
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「分子」とはどういうものであるか
ということを知っているから
「分子構造」とはどういうものであるかを
調べてみようと思ったのではないでしょうか。
いくつかの分子は教科書に出てきます。
水素、酸素、窒素、水、二酸化炭素、アンモニアなどは絵が載っているかもしれませんね。
「単体」と「化合物」は出てきていますか。
問題になるのは化合物の方でしょうね。
あなたが何を疑問に思ったかが分かりません。
それがわからないと「分子構造」という言葉でどこまでの範囲のことを言いたいのかもわかりません。
知りたいのは何でしょうか。
「教科書には「~である」と書いてあるがこれはどうしてそういうことにのなるでしょう」
という問いの「~」の部分です。
水で言えば、H2Oはならっています。
「H-H-OでなくてH-O-Hになるのはどうしてでしょう」という問いもあるでしょう。
原子の繋がり具合も構造です。
H-O-Hは直線ではなくて「くの字」型に曲がっている絵が書かれています。
これも構造です。どうしてでしょう。
あなたの考えている構造はこのどちらの構造でしょうか。
教科書に出てくるような分子は検索すれば出てきます。
wikiでも全部出てくるでしょう。構造も載っています。
それを抜き出してまとめてみた上で改めて質問を整理してもらった方がいいでしょう。
高校の化学ではこの2つの構造が出てきます。
高校生向けに書かれたサイトを探せば説明が見つかると思います。
「見ることも触ることもできないような小さな分子が真っすぐか、曲がっているのか、なんてどうしてわかるのでしょう」という質問であれば答えるのがぐんと難しくなります。
質問が漠然としていて申し訳ありません。
自由研究で、自分で実験した結果について、どうしてそのような結果になるのかを調べていると、
分子構造のことが書かれてありました。
原子や分子については学校で習いましたが「分子構造」という言葉については知らなかったため、
また「分子構造」について調べてみると、
どの説明の言葉も難しく、イメージは何となくわくものの、はっきりとは理解できませんでした。
自由研究のレポートにも調べた「分子構造」の事も書きたいなと思ったのですが、
「分子構造とは何か」というところでの説明が難しく、
また自分でもよく理解していないためレポートが進まず困っていました。
高校性向けのサイトや参考書で調べて勉強してみます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
残念ながら,#1の回答は,中学生でなくても参考にならないでしょう.
分子構造とは,文字通り,分子の構造です.
そうなると,分子とは何か,という問題がまずひとつ.
この基本的な考えについては,教科書や参考書でよく確認する必要があるでしょう.
さて,そのうえで.
分子は何でできているのか.
原子でできているわけですが,たとえば水 H2O だったら,水素原子と酸素原子がどうくっついているのか.
そこが問題なのです.ただ団子のようにかたまっているのか.あるいは?
まあ,そんなところを考えれば,おのずの説明の方向はある程度見えてくるのでは?
ありがとうございました。
分子は原子からできていて、色々な方向や距離間で繋がっている・・・
という感じでよいのでしょうか。
もっと勉強してみます。

No.1
- 回答日時:
>中学生にもわかりやすい説明
それができればノーベル賞級と言われております。
超簡単にまとめると。
1.通常それが問題になるのは、ポリペプチド(アミノ酸がつながったもの)、さらに繋がって酵素や「構造タンパク」になったもの、酵素が作用を発揮するときの具体的な動き、などで1次、2次、3次、4次、5次構造などと呼ばれます。
2.アミノ酸だけでは無く脂肪酸、リン脂質などが生体膜を構成するとき、動きや機能を含めてそう呼びます。
3.細胞上表面の糖タンパクが互いに認識し合って、組織を作ったり、逆に免疫を発揮するなどの分子認識の際問題になります。
4.で以上は博士の学位をもっていても、自分の分野しかよく分からないので、「分子の内部の原子や原子団の空間的配置」が分子構造だー、と言ってお茶を濁すことにします。(T-T)
ありがとうございました。
勉強不足で、分子や原子の世界はとても難しく感じますが、
「空間的配置」の意味は何となくイメージできました。
もっと勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
混成軌道の必要性
-
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
分子式と組成式の違い
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
ホウ素分子の電子配置
-
双極子をもたないとはどういう...
-
H2やO2
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
1mol=24Lの理由
-
クロロホルムの比重についてです!
おすすめ情報