dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月から看護学校に通っています。
まだ3カ月しか経っていませんが、もともと人づきあいが苦手なため、看護師に向いてないと痛感しています。看護師を志望した動機は安定しているからという理由だけです。現在退学を考えています。仮に無事国家試験に受かったとしてもやっていけるとは全く思えません。

私が好きなことは、手先を使うことです。そのため、看護師ほど人間と密接に関わる必要がなく、技術を必要とする職業を探しています。
ただ、私は今年で25歳ですし、大検はありますが学歴としては中卒です。やり直すことは非常に難しいということは十分承知しています。それでもこれからでも就ける可能性のある職業を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

お礼ありがとうございます、たびたびお邪魔します。


看護師を目指した理由が、自分と似ていたのでおせっかいながらまたまた
お邪魔してみました。
ちなみに私が看護師になろうかな、と思ったのは「一生ものの資格で、
仕事に困らない、一人で生きていくとしてもキラーパスになる」という
理由からでした。

看護学校を辞めた後、私も「他に手に職をつけて一生食べていける職は
ないかな…」と色々考えたものです。
結局今は執筆や校正を請け負うSOHOとして細々暮らしてますが。

仕事に困らない生活をするにはどうしたらいいのか。
まず思いつくのは「とりあえず資格をとればなんとかなるんじゃ?」という
ことではないでしょうか。
(質問者さんの手先を生かすお仕事、というのからは少し離れてしまいますがw)

某巨大掲示板で資格取得にかかる平均勉強時間のデータ一覧があったので
以下に転載してみます。

 初級システムアドミニストレータ 150時間 
 社会福祉士 150時間 (受験資格要)
 ケアマネージャー 200時間 (受験資格要)
 ビジネス実務法務検定2級 200時間
 ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要)
 日商簿記2級 250時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 海事代理士 300時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)  
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)  
 インテリアコーディネーター 400時間 (女性に1番人気)
 マンション管理士 450時間   
 ソフトウェア開発技術者 450時間 
 システム監査技術者 450時間
 上級システムアドミニストレータ 500時間
 情報セキュリティアドミニストレータ 550時間
 行政書士 700時間 (合格率5%前後)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 不動産鑑定士 5500時間
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 旧司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)

上記資格は、仕事をしながら独学でも取得できる資格ではあるのですが(一部
受験資格が必要なものがありますが)、頑張って勉強して取得したからといって
即仕事になるのか?といわれると…正直微妙なんですよね。
弁護士でさえ、司法制度改革で資格を取ったはいいものの就職先がありません、
という状態らしいので…。
医師・薬剤師・看護師・介護職以外は正直「資格=即仕事」とはなりえない、
厳しい世の中だと私的には感じております。

同じく技術も…それこそ宮大工や○○流工芸の後継者といった、それこそ
「唯一もしくは希少価値があり、ほぼ絶滅状態かつ芸術的なもの」か、
誰でもできることだけど、その技術を極めた人(カリスマ販売員とか最近よく
18時台のニュースで取り上げられる礼節を教えている女性とか)でないと、
やはり一生職に困らない、とはならないんですよねぇ。。難しいものです。

で、すみません、前回urlを提示したのですが、あちらだと広範囲すぎるので、
実際に就職斡旋をしつつ教育をする公共職業訓練のほうが、より有益かと思う
ので再提示しますね。
http://course.ehdo.go.jp/
ちなみに学校を辞める意志が固いのであれば、周りの意見は気にせずに、
できるだけ早くすっぱり退学するのをおススメします。
授業料もそうですが、教材費の出費が馬鹿にならないと思うので。
(専門書ってどうしてあんなに高いんでしょうね…)

参考URL:http://course.ehdo.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

keycatさん本当に何度もありがとうございます。
以前、簿記の取得を考えたことがありますが、事務職の経験がないこと、学歴から断念しました。仮に今から28歳までに簿記一級とれたとしても、それで就職先はあるのかなあと考えてしまいます。

簿記などとちょっと違うかもしれませんが、実験したりすることが好きでした。そのため、化学や環境計量士など分析したりするほうに進みたかったのです。それでその方向で専門や大学を探していますが、学費や年齢のことから悩んでいます。(ただでさえ、看護学校に通って3ヶ月ちょっとで辞めようと考えていて、親から呆れられていますから)
結局どうすればいいんでしょうか...

