dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部って勉強キツいですか?

A 回答 (3件)

私は工学部機械学科と理学部物理学科(違う大学でしたが)にいたことがあるので、両者を比較すると工学部の方が特にきついということはなかったです。

実験のレポートなどどちらも大変でした。ただ同じ科目を勉強する場合に取り組み方は違いました。工学部の方がより実践的なアプローチで、細かいことはあまり気にしない(決してテキトーというわけではありませんが)ように思います。より深く勉強してみたい(工学部からはそんなことが一体何の役に・・・といわれながら)人なら理学部のほうがむいているのかもしれません。しかし同じようなことをやっていても就職は工学部の方がよかったように思います。一年次に学習する微分・積分や線形代数などは、工学部では問題がある程度解ければいいという風に私は感じました。しかし、理学部では細かい証明や特殊な場合(いたるところで連続だが、いたるところで微分不可能な関数など)にもこだわっていたように思います。教授陣も「この証明が不要だと思う人は工学部にでも行ってください」という発言をよくしていました。

他の学部のことはわかりませんが理系の場合工学部だけが特にキツイということはないでしょう。文系のことはほとんどわかりません。このようなことが聞きたかったのかどうかわかりませんが私なりの回答です。
    • good
    • 0

一般教養ないしは工学共通の実験を取ると、キツイですね。


レポートが。
真面目にやってたら、回答さえまともにでませんし、午後はそれで全部拘束され、
レポートに苦しむことになります。
それら、参考例を使っても、です。
勢い情報戦に頼ることになりますが、それでは何のために学費を払い、入学しているかわかりません。
つらいのは、それが必須(卒業に必ず必要な単位)でないことです。
でも、化学実験、電気工学実験、楽しかったですね。
中学でも小学でもいっぱい装置は持ってながら、授業なんかしてもらったことないですからね。
中学は卒業してからですが、先生の厚意で手持ちの実験装置一式を特別に実演してもらえましたが。

工学は頭だけで考えることもできる理学と違い実学です。
応用して物ができなければ学問ではないのです。
ただ、大人数でやる学問もあるようで、またITがらみは工学とは言い難い部分があります。
自分の目的とあっており、そういう先生のもとにつければ、好きなことをやりたいほうだいなので、
勉強キツイとか全然関係ないんじゃないですかね。
卒論(=修士論文ですかね)も言いたい放題で終わりです。つまり、キツくない。
    • good
    • 0

 


工学部の勉強がキツイと思う様では社会に出て生きていけないよ。
社会に出れば、仕事とは別に自分で勉強しないと出世も昇給も無くなる。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!