dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キイロショウジョウバエの遺伝の問題なんですが

『赤眼の雌と白眼の雄を交雑してできたF1の雌を、

白眼の雄と交雑すると、

次世代の雌の表現型が赤眼:白眼=1:3になった』


と、問題文にあったんですが

その比になりません。

どこが間違っているのか
アドバイス頂けたら ありがたいです。


赤眼が優勢なことは 問題文に書いてあります。



まず、赤眼をA、白眼をaとする。

赤眼の雌は、XAXA と XAXaの二種類ある。

白眼の雄は、XaY。


雌が二種類あるので
場合分けしてみました。

(1)XAXA と XaY の場合。

そうすると、F1は

XAXa と XAY になりますよね?


次に F1の雌を白眼の雄と交雑するので

XAXa と XaY を交雑する。



(2)XAXa と XaY の場合。


そうすると、F1は

XAXa、XaXa、XAY、XaYですよね?

F1の雌なので XAXa、XaXaとありますが、白眼の雄と交雑して、次世代が

赤眼:白眼=1:3 になるので

XaXaは ないと考えました。


しかし、XAXa と XaYをかけたら

先程の(1)の組み合わせと
同じになりますし

雌の比が1:3にもなりません。


まず、雌だけで 1:3と言うことは、考え方が 全く違うんでしょうか…。



どなたか、わかる方
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

質問者さまのもう一つのご質問にも 回答しております。



> まず、雌だけで 1:3と言うことは、考え方が 全く違うんでしょうか…。

赤眼の♀: XA XA、 XA Xa 
白眼の♂: Xa Y 

これで、2通りの♀との掛け合わせをすると、F1世代は、以下のようになります。

親:  Xa Y × XA XA 

F1:  XA Y、 XA Y、 XA Xa、 XA Xa 

親:  Xa Y × XA Xa 

F1:  XA Y、 Xa Y、 XA Xa、 Xa Xa 

上記で得られるF1の♀は、XA Xa と Xa Xa の2通りです。

このことより、上記の2通りのF1♀を 「白眼の雄と交雑すると」、以下のようになります。

F1:  Xa Y × XA Xa 

F2:  XA Y、 Xa Y、 XA Xa、 Xa Xa 

F1:  Xa Y × Xa Xa 

F2:  Xa Y、 Xa Y、 Xa Xa、 Xa Xa 

ここで得られる次世代 (F2) の♀ 「XA Xa、 Xa Xa、 Xa Xa、 Xa Xa」 の表現型の比は、問題文の通り 「赤眼:白眼=1:3」 となりますよ。

「XaXaは ないと考えました」 とのことですが、F1♀の 「Xa Xa」 を除外してしまわないことが、ポイントになるように思います。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説 ありがとうございました!

つまり、

F1のXAXa…(1) と XaXa…(2)

を、それぞれ 白眼のオス XaYと
かけあわせて

F2のメスは 
(1)→XAXa、XaXa
(2)→XaXa、XaXa

ができるので

赤眼:白眼=1:3
になるという考えで いいんですね!

お礼日時:2012/08/28 12:47

変な問題にひっかかっちゃいましたね^-^;



質問者さんの考え方は、「1個体同士の交配で考える方法」で、
こちらが遺伝様式を調べる上でも一般的で正しいやり方です
(が、これではお気づきのように1:3にはなりません)。

この問題でF2が1:3となるためには
F1が複数の個体の集団でないと成り立ちません。
つまり、他の方が回答されているように
「XAXaとXaXa、両方と交雑させた場合を想定」しなければいけません。

これはひっかけというより、問題の書き方が悪いですね^-^;
懲りずに頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

教えてる生徒の夏休みの課題の問題なんですが

先生が答えを配らなかったそうで…(^^;

キイロショウジョウバエの問題は
センターでかなり出題されるので いろんなパターンに慣れておかなければ いけないですね(>_<)

お礼日時:2012/08/28 12:50

あえて答えを導くより、『メンデルの法則』のエンドウ豆を思い出して下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/28 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!