アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東大理科1類志望の高1です。夏休みは、宿題と1学期の復習で終わってしまったので、2学期以降は本格的に大学を見据えた勉強を始めようと思っています。
現在行っているのは、

数学・・・青チャート1A例題 2~3題(現在は基本例題124で学校より少し進んでいる状況、独学、
数1の後数Aの順でやってます)
英語・・・システム英単語 100個/1週間(100個単位で1週間に何週もする)
     vintage 英文法・語法 30問/日

国語・・・3ステップ頻出順古文単語365 40個/1週間(シス単と同様に何週も)
     古典文法基礎ドリル(河合出版)1項目/日

です。土日祝日は、これに加えて、

・青チャの例題がすんなり解けなかった部分の練習題を解く
・大学への数学1対1の1週間分の範囲を解く
・vintageの間違えた問題の見直し、解き直し
・シス単、古文単語の前週分の復習
・古典文法ドリルの見直し、解き直し

を行っています。これに、「これだけはやっとけ」や「これは無駄」等がありましたら教えてください。
また、シス単の連語(expect A from Bなど)も暗記すべきでしょうか?

自分の考えでは、
1年で英語の単語、文法 数学の1A2B、国語の古典、漢文を完璧に近い状態までもっていく
2年で英語長文、数3C、現代文、理社を完璧に近くする
3年で1,2年の総復習、過去問など
で行ければ良いと考えているのですが、このプランで大丈夫でしょうか?


数、英は得意ですが、国語(特に古文、漢文)が苦手です。
学校では、特に2年の内容を1年でやったりはせず、予備校にも通っていません。

ちなみに、偏差値は駿台62.2、全統74.7、進研80.0です。(3科)

絶対に理1に合格したいです。それなりの覚悟もあります。

長文となってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

#5です。


お礼、ありがとうございましたm(__)m
理科もやっておられたんですね。
失礼しましたm(__)m

セミナーの内容がきちんと身についたら、物理のエッセンスもいいですが、重要問題集もオススメです。
もしよければ、本屋で見てみてください。
    • good
    • 4

理系志望なら、受験の三本柱の一つの理科を現時点で全くやっていないのは、まずくないですか?


一年間だけで完璧に出来るほど、理科は甘くないです。
現時点での偏差値は理科は入っていないでしょうから、あてにはなりません。

数学のプランはそれでいいと思います。
ただし、目標達成を第一に考えると、後の方がおろそかになる恐れがあるので、止めたほうがいいです。
あくまでも目標は目標ですので、数学IIBの後半は仮に高二に持ち越しになっても大丈夫だと思います。

英文法と単語は高一の内にほぼ完璧にしといた方が後が楽ですが、高二に多少持ち越しになっても大丈夫だと思います。
ただし、東大を受けるなら、シス単はBasicとVol.2の両方をすることをオススメします。

先程も書きましたが、せめて週末だけでもいいので、理科2教科のうちのせめて片方はした方がいいと思います。

だらだらとした文章になってしまい、すみませんm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
特に理科を全くやっていない訳ではないんです。記載が無くて申し訳ありません。
とは言っても学校の授業の復習で、特に先取りの独習をしているのではないですが…
定期テスト前に「セミナー物理基礎、セミナー化学基礎」をやっているという感じです。
まだ進みが速くないので、物理のエッセンス等には手が出せません…
授業が進んで来たら(高2辺り)手を出そうと思っています。
シス単basicも検討してみます。

お礼日時:2012/09/09 15:07

量が多いとは思いませんが、堅いというか遊びのないプランだなと私も感じました。

ノルマをこなさないと不安になりそうです。不安感を勉強の原動力にするかのごとく。

本格的に大学を見据えた勉強、って高一なんだし勉強以外にもやることあるんじゃない?夏休みが宿題と復習で終わったというのもキャパはだいじょうぶかという点で気になります。All work and no play makes Jack a dull boy. です。

数学は余力があるなら別に学校の進度に合わせずとっとと先取りしておけばいいし、古文漢文なんて(英語も)原典に触れておけばいいでしょう。「桃尻語訳」とかマンガでも当時の世界観を垣間見るには十分だと思います。別に受験用の教材だけがやるべきことではないわけです。そうこうしていれば理社なんてそのうちできるようになる(かも)。

大学受験に「完璧」などありません。あくまで相対的に人より点が取れたかどうかというゲームに過ぎません。私は高三まで部活にほうけてそれからの半年余りではちょっと理一には届かなかったけれど、浪人してからは楽勝でした。なので現役合格を目指すあなたにとっては失敗例になります。

