

義理のお父様から相談を受けました。
数年前会社を退職をし、一部一括受取をし一部年金受け取りを毎年していました。
今年、住宅ローンを期限前完済しようと残りの年金350万ほどを一括受取にしてローンの支払いにあてたところ、確定申告によりにより税金25万ほど増え、また市県民税が2か月分今まで2万円台であったものが9万円に増えて納付書が来てしまったそうです。
申告時の税金の課目が間違っていたのでしょうか?
もともとは、退職金なので数年後であろうと退職所得になったりはしないでしょうか?
全額一時所得か雑所得で計算したんではないかと思います。それで正しかったのでしょうか。わかる方教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一時所得(雑所得)になります。
退職金受給者の税金は、一時金は「退職所得」、年金は「雑所得」となり、毎年確定申告が必要になります。
一般的に「退職所得」の方が、納税が少なくなります。
年金受け取りを選択したのであれば「雑所得」です、年金の受けとり開始が始まった後に一括受け取った場合も同じく年金を一括で受け取ったことになり「雑所得」です。
参考http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solutio …
やはり雑所得なんですね。申告時に税金を払うのは仕方ないとしても、県民税等が格段に高くなったので一概にローンの一括返済がいいとは限りませんね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
年金について。 現在27歳 専業...
-
5
年金振込通知書。
-
6
63才ですが、年金を受け取って...
-
7
電話が来ました。出てませんが...
-
8
障害年金(精神)の更新につい...
-
9
国民年金いつまで払う
-
10
月中で扶養になった場合の年金...
-
11
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
12
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
13
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
14
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
15
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
16
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
17
年金「受給権者」とは、年金を...
-
18
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
19
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
20
障害者年金について、海外移住...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter