
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1 甥が法定相続人になるか。
なりますが、代襲相続といいます。
Aが死亡した。
Aの兄弟姉妹はBのみだったとし、そのBが子C(あなた)を産んでAよりも先に死んでしまってる場合に、Cは親のBに代わってAの法定相続人となります。
親が受け取る相続財産を子が代わりにもらうという意味です。
このような代襲相続がおいが叔父さん伯母さんの財産を相続で貰う例の一つです。
代襲相続の場合には相続税の対象です。基礎控除が5,000万円プラス1000万円掛ける法定相続人数だけあるので、法定相続人が甥一人の場合には6,000万円までは相続税がかかりません。
2 生前贈与した場合
そのまま贈与税の対象になります。基礎控除が110万円を引いたのこりに贈与税が課税されます。比べるまでもなく「相続税の方が安い」が答えです。
3 今伯母さんがなくなったときに貴方が間違いなく法定相続人になるかどうかを確認しましょう。
伯母という方があなたの父の姉なら、あなたのお父さんが死亡していれば、あなたが代襲相続人です。
(あなたの母の姉だというなら、文章を読み替えてください)
すると生前贈与を受けるさいに「相続時精算課税制度」を選択して2,500万円までの財産なら贈与税が「ゼロ」です。
相続時精算課税の選択は撤回できませんので、必ず税理士に相談してから選択をしてください。
No.2
- 回答日時:
あなたは法定相続人という立場でしょうか?
法定相続人でなければ、相続は出来ないと思いますよ。出来るとしたら、遺言書による遺贈(相続のようなもの)になることでしょう。
ですので、口約束などでは、相続できないので、注意が必要ですね。
また、他に法定相続人がいれば、遺留分減殺請求の対象になる可能性もあるので、他の相続人へ残すものとバランスを考える必要もあるかもしれません。これを行わずに、他の相続人と争いとなれば、あなたが面倒な立場になるかもしれませんね。
一番良いのは、養子縁組をすることですね。
配偶者がいなくて、子供がいなければ、親が法定相続人となります。親が存命でなければ、兄弟姉妹が法定相続人となることでしょう。養子縁組をすれば、親や兄弟姉妹に相続権は行かなくなります。養子が一人であれば、すべてを相続することが出来ることでしょう。
法律通りであっても、もともと子供がいないなどで兄弟姉妹が相続を期待している場合もあることでしょう。そうなると、いくら本人の意思であっても、今までの推定相続人からすれば、あなたが伯母を言いくるめて財産を持っていったと勘ぐられ、親戚関係が崩れる可能性もあります。
近い親族を集め、養子縁組の意思を伯母から伝えることも大切でしょうね。
相続税と贈与税では、税率や基礎控除から考えても、贈与税の方が高くなることでしょう。しかし、贈与者と受贈者の立場、贈与財産の内容や目的によって、優遇措置などがあります。親から子への住宅や住宅取得資金などの贈与であれば、優遇措置もあることでしょう。相続税と贈与税の優遇措置を上手に活用すれば、贈与と相続をバランスよく行うことでの税金対策が一番良いでしょうね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
補足に書きましたように、兄弟姉妹関係は、贈与を済ませているそうで、もちろん親もおりません。
また遺言書を維持しているとのことです。
素人でよく分からないのですが、甥という関係は、法定相続人になるのか分からないのですが、
遺言書で、相続することを記名していれば、法定相続人なのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
伯母様の法定相続人はあなただけなのでしょうか。
伯母様の全財産(預貯金や土地、株などのプラスの財産と借金などのマイナス財産を合わせた額)はどの程度なのでしょうか。
これらが分からなければ、どちらが節税になるかは分かりません。
法定相続人があなただけで、伯母様の財産がこの土地だけというのであれば、贈与よりも相続の方が税金は安くなります。
というより、相続税はかからないのではないかと思います。
法定相続人があなただけで、伯母様の財産がこの土地以外にもたくさんあるという場合は、あなたがその全財産を相続できることになりますので、その土地の贈与税よりも相続税の方が高くなる場合もあります。
法定相続人が複数の場合は、伯母様の遺言書があるかどうかにもよりますし、相続財産について、あなた以外の相続人の方々との調整が必要になりますので、どちらが節税になるのかは分かりません。
この回答への補足
merciusako さん 早速の回答ありがとうございます。
伯母の財産は、上記の土地のほかに自宅28坪(評価額未確認ですが5,6百万と思われます)とあとどれくらい存命かによりますが、1500万円位と考えられます。
そのうち質問の土地だけを私に相続させ、その他は、私の姉に相続させるつもりだそうです。
遺言書はそのように残すつもりということです。
また、彼女の兄弟姉妹関係は、贈与を済ませたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 固定資産税・不動産取得税 相続問題 5 2022/08/02 22:46
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- その他(悩み相談・人生相談) 30代前半の所有不動産にしては、多い方でしょうか?? 保有不動産 土地・建物5億2163万円 「土地 1 2022/06/04 17:02
- 固定資産税・不動産取得税 古家付き土地の処分について 4 2022/08/01 06:24
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続・遺言 今立っている自宅の土地と家屋の所有権 11 2022/08/09 09:02
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
未登記の建物
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
不動産の所有者名義と根抵当の...
-
相続放棄の際の確定申告について
-
亡くなった人の確定申告の仕方...
-
相続について
-
これって脱税幇助?になるんで...
-
代償分割による遺産協議書について
-
この場合、確定申告は必要ですか?
-
子供にマンション購入してあげ...
-
相続した不動産の売却の取得費
-
相続税の資産計上について
-
相続で1枚20万円の金貨を譲り受...
-
お葬式終わった次の日ってだい...
-
相続で財産が手に入ったら、障...
-
大金の使い道
-
多額の未払金がある法人の相続...
-
親からお金を借りるのは相続税...
-
遺産分割協議書の債務の記載に...
おすすめ情報