プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

患者の家族として、病院にはお世話になっている者です。
特に看護師さんたちにはよくしていただき、立派な職業だと感じています。
私も将来、その職業に就けたらと思っているところです。

しかし、近年、赤字を抱える病院も多く、看護師さんの雇用にも変化が見られるそうで、不安を感じております。
きいた話ですが、ある大きめの総合病院で、コンサルタントなどの指示により、管理職になれそうな看護師と、(給料の安い)新人の看護師で業務をまわしていく方向になったそうです。
そして、給料は高いけど管理職になれなさそうな(向かなそうな)中堅の看護師は、リストラの対象だそうです。そして、新人の看護師を毎年大量に雇用するのだそうです。

(管理職になれなさそうな看護師とは、正確に業務をこなすことはできても、後輩をまとめることには向いていない性格の看護師だと、想像しましたが)、看護師という職業は、管理職になれなくても、経験の積み重ねが価値とみなされる職業だと思っていたので、驚いています。

また、ある国立病院では、日勤の手術室での仕事はパートでまわすことになり、夜勤のある病棟勤務に移れる人しか、正規職員として残れないという記事を目にしました。
(手術室の看護師さんは、経験を積んだ人が選ばれているようなイメージがあったので、新人でも配属されるときいて、驚きました。)

しかし、(ベテラン中堅新人問わず)看護師の離職に悩まれている医療従事者の方の投稿をこちらで目にすることもあり、いろいろと疑問がわいてきました。

・多くの看護師さんの業務は、経験の積み重ねが生かせない業務が殆どということでしょうか?
(経験が生かせるのなら、管理職になれなさそうでも中堅の看護師さんはありがたがられると思うのですが・・。看護師にも、管理職になれそうな性格が求められるのでしょうか?)

・上記のようなケースは、看護師の雇用のありかたとして、どうなのでしょうか?
現在でも上記のようなケースは結構あるのでしょうか?
また今後、看護師の雇用は、上記のようなケースが多くなっていく可能性も高いと思われますか?

・上記のようなケースを見聞きしたことがありましたら、お教えください。

(拙文申し訳ありません。また部外者のため、理解不足等がありましたらお赦しください)

A 回答 (4件)

こんにちは、民間の一般病院で人事担当をしている者です。


看護師を志す学生さんの少しでもお力になれればと思い回答させて
いただきます。是非、看護師になり自己実現なさってください。
さて、ご質問についてですが

>>多くの看護師さんの業務は、経験の積み重ねが生かせない業務が殆どということでしょうか?
>>(経験が生かせるのなら、管理職になれなさそうでも中堅の看護師さんはありがたがられると思うの>>ですが・・。看護師にも、管理職になれそうな性格が求められるのでしょうか?)

 看護師に限らず業務経験はどの職業でも非常に重要です。なぜかというと、業務経験のない看護師には
教育という投資を行わなければならないからです。新人には、病院のお金(研修費等)、労力(教える側の人件費)、時間(業務時間内で業務を教える)を投資して教育し、一人で業務を任せることができるようになるまでに育てる必要があります。これに対して経験のある方には教育は最低限(病院独自のやり方を教えるだけ)で済むので、業務経験を積み、どのような状況にも対応できる看護師の市場価値は高いです。そういう意味では経験が生かせる業務がほとんどだと思います。
 次に管理職についてですが、看護技術や対患者コミュニケーション能力という一般的な看護師に必要とされる能力の他に、他部署との調整能力、クレーム処理能力、看護職の退職慰留・採用力、経営会議への対応力等が必要とされます。つまり、臨床の現場から離れ専ら看護職を管理し、対外的な(院内や看護協会等の)会議への参加も必須となります。看護師としての経験を元にしていますが、求められる能力がかなり違うこととそもそも管理職になれる人数自体がかなり少ないのが現状です。その代わり給与等の待遇は看護師と比べ格段に良い場合が多いです。ご質問本文にある病院さんでは、中堅の看護師はただ給料が高いという側面しか見ていないと感じますが、残念ながら、7対1の看護基準を取得している病院では主流の考え方です。
 需要と供給という側面から見れば看護師という職種は、長期的に見ても仕事がなくなることはないので安定はしていると思います。管理職にならず、現場で定年を迎える看護師もおりますし、キャリアの終点で管理職になりたいと思うのであれば、上記能力が必要になってくると思われます。

>>上記のようなケースは、看護師の雇用のありかたとして、どうなのでしょうか?
>>現在でも上記のようなケースは結構あるのでしょうか?
>>また今後、看護師の雇用は、上記のようなケースが多くなっていく可能性も高いと思われますか?
 