お礼日時:2009/07/16 18:17

「せっかく看護学校に入ったんだからもったいない、専門職なんだし頑張って通いなさいよ」


と、多分身近な人に相談しても、判を押したように同じ答えが返ってきて、ちょっぴりウンザリ
してるんじゃないかなぁ、と想像して思わず笑ってしまいました、すみません。
…というのも、私も看護学校に通っていて2年目終わりでリタイアした人間なもので(まぁ私は
過労で体を壊したので辞めたのですが…)周りから「あと少しなのにもったいない」だの
散々言われましたねー(笑)

看護学校に入ったからといって必ず看護師になれるわけじゃないし(国家試験の一応合格率は
9割ぐらいですが、半端ない知識をつめこんでようやっと受けれる資格なのに、合格率の高さ
から卒業できれば自動取得できるようなイメージがあるのが困り物ですw)入学してから3ヶ月
となると、まだ病院実習は行ってないか1日体験実習を経験されてるかぐらいかな?
人付き合いが苦手な方だと、実際に患者さんのところに行くと、さらに「辞めたい」って気持ち
が強くなるかもしれないですね。
最初のうちの実習は、技術的なことはほとんどやらせてもらえず、ひたすら患者さんのところに
行ってコミュニケーションとれ!ともかくしゃべれ!な感じですから。


看護職って技術職だとよく言われるのですが、それ以前にサービス業だと私は思ってます。
身体的な安楽はもちろん、精神的な安楽を与えるってことで、いかに患者さんの不安や痛みを
表出させて解決できるか、そのためのコミュニケーション力っていうのは、あまりいい例えでは
ないかもしれませんが、疲れたおじさま方を癒す夜のお姉さんと同等かそれ以上のものを求め
られるお仕事だと思うのです(まぁ激務に追われてそこまではなかなか出来ないってのが実情
でしょうが、少なくとも学生が受け持つ患者さんは一人か多くて数人なわけで、それこそ患者
さんの一挙一動作もつぶさに観察して対応する、濃い接触が求められると思います)。
人見知りがどの程度かはわかりませんが、ボディタッチの多い人(友達にすぐ抱きついたり、
やたら触ったりする女の子とか)が苦手、ちょっとヒいてしまう、というタイプだと、看護師は
性格的に向いてないかもしれないですね。
まぁそれでも我慢してなんとかやっていける、というのなら続けるのもまた道だとは思いますが…
「もったいない」といわれる専門職だけあって、確かに資格を取れば一生物ですしね。

っと前置きが長くなってしまいました、すみません。

看護職はムリだけど、普通に人と接することができる(近所の人と会って話を振られたら多少
お付き合いできる、普通の事務職で電話番ができる)レベルの人見知りならば、職人レベルまで
いかなくても、まだ(「まだ」ですよwその年齢で「もう」みたいなことを言ってしまったら
色んな人に怒られますよー)25歳ですし、それなりのお仕事はあるんじゃないかなぁ、と思います。
手先を使うこと、に仕事を絞ると少し減ってしまいますが…。技術職というのであれば、例えば
プログラミングとかもそうですしね。
「ともかく手に職をつけたいけど、何を目標にすればわからない…」というのであれば、ハロー
ワークの教育訓練講座の一覧を眺めて、その中から興味のある講座を見つけて(ハローワークの
講座は仕事に直結させるためのものですから、仕事にはなり易いですし)、その講座に申し込む・
もしくは類似の民間の専門学校に通うor職場教育のある会社に応募してみる、というのは
どうでしょうか?(参考にurl入れておきますね)
…長い割にはあまり内容のない文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.kyufu.javada.or.jp/kensaku/T_K_kouza
    • good
    • 0
この回答へのお礼

keycatさん回答ありがとうございます。
私も今同じ様なことをさんざん言われています。「せっかく入ったんだから」とか。普通にコミュニケーションをとることはできるんですが、看護独特のべたべたさは、苦痛すぎるんです。今日も学校に行ってはみたものの、早退してしまいました。もう四日休んでしまいました。もうだめです。

URLありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2009/07/16 10:59

手先を使う職業は製造関係と言う事でしょうか?


就ける可能性のある職業と言う事であれば可能性は大です
しかし安定性は技術を習得して認められてからの話
基本的に技術的職業は技術の習得に時間が掛かります
本人の適正能力も問題ですが絶対的に忍耐力が必要です
3ヶ月程度で向いていないから辞めるでは忍耐力が無い証拠
経験や資格はあって無駄になることではありません
せめて1年間くらいは続けてみてはいかがでしょうか?
私自身、特にやりたくもなかった業種で結局20年以上続けてきました
いまさらですがもう異業種の仕事は出来ない現状ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
忍耐力がないことはわかっています。ただ一年間続けたとしても、それだけ授業料がかかってきます。

お礼日時:2009/07/13 09:35

こんにちは。



せっかく入った学校なのですから、看護師としての道を進んで欲しいなと思いますが。看護師さんだって手先が器用でないと注射や点滴打てないでしょう?

手先を使う仕事だったら、工場や倉庫だったらありますよ。
私は化粧品工場のラインと、輸入石鹸のラベル貼りとかやってました。
時給は安いですけど、早くきれいにやればやるだけ評価はあがります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
注射や点滴などは看護業務の一部にすぎません。結局人と関わらなければなりません。
工場など探してみます。

お礼日時:2009/07/12 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!