dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年程、通院したりカウンセリングを受けたものの
それ程の効果はなかったように思います。

幼い頃から無意識に変な癖がつきやすく
友達に「何それ?変な事やめなよ」って言われて気付いたり

あと、何か1つのものを食べ始めると
そればかり食べ続けたり、食べないと落ち着かなくて
食事が偏ってしまい7kgくらい痩せたり

小学生の頃に拒食症、過食嘔吐、アルコール依存、(胃腸が弱いのに)
自傷、パニック、離人症、過呼吸、異性関係がだらしなかったり、

呆れてしまうけど
いつも強い不安に見舞われています。
色々調べたり、通院したり、治そうと努力したけど
一番ひどい時から、6年経っても相変わらずです。

大学も出たし、メンタルの事で無職期間があれど正社員にもなったし
結婚もしました。でも強い不安は晴れません。
こんなに頑張ってるのに、泣きたくなります。
自分にイライラしています。周りにもイライラしています。
バカになって全部開き直りたいです。

20代も後半になります。このままの人生は嫌だな…と思います。
楽しいと感じる心がないです。集中力もないです。
誰とも喋りたくないし…

なにかアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは。



>2年程、通院したりカウンセリングを受けたもののそれ程の効果はなかったように思います。
別のクリニックを探たほうがいいです。薬の効果はすくに洗われるもの(睡眠導入剤など)の他に、何回か通って結果が出る薬とがあります。私見ですが、医者は大病院の医師より、街のクリニックのほうが面倒見がいいみたいです。

まだ20代なのにずいぶんいろいろしてきたようですが、他人との付き合いに消極的だったり、極端なことを言えば自分が世間で何の役にも立ってないということを自覚すると、そのようなこと(自傷・過食・拒食など)に走る人もいるんだと思います。

何か、自分が人の役に立てること(会社、地元に限らず)を考えて、探して実行すれば今とは違った見かたで世間や会社を見られるようになれると思います。
    • good
    • 0

とても辛い状況だと思います。


もし自分の嫌な所が出てしまったら、紙に書きなぐるとか、どうでしょうか。他の回答者さんにもアドバイスがあったように、転院、若しくはグループカウンセリングも良いと思います。
自分が考えてないうちに、自然と良くないことをしてしまったら、それはそれで、本人様も辛いでしょうから。

細かいことは気にしないで下さい。と言いたいのですが、難しいですね…
不安の全てを紙に書き出してはいかがでしょうか?
言えないなら、紙に書いて自分なりに反省するなど、改善点を明らかにしていくなど…
どうでしょうか?
    • good
    • 0

少し教えて下さい。


変な癖って何ですか。
食べ物に関しては私もあなたと一緒ですよ。
たぶんあなたはカロリーが足りないだけだと思います。
今のあなたの症状って具体的にどんな感じなのでしょう。
どんな時に不安を感じますか。
今は病院に通っているのでしょうか。
嫌じゃなかったらお礼ください。
    • good
    • 0

質問を読んだ時に感じたことは「この人はどの様な人生を生きたいと考えているのだろうか?」です。



常に不安を感じるのは自分が遣りたいことを自分では決められないのか。
依存心が強いと感じるのも、自分の意欲を人に主張することを遠慮しているのだろうか。

人間は行動する生き物です。疑問も「~する」答えになる様にすると良いです。
「~しない!」と命令しても、何の行動も起こりません。気をつけて下さい。
    • good
    • 0

不安感さえ取り除ければ問題は解決すると思うものです。



でも実際には不安感を取り除こうとすればするほど
不安感に対する嫌悪感は強まることになるでしょう。

不安になることいけないことだとなぜか信じられています。
誰が不安になるといけないと言い始めたのでしょうか。

不安は頼まなくてもやってきます。
その不安といつも対峙していれば気持ちは落ち着かず
疲れ果てることになるでしょう。

では不安でいいではないかと思えるとどうなるでしょうか。
不安になったところでただ頭の中の出来事ですから現実的には
何も起きていません。
もし現実に起きているのなら不安を感じるよりも前に何らかの
行動を起こす必要に迫られることになるはずです。

つまり,何も起きていないことに対して何かをしようとすれば
現実の世界で起きていることに対処が出来なくなるのです。
なぜなら非現実な世界で疲れ果てているのですから。

非現実的な世界で疲れ果てていると現実の世界で対応するために
必要な能力を育てる時間とエネルギーもないために対処能力を
育てることも難しくなります。

状況を変えるために必要なことは今を受け入れることです。
不安を感じる自分を受け入れるのです。
不安を受け入れると不安を解消しなくても済むようになります。
そうすると不安を解消するために費やしていた時間と
エネルギーが他のことに使えるようになります。

その時間とエネルギーは自分の対処能力を育てるために
使ってあげましょう。
自分の能力を育てようとすると上手くいかず,失敗や間違いを
することになるはずです。
その失敗や間違いが自分を育てるために必要なのです。
失敗や間違いから学ばなければ自分を育てることが出来ないからです。

カウンセリングをただ受けているだけなら何も変化をしません。
自分を育てるためにカウンセリングを使いこなす意識がないと
ただ延々と続けるだけになるでしょう。
カウンセラーの技能も重要かも知れませんが自分の中にある
問題は自分でしか気付くことが出来ないのです。
それを発見するためには自分の能力を育てなければ出来ないはずです。

自分の能力不足が引き起こしてきた数々のことに気付ければ
自分の能力を育てることで改善できることが見えてくるでしょう。
    • good
    • 1

不安や依存が強いのは性格のせいではありません。


どちらも人間の正常な防衛本能ですもの。

なぜ必要以上に防衛本能が作動するのか、
普通2年間カウンセリングを受ければ
その原因がわかってくるはずですが...

という訳で私も転院をおすすめします。

グループカウンセリングは試されたことはありますか?
私は原宿カウンセリングセンターの
グループカウンセリングに2年弱通ってかなり改善しました。

自分と同じ苦しみを持っている人が
こんなにいるんだと知って安堵したり、
自分ではうまく表現出来なかったモヤモヤした気持ちを
適格に表現する人がいて感心したり。
不幸な話しを面白く語る人がいて、
全員で大笑いしてしまう事も。

自分の話しに耳を傾け、一緒に怒ったり、
泣いたりしてくれる仲間に囲まれている安心感は
クセになります。
具体的な不安の対処方法も参考になりました。

「誰ともしゃべりたくない」と書いていらっしゃいますので
グループカウンセリングはお嫌かもしれませんが
プロフィールを拝見したところ、
ベストアンサーやお礼の回数がすごく多いので
グループカウンセリング向きだと思うのです。

グループカウンセリングはピア(仲間)カウンセリング
とも呼ばれています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!