッフからこういうご質問を頂くのですが、基本的に会社は健康じゃない人はNGです。特にメンタル系は雇わない(精神障害者雇用は別)という暗黙のルールがある。
再発の恐れ、休職のフル活用、さらには労災申請、いろんな面でデメリットが多すぎるから。
しかし、逆にメンタル疾患が増えている実情もある。
私のスタッフでも、社会不安障害で専門学校を中退した方がいますが・・・
正直に言いますか?と言われたら、嘘も方便と答えます。
学生でウツなんていうと絶対無理でしょうと答えます。

まあ、人によってその欝を克服したというのが有効な人も居ますよ。
例えば私の最近の例では、IT会社勤務の方でうつ病で退職、その後2年の治療と在宅勤務半年のスタッフがいますけど、正直にうつ病だということはお客さんに伝えてあります。その派遣先の会社は結構いるので逆に嘘をつくのはどうかなと思ったからです。
そういう方になるとまた雇用の方法も違うので貴方に該当するかは判断できませんがね。
医療事務の専門学校を出て、うつ病では無理だと思いますよ。
医療関係者はうつ病を良く知っています。
知っているからこそ、絶対と言っていいほど採用しません。
病気に詳しい医療現場は本当に病気に厳しいです。
医療関係だからと理解があると思うのは全くの逆ですから。

なので医療事務の学校を選んだこと自体がまずミステイクだと言わざるを得ないです。しかしすでに決めてしまったのならじゃあどう隠すか、ですよ。

貴方が私のスタッフなら、骨折したことにしましょう、そして単位が足りなくなった。
リハビリが必要だった、だから高認にした、など嘘を用意しますね。

ただ、これが良い方策とは思えません。
>現在もアルバイトをしながら就職活動中です。
というのなら、普段の貴方を見ているアルバイトから社員になることをお勧めしますよ。
それがいちばん、大丈夫だという証拠ですから。

お大事に。
    • good
    • 2

 たばこを吸って中退、とかいかがですか?


 他の回答者様も言われていますけどウツ病歴はかなりマイナスイメージ強いです。社会犯罪でも精神的な問題を抱えていた人が多い印象がありませんか?
 普通の人にとって、ウツ=犯罪予備軍、危険分子と言うイメージを抱いていると考えていた方が良いでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

犯罪予備軍、ですか。それほどイメージが悪いということですよね。
でもたばこを吸って中退という考えもできないので、もう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/14 08:31

勉強のやりすぎで鬱なんて聞いたら、面接官10人中10人が苦笑して不採用ですよ。


自己管理に気を配るとか熱中してしまう性格を見直しとかも、要するに「自分を守るために、仕事を頑張り過ぎないようにする」ということですしね。入る前からそんなことを言う人は要りません。
会社が欲しいのは「鬱になるくらい頑張って、でも鬱にならない人」なんですから。

鬱を絡めたら、前向きな理由にはなり得ないですよ。
「馬鹿だった。反省している」とひたすら全否定してみせたほうがマシでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うつになって馬鹿だった、反省している。ということでしょうか。
中退をして馬鹿だった、反省しているということでしょうか。
うつと言うこと自体がダメみたいですね。
うつを絡めずに何か答えられる方法を探してみたいと思います。

お礼日時:2012/08/14 08:34

会社経営者としての意見です。



正直「うつ病」経験者の採用はしたくありません。

なぜなら、仕事のストレスで再発するかも?と思うからです。

でも逆に「うつ病」を克服した方法を本音で具体的に語れたり、
他の「うつ病」の人に対して、自分ならこうして克服させてみせる!
みたいな事を説明して「納得」できれば、逆に採用したいですね。

あなたが考えられた内容も良いとは思いますが、
正直、杓子定規で綺麗事に聞こえるので「おぉ~」とはなりません。

逆に「うつ病」っていう経験を武器にするんです。

「うつ病」とはこんな怖い病気で、◯◯な状態になるんですよ~
という感じで相手に語って、

でも、◯◯な事してたら治ってまして…。
もう「うつ病」の「う」の字も寄って来ませんよ!
という感じで冗談に変えるみるんですw

そうすればあなたから「うつ病」のイメージなんて消えますから!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

きっと私が採用者側でも採用まではなかなかいかないと思います。
それはやはりストレスで辞めてしまう可能性が高いからです。
実際私はほぼ治っていますが予防のために薬を飲んでいるので完治ではないです。
自分自身でも再発の不安があるからうつ病に関して語れないのでしょうね。
冗談に変えれるくらい、うつ病を武器に変えられたらそれは弱点ではなくなると思いますが。
もう一度考え直したいと思います。

お礼日時:2012/08/14 08:38

『うつ病』という言葉は避けた方がいいと思います。


うつ病に対する風当たりは年々強くなっています。

また、プラスに持っていく事よりも
世間的にはマイナスである事を認めた上で
自分はネガティブには捉えていない→その理由は・・・というように
持っていった方が、印象がいいかもしれません。
取って付けたような感じが薄れると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今はうつ病という言葉を避けた中退理由が思いつかないので、それもまた考え直したいと思いますが
マイナスを認めたうえで自分はこういう理由でネガティブに考えてないという持って行き方も
考えてみたいと思います。
取ってつけたような感じにならないように気を付けたいと思います。

お礼日時:2012/08/14 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています