dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、私(妻)の父から土地を借りて住宅を建てることになりました。
建物自体の価格が2150万程度、諸費用が400万程度です。
ローンは主人の名義で1450万にしました。
残りの金額は私名義の口座から500万、主人名義の口座から150万、私の母から100万援助してもらい、350万借りるつもりです。
住宅は共有名義にしないと贈与税がかかるという話を聞いたのですが・・・

その際にいくつか教えていただきたいことがあります。
似た質問をいくつか拝見したのですが質問させてください。

(1)母から借りる350万についてはきちんとした借用書など作らないと贈与税がかかってしまうのでしょうか?もちろん返すつもりですが、「月にいくら返す」「いつまでに返す」といった細かいことはまだ決めていません。
(2)支払いの際にまとめて振り込みたいという理由で主人の口座の150万を私の口座に移すと贈与税がかかるのでしょうか?
(3)この場合の共有名義の割合についてはどうなるのでしょうか?
(4)贈与税の面からみてどのようにするのがベストでしょうか?

このようなことに関する知識が乏しいため、わかりやすく説明していただけると助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>私の母から100万援助してもらい、350万借りるつもりです…



いったん 450万もらうが、うち 350万はいずれ返すという意味ですか。

>もちろん返すつもりですが、「月にいくら返す」「いつまでに返す」といった細かいことはまだ決めていません…

あるとき払いの催促なしか出世払いでいこうという意味ですか。
それはだめです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

銀行等から借りる場合と同程度の金利を付け、定期的に返済していかないとだめです。
一方、金利分は受け取る側には「所得」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1500.htm
となり、母に確定申告の義務が原則として生じます。

つまり、借りる側から見ても、銀行等で借りるのと比べて大きなメリットはほとんどないのです。
貸すほうから見れば、金利を得ることができるので生活費の足しにはなるでしょうけど。

>(2)支払いの際にまとめて振り込みたいという理由で主人の口座の150万を私の口座に…

建物の名義をどうするかによります。
口座間の移動は大きな問題ではありません。

>(3)この場合の共有名義の割合についてはどうなるのでしょうか…

・総額 2,550万
・夫・・・ローン 1450万 + 現金 150万 = 1,600万
・妻・・・現金 500万 + 母から贈与 100万 + 母から借金 350万 = 950万

ということならも夫 63:妻 47 の割合です。
ただ、贈与税には 110万の基礎控除がありますので、夫の持ち分を 1,490~1,710万の間 (それに伴い妻の分も変わる) で任意に設定しても支障ありません。

また、あなた方が 20年を経た熟年夫婦なら、100% 夫の持ち分または 100% 妻の持ち分としても贈与税は発生しません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm

>(4)贈与税の面からみてどのようにするのが…

出資割合に応じて登記することが第一。

母からの贈与分は来年 2/16~3/15 に「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税特例」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm
の適用を申告すること。

母からの借金も機械的に返すつもりはないのなら、素直に贈与してもらって前述の特例に含めてしまうこと。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>いったん 450万もらうが、うち 350万はいずれ返すという意味ですか。
そういうことになります。

>あるとき払いの催促なしか出世払いでいこうという意味ですか。
そういうことになるのでしょうか・・・再来年辺りから返し始め、月々返していく予定です。

>金利分は受け取る側には「所得」となり、母に確定申告の義務が原則として生じます
いろいろと面倒なことになるんですね・・・
母から450万もらうことにして、非課税の適用を申告した後、月々返していけば母は確定申告はいらないのでしょうか?

まだ結婚して4年ですので110万以上は贈与税がかかるということですね。共有名義の割合にこだわってはいないので、私の口座に一旦入れるけれどその分は主人の支払い分とするのが良さそうですね。

複雑で全然わからなかったのですが、少し理解することができました。
お礼で質問してしまって申し訳ないのですが、お答えいただけると助かります。

お礼日時:2012/08/22 09:23

No.2です



>脱税をするつもりがあるわけではないのですが・・・
ああ、貴方が脱税するつもりがあるのかと思ったわけではないので、ご安心ください。
No.1の人の
「全部現金で動かせば、問題ないでしょう。資金繰りを税務署でもし聞かれたら、預金していた、たんす預金といえば…」
という回答に対して、誤解するといけないと思って書いたものです。

とにかく、お母様に返還するつもりがあるなら、まず前に書いたように「金銭消費貸借契約書」というものを作成する必要があります。
お母様に贈与の意思があるなら、ありがたくもらい「住宅取得資金の非課税」制度を使えばいいでしょう。
そして、ご主人と貴方の資金の割合で、共有持ち分の登記をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
母に贈与の意思はないと思われますので、金銭消費賃借契約書を作成するか、借りること自体をやめた方が良さそうですね。
手持ちがなくなるのが不安なので借りようと思っていたのですが、もう一度考えてみることにします。
大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/23 12:47

>母から450万もらうことにして、非課税の適用を申告した後、月々返していけば…



それでは、金利分だけでなく月々あげる (返すのでない) 全額が、子から母への贈与となります。
母に、所得税の確定申告でなく贈与税の申告と納付
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
が必要になります。

もらうのか借りるのかはっきりさせないとだめです。
もらうのなら後で返すものではありませんし、借りるのならもらうように見せかけた申告などしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
面倒でも借りるなら母にお願いして申告してもらわないといけないということですね。
参考になりました。

お礼日時:2012/08/23 12:45

家を建てると、税務署でお金の出所を問われます。


ごまかせません。
というか、ごまかせば”脱税”です。

>(1)母から借りる350万についてはきちんとした借用書など作らないと贈与税がかかってしまうのでしょうか?
そうですね。
「金銭消費貸借契約書」を作成し、できれば利息も明記すべきですね。

参考
http://shosiki.honami.info/page014.html
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

でも、親からの住宅資金の贈与は1000万円(今年の場合、来年なら700万円)まで非課税、つまり贈与税はかかりません。
350万円借りるのではなくもらってしまったらどうでしょう。
ただし、そのためには税務署への申告が必要です。

参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

>(2)支払いの際にまとめて振り込みたいという理由で主人の口座の150万を私の口座に移すと贈与税がかかるのでしょうか?
一時的なので問題ないとは思いますが、最終的には税務署の判断です。

>(3)この場合の共有名義の割合についてはどうなるのでしょうか?
出したお金の割合に応じて、ご主人と貴方で共有持ち分を設定します。
共有名義で登記しないと、どちらかに贈与税が発生します。

>(4)贈与税の面からみてどのようにするのがベストでしょうか?
前に書いたとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
脱税をするつもりがあるわけではないのですが・・・
もし贈与税がかかるならば口座間の移動などはやめ、母との間にも借用書のようなものを作ろうかと思ったのです。
もし不快な思いをさせてしまったなら申し訳ありません。
親からの住宅資金の援助は1000万までなら非課税なのですね。
その辺りが曖昧でした、ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/22 08:08

全部現金で動かせば、問題ないでしょう。

資金繰りを税務署でもし聞かれたら、預金していた、たんす預金といえば良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すべて現金で・・・
母から借りるお金、もらうお金は母名義の銀行に預金してあります。
そこからおろした後、私名義の通帳には入れない方が良いということでしょうか?
また、工務店への支払いなども振込みでなく現金手渡しにした方が良いのでしょうか?
お礼で質問してしまってすみません。よろしくお願い致します。

お礼日時:2012/08/22 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!