プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

確か、小4から?あって、小6の時には、週に2度?あったと思います。

中学になると、週6時間授業が、月曜~金曜までぎっしりあって、驚きで、中1は慣れるのに大変でした。私立だったが、公立はどうなのかな?

さて、小学校ですが、タイトルのように、6時間授業って必要なのですか?

正直、さっさと帰りたかったです。5時間授業なら、給食の後にちょっと勉強して帰れるので、妥協できるのですが。

あと、別の質問ですが、私が6月生まれというのもあるかもしれませんが、
「授業スピードが遅かった」と思います。
くもんに3-4年の時行ってたのと、5-6年で塾に行ってたのもあると思いますが、
簡単過ぎたと思います。小学校は。
テストも6年の時は、100点とか90点とかたくさん取れたし。

だから、全体的なカリキュラムを早める必要があると思います。ただ、勉強できない子もいるとは思いますが。
それで、空いた時間に、英語とか、中1の勉強内容とかを入れると。

そうすれば、中学も勉強がかなり楽になると思います。
ただ・・・こういう、「先に勉強進めていく」ってのは、頭の良い子とか、指導する人・親が理解してすでに実行してそうですが。(私立の小学校に入れるとか)

思うに・・・・「教科書と、受験のテストのLevelに差がありすぎる」と思いました。
体感としてです。大学受験だって、そうだと思うし・・・・。基礎問題ばかりやって、応用問題ができないのと似たようなもんでしょうかね。

A 回答 (4件)

公立の場合、授業数というのは、小学校学習指導要領で決められているので、決められた数を週にどのように割り当てるのかは各学校で考えています。


例えば、夏休み・冬休みなどを減らそうとかね。

こちらの学校では、4~6年は、週に3日が6時間授業になっています。
数が決められているので、こなすためには必要なことなんだと思います。

小学校では100点をとれることが前提(理解できているのかの問題です)ですが、受験は落とすことが目的です。なので難しいんです。
もし、試験で全員100点をとったら、学力で選べなくなりますからね。
上位校になると面接はなく、当日の試験で合否が決まるんです。
受験問題は、過去問題をこなした生徒が受験するので年々難しくなっています。これを公立の授業に持っていくことは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

受験問題は奥が深そうです。

今思いましたが、別の質問というか、疑問も出ました。

「暗記授業に意味があるか?」うーん、これまた色々とあると思いますが・・・。

お礼日時:2012/09/05 18:13

指導する教科「数」が減れば、それも可能かもしれませんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 18:09

 現在、ゆとり教育の見直しで授業数が増えています。

昔なら土曜日の半日があったのですが、今は土日の休みは残ったままです。増えた時間を平日の時間に入れる為に6時間というものが必要に成ってきています。他にも夏休みの短縮など。 
 
 という背景があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏休みの短縮は、痛いですね~。

授業時間の不足ですか。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 18:11

 ご自身でこの質問はおかしいと思いませんか?


前半は小学生に6時間授業は必要ないとしながら、後半はもっとドンドン詰め込むべきだと書かれています。
ちなみに私は40年前小学6年生でしたが土曜以外は月~金で6時間でした(週一でクラブ活動ってのもありましたが)今の6年生でも月~金で1日は5時間かもですがずっと6時間だとおもいます。

 推察するに、おっしゃりたいことは小学校は4時間で切り上げて、あとは塾に入れろってことでしょうか?

 今の公立校は確かに勉強の出来る人にとっては物足りないと思いますが、学校とは勉強を学ぶだけのものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、今は土曜日が休日なんですよね~。
水曜日は4時間授業だと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/05 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!