 私が知っている急性期病院では、採用しても使えないと現場からノーがでると解雇するそうです。個人的には職員をモノのように考える病院はどうかと思いますが、労働環境や求められる能力はさておき表面上の給料は高いため看護師が集まります。看護師が集まるので、モノのように扱っても補充ができるのでしょう。しかし、民間企業のサラリーマンにしてみれば当たり前のことであり、自分の市場価値を考えず全く自己研鑽せず10年を過した看護師と、休みの日も寝る時間も惜しんで資格やスキル・知識を身に付けた看護師が同じ給料というのもおかしな話だと思いませんか?看護師としての市場価値を高める努力をしていれば、例え解雇されたとしてもいくらでも転職先はあります。
4年ほど前までは急性期病院も看護師配置基準7対1を取得するために言い方が悪いですが、どんな看護師でも採用していました。それがここ数年でほぼ目標の配置基準を取得し、今度は看護師を振るいにかけているというのが現状かと思います。さらに言うと今年の診療報酬の改定では、厚生労働省が7対1の急性期病床数が想定していた10倍以上になっているため適正化を行うという方向性を示しています。
 ここから先のことはすべて推測でしかないので正しいかどうかわかりませんが、個人的には病院での
看護師の雇用は2極化すると思います。上記のような採用に困らない急性期大病院群と、充足するまでは採用を続けなければならない中小病院群に分かれると思われます。(現状はほぼそうなっていますが)
 さらに先を見れば、仮に病院全体では看護師が充足したとしても、超高齢社会ですので老健施設(老人ホームなど)での看護師需要が拡大することは間違いないので、いずれにしても、『看護師』という資格さえ取ればご飯が食べれなくなることはないです。

以上、長文になってしまい申し訳ありませんがお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。現場の方からのリアリティのあるご説明とても参考になりました。
可能でしたら、また質問お願いいたします。

>業務経験を積み、どのような状況にも対応できる看護師の市場価値は高いです。そういう意味では経験が生かせる業務がほとんどだと思います。

>中堅の看護師はただ給料が高いという側面しか見ていないと感じますが、残念ながら、7対1の看護基準を取得している病院では主流の考え方です。

>看護師としての市場価値を高める努力をしていれば、例え解雇されたとしてもいくらでも転職先はあります。
 
では、(看護師がクリニックではなく病院に転職するとき、)採用する病院側からは、経験だけの点でみれば、経験は長ければ長ければよいと評価されるということでしょうか?

5年の経験者と10年の経験者と15年の経験者と20年の経験者では、その経験年数に「正比例」した給与で採用するのでしょうか?
それとも、「当病院では、5年以上の経験は必要ない(生かせる業務が無い)ので、経験20年の経験者でも5年の経験に正比例した給与で採用する。昇給はほとんどない」と言われる可能性などは、あるのでしょうか?

>臨床の現場から離れ専ら看護職を管理し、

管理職とは、看護師長さんのポジション(現場)のことではないのでしょうか?


>需要と供給という側面から見れば看護師という職種は、長期的に見ても仕事がなくなることはないので安定はしていると思います。

需要はあるとしても、今後、給与などの点で、ある一定の水準で頭打ちになっていくのではと、心配しています。
(病院の赤字の原因のひとつに、高齢(40歳以上)の看護師の高額な給与があると、ききました)

>採用しても使えないと現場からノーがでると解雇するそうです。

使えない看護師とは、ミスの多い看護師のことでしょうか?だとしたら納得ですが、

看護師の場合の、使える使えないというのは、何を持って評価されるのでしょうか?(看護業務の場合、自分流のやりかたで行うということはないように思えるので、ミスさえなければ差の付けようがないのではないでしょうか?)

>自分の市場価値を考えず全く自己研鑽せず10年を過した看護師と、休みの日も寝る時間も惜しんで資格やスキル・知識を身に付けた看護師が同じ給料というのもおかしな話だと思いませんか?

