

シルク印刷とオフセット印刷(4色分解)の色の数え方について質問です。
例を2案あげますので色数の数え方が間違っていないかをご指導ください。
例1)
黄色(Y100)と青(C100・M50)の色のみを使った印刷物の場合、
オフセット(4色分解)だと色数は3色、
シルク印刷の場合では2色。
例2)
紫(C50・M100)と深緑(C100・Y100・K30)の色のみを使った印刷物の場合は、
オフセット(4色分解)だと色数は4色、
シルク印刷の場合では2色、
という色数の数え方で間違いないのでしょうか?
シルク印刷だと最初に色を調合して各版で刷ると思うので、
簡単に言うと見た目の色の数=版の数になるのかなと思うのですが、
いまいちモヤモヤしているのでご指導ください。
また、写真やグラデなどがかかったフルカラー印刷でない限り、
シルク印刷では通常4色分解はしないということで宜しいのでしょうか?
初歩的な事でお恥ずかしいのですが、
ご回答宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
シルク印刷については書かれたとおりだとおもいます。
4色分解については、CMYKの4色で印刷すれば書かれたとおり、
特色(混ぜ合わされたインク)を使えば、例1と2も2色となります。
コストについては、回答1にあるとおり、『特色にすれば版が少ないから』といって安くなるとも限りません。
No.1
- 回答日時:
>シルク印刷だと最初に色を調合して各版で刷ると思うので、簡単に言うと見た目の色の数=版の数になるのかなと思うのですが
半分正解オフセットでも同じ
例1.2どちらの場合もシルクでインキを調合して刷れば2色です
同じ事はオフセットでも言えます
4色分解するかしないかだけの事です
シルクの場合は版数が減れば圧倒的にコストが下がります
オフセットは場合によっては普通に4色で刷った方がコストがかからない場合が有ります
色を作ると印刷機の洗浄等が必要になる為です
手間がかかるので量産タイプの安売り印刷ではかえってコスト高になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DICとパントーンカラーについて
-
Illustratorでマンセル値を使う...
-
オペークインキを使用する際の...
-
生産設備の表示灯の意味
-
海外で発行している色見本帳が...
-
マンセル値を使ったデザインの...
-
シルク印刷の剥離強度低下の原...
-
DIC650くらいの色?
-
紺色 藍色 ネイビー インデ...
-
酎ハイの色について。
-
スポンジやカステラに何故使っ...
-
入校と入稿どっち?
-
ビジネスメール
-
顧客への書類に両面印刷はOK??
-
wordの「ツール」の文字カウン...
-
jwcadの印刷
-
空気圧
-
エクセルでA3の資料作成(初心者)
-
Word A4の紙にB5の枠を書きたい
-
Aカラー(エーカラー??)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Illustratorでマンセル値を使う...
-
色つきわたあめの作り方
-
生産設備の表示灯の意味
-
壁紙(クロス)施工について
-
60進法のことは何といいますか?
-
シルク印刷の剥離強度低下の原...
-
指定色PANTONEのCMYK値を知りたい
-
白はカウント?
-
CMYK?の順番って・・・
-
DIC650くらいの色?
-
スポンジやカステラに何故使っ...
-
異常でしょうか?タマネギを炒...
-
キンアカはDICで表すと・・・・?
-
印刷時のカラー指定:CMYKの「...
-
このコーデはおしゃれですか?
-
髪の毛のカラーについて 今日美...
-
リビングに適した照明の色
-
ListBox1をClickしたときのイベ...
-
この英文の訳し方教えてくださ...
-
マンセル値を使ったデザインの...
おすすめ情報