
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ええ大丈夫ですよ
IDE電源ケーブル側は 12V(通常黄色)・アース2本(通常黒色)・5V(通常赤色)の4本から構成されています
S-ATA電源ケーブルは規格的にはこれに3.3V(これがオレンジ色)が入るので5本のケーブルが使われます
変換ケーブルはIDEの電源をS-ATAのコネクタに変換させているだけなので、供給されていない3.3V用のケーブルは最初から付けなくても同じなので4本線になっています
(つまり変換ケーブルでは3.3Vを供給していない状態で使用します)
DVDドライブや3.5インチHDDならば3.3V電源使わないので使用に支障はありません
一部の2.5インチHDDが3.3Vで動作するので、こういった場合は変換ケーブル使用では動作しません
まぁ変換ケーブル使うって事はノートPCでは無いでしょうから、実質4本しか線が無い電源ケーブルをS-ataコネクタに変換させてやれば、機器は問題なく動作します
>SSDには5V、1A
>HDDには5V、800mA
共に5Vですよね
変換ケーブル使えばS-ATAコネクタの7~9番pinに5V供給するようになるので大丈夫です
3.3Vで動作するものは、いまのところ少ないわけですね。
現在は5Vのものですから、もし今後も4本のケーブルを使うことがありましたら、接続先のデバイスの電圧を確認するようにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
自分の補足です。
前質問で小一時間整理していた間はSSDと出ていなかったので。
SSDだとフラッシュメモリ素子への書込み電力が必要なので、
最初の安定回転するまでで電力を食う2.5インチHDDより要求電流が高くなります。
3.3V供給だけでは回路が難しくなってしまうから、なおさら心配要りません。
(基盤の上のコンデンサやインバータで電力を上げる細工したり)
No.2
- 回答日時:
ウィキペディア日本語版、「シリアルATA」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA% …
これの3.2.1項目、標準コネクターの写真とピン配列表が見やすいです。
文字で書くと
L型のある側(Lの中には端子なし)から数えて、
1,2,3番ピン=+3.3V(オレンジ色)
4,5,6番ピン=GND(アースの黒色)
7,8,9番ピン=+5.0V(赤色)
10,12番ピン=GND(アースの黒色)
11番ピン=オプションの信号線(グレー色)
13,14,15番ピン=+12V(イエロー色)
つまりHDD側に3.3VのLSI用電力を、電源から引き込んで良い設計ですが、
3.5インチのドライブでは、昔からの5Vでヘッド読み書き電力と一緒に済ませ、
12Vと5Vの4芯電源コネクタで必ず動く事になっています。
ドライブ全体設計はサーバー設置のSAS(シリアルSCSI)でも使うためと思います。
HDDのラベルに3.3Vの定格電流値が書いてあり、供給必須という機種は
「ノート用の2.5インチや1.8インチパラレルATA時代のHDD」
だけであり、2.5インチのはモーターが求める従来の5Vだけで動いたりします。
参考、
パナソニック、LetsNoteで3.3V&5V,2.5Inchの場合。
他の商品でピンを取りモーター行き5Vにだけ給電して基盤電源もまかなえる。
http://homepage2.nifty.com/o-nikko/Hard/hdd3_3v. …
Lenovo(IBM)ThinkPadX40/X40sの場合。
元がCFカード互換ピンで3.3V/5V入力、スペースが無いので
東芝Libretto用の3.3V,1.8Inchのドライブに変換カードを併用
http://wwm2.com/blog/2008/12/x40hdd/
詳しい説明ありがとうございます。
3.3Vというのは自分も見ていのしたが、どういう役割をするのか理解できませんでした。
状況に応じて電圧が変わったりするのかな?とかいろいろ考えていました。
現状では大丈夫そうなので、このまま利用したいと思います。
もし4本のケーブルを使用するときは電圧もチェックするようにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- 中古パソコン 至急、ハードオフで電源ユニットの中古を買ったら 線が1本欠けていて動作しないかもしれません。 あとこ 1 2023/03/31 19:28
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- その他(パソコン・周辺機器) ATX電源の仕様について教えてください。 2 2022/11/03 17:54
- バッテリー・充電器・電池 5v のモバイルバッテリーについて 出力USBが2個ついてます。 これにモバイルHDDで、電源供給す 3 2022/09/05 14:58
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- ドライブ・ストレージ M.2ssdについて 1 2022/03/29 14:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDを12v電源で使えますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
SATAの電源は,なぜピン数が非常に多い?
その他(パソコン・周辺機器)
-
SATA電源 3.3vラインについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
SATAは二分岐できるか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
4PINファンと3PINファンについて
デスクトップパソコン
-
6
SATAケーブルでON/OFF出来るものはありませんか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
8
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
9
電子機器の液晶が欠けてきたのを直す方法?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵SCSIをIDEに変換するアダプタ
-
外付けDVDドライブのデメリット...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
DVDドライブ自体にウィルスが感...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
ライブラリフォルダの場所
-
リソースモニタのディスク活動...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
外付けHDDがDからEに変わってし...
-
この人の名前
-
windows11が突然起動しなくなり...
-
パソコンのCドライブとDドライ...
-
写真をプリントアウトしたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
外付けATAPIって?
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
内蔵型DVDドライブの交換
-
間違えて購入したDVDドライブを...
-
SATAのホットプラグについて
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
スリムベイに2.5インチIDEHDDを...
おすすめ情報