資格手当がつくのは、理解できます。
(質問文にある、リストラ候補の中堅が、自己研鑽をしてこなかった看護師かどうかは、不明ですが)
自己研鑽をしてきた看護師は、給与が高いからという理由によりリストラの対象にはなるはずはない、という理解でいいのでしょうか?


給与の点ばかりかいてしまってすみませんが、知りたいことは、努力や経験が、正比例して(口だけでなく)評価されるか、ということです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2012/08/15 13:06

そりゃコンサルや経営層が現場を正しく理解していないからでしょ。


経営ってのをしてみると解りますが、現場での細かい事はあんまり関係ないんですよ。
数字を見て、どうしたら資金をちゃんと回せて黒字にできるかを考えるんですよ。
その為に病院のコンサルなんかは物品を納入しているディーラーに掛け合って、メーカーから安く物を仕入れるように無茶な指示だしたり、採用メーカーを変えさせたりするんです。
それでも足りない場合は人事的な側面にも着手するんですよ。
そこだって全てデジタルに考えます。
当然看護師さんのお仕事なんてのは経験が非常に大事です。
しかし彼らはそんな事関係無いんです。
経営者やコンサルは黒字化して病院が利益を産むようにする事が仕事なんです。

看護師の雇用の在り方うんぬんとはまた違った次元で発生している事ですから、かみ合わないのは当然ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/08/15 12:32

世の中、そんな単純にいくならば、誰も苦労しません。



そもそも、最初の採用の時に、
こいつは優秀だから正規採用、
こいつは、いまいちだからパート採用
なんて、分けられますか?
そんな何十年先まで見通せる優秀な人事担当者は、
世界中探してもいませんよ。

そもそも、いまは、3年間勤めたら、正規採用にするように
勧誘しなければなりません。
看護師という仕事は、経験がものを言う仕事なのですよ。
どんなに優秀でも、血の海で悶えている患者をはじめて見れば
うろたえるのが当たり前です。
逆に、はじめてでも冷静にいたら、それは人間としての
感情に欠けている可能性があります。
つまり、看護師に向いていない。
最初は、そんな患者に震えるしかなかった看護師も
経験を積んでいくにつれて、冷静に、的確に対処できるように
なってくるのです。
つまり、ある意味、職人なのですよ。
逆に言えば、そんな優秀な職人を管理職にしなければならない
というのは、不幸でもあるのです。

手術で言えば、緊急手術もあります。
予定外に長引く手術もあります。
それを時間が来たら帰ります……なんていうパートに任せられますか?

そんな単純な現場ではないのですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/08/15 12:31

オイラ、専門家でも、看護師でも(コンサルでも)ないけど、、、



>多くの看護師さんの業務は、経験の積み重ねが生かせない業務が殆どということでしょうか?
そうでは無いと思う。 経験は大切。 どんなに知識があってもただしい行動が起こせないこともある。 ただ、あまりにも回転が速いので(みんなすぐやめていくので)そうせざるを得ないという感じじゃないかな。 コンサルは都合の悪いことを、別の言い方で体裁よく表現しているだけじゃないかな。 なんていうのかな、「ウチの病院、看護師がすぐやめちゃって困っているんだけどどうしたらいい?」ってコンサルに相談(する時点でどうしようもない状態)したところ、「管理職になれそうな看護師と、(給料の安い)新人の看護師で業務をまわしていく(キリッ)」でお金頂戴って、どういう商売なんだろうね。

>上記のようなケースは、看護師の雇用のありかたとして、どうなのでしょうか?
日本の病院の大多数は、それでいいんだと思うよ。 3時救急やってる病院とか、ICU、NICU、精神病棟、手術室、とかになってくると、経験のある中堅職員でまわしたいところだね。 というか、そのくらい訓練しないと使えないってことになる。

上記の問題は、人件費にあるのではなく看護師不足に起因していると考えるのが妥当。いくらコンサルが当たり障りのないことしか言わないとしても、きゃつらだってバカじゃない(いや、頭はよくまわる人たちであることはたしか)から、同じ仕事には同じ給与って言葉くらい思いつくわけだ。 一般看護師の給与を5年程度で頭打ちになるような設計にすれば、すぐに片付く問題だって事はわかっているのね。 それでいて、解決策が、「管理職にならない中堅はいらない」見たいな事を言うって事は、すべての中堅は管理職になってくれって言っているだけ。


じゃないかと思った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/08/15 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!