しかし気づくのが遅かっただけでやることは一緒。短期間で得点力は整えたものの、勉強してもしても、というよりすればするほど、まだ何もわかってはいないことを痛感しました。だって東大模試でも6割もとれば余裕のA判定が出るのですよ、6割しかわかってないのに。理三だってせいぜい7割です。本番もしかり。だからといって大学でわかったかというとそうでもないのですが。

なので先はまだ長いのだから、力があれば目指すべき地点もまた遠のいていくのだから、肩の力を抜いて、別に覚悟も要らないので楽しくやれることを探してほしいです。途中で折れて失速しないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
全国の一流校の人たちと戦う訳になるので、どうも不安になってしまいまして…
高校受験の時に、「もっと勉強してれば良かった」と後悔したので、同じ過ちを繰り返さない様にしたいと思い、このようなプランにしました。
力み過ぎてもいけないので、勉強と休憩の比率をよく考えつつ頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/09/09 11:18

偏差値は他の方の回答のように気にしなくて良いと思います。

良かったときだけ少しいい気分にひたったらすぐ忘れてください。気にするのは3年になってからの(1、2年でも受けられるので受けてみてはどうでしょう)東大実戦(駿台)や東大オープン(河合塾)にしてください。東大のような出題傾向では一般の模試の偏差値は正確とは言い難いものがあります。数学など満点をとっても東大の合格ラインの偏差値に届かないことがありました。

英語に関してですが、1年で文法・単語というのは少しのんびりな気がします。文法は不定詞・分詞・動名詞・関係詞など英文解釈にかかわる分野とそうでもない分野でメリハリをつけて、できるだけ早く終わらせましょう。構文や英文解釈の練習に力を入れるほうが結果的には効率がいいと思います。理由は早く英文を読むときの作法(テクニック?)を身につけ、どんどん英文を読んでいきたいからです。過去問を見ればわかりますが、東大英語の特徴は何と言っても「時間的に非常に厳しい」ところです。英文のレベルはたいして変わりませんが、京大との差はここにあります。読解力と速読力とを同時に鍛え上げていくために文法は早く仕上げてください。

数学は青チャートや一対一対応が無理なく進められるのならこのペースでもいいと思います。東大数学の特徴は問題のレベルが高いのは当然としても、京大などと比べると計算量がかなり多いことと、空間図形の出題が多いことが挙げられます。計算力の鍛錬は欠かさないようにしてください。計算力とは「計算の量を減らす力」、「計算ミスに気付く力」などの総合力であることを忘れないでください。空間図形は私を最後まで苦しめたもので、アドバイスできるようなものは何もありません。すいません。

古文は何よりも「超重要古語」のマスターです。古文の勉強が進めやすくなり、苦手意識を減らせます。それから助動詞・敬語をマスターすることを目指そう。苦手意識は勉強の強敵なので早めにやっつけておきましょう。

1年生のうちから高い意識を持って勉強に取り組んでおられるようなので、合格できるように祈っています。ただ計画倒れにならないようにしてください。焦ってしまったり、投げ出してしまったりしないように次の言葉を贈ります(私の塾の先生の言葉で私の受験生活の中で支えになった言葉です)。「少々計画が遅れたり、他人に追い抜かれたりしても、別に君は後ろに進んでいるわけではない。少しずつでも前に進んでいるんだよ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
英語の単語、文法を3月初旬に終わらせ、3月、春休みで英文解釈に力を入れたいと思います。
2年はとにかく多くの英文を読んで早く読み解く力をつけようと思います。
数学に関してはしばらくは青チャ+1対1でいきたいです。予習をしている内に計算力の向上も見込めそうですので…
先生のお言葉、有難う御座います。
スランプに陥った時にとても励まされそうですね。

お礼日時:2012/09/09 11:34

なんか、消化不良を起こして入院しそうだ・・・というのが感想です。




ちなみに、偏差値は駿台62.2、全統74.7、進研80.0です。(3科)

駿台の教科別の偏差値は?
※ 75とか80とかの偏差値ってのは統計上あまり意味が無い。
どこが弱いとか、どこが強いとかが、わからんのですよ、評価軸として。
※ 小ネタ:私が受験生だった頃は、旺文社が模試をやっていて、受験生が多かった、つまり本格的な進学校の生徒には簡単だった。なので、高校の先生曰く「旺文社模試は、受けさせるのは 自信回復を図るため」とのことだった。

教科別を確認したいのは、東大受験って、二次の満点が440点で230取れると合格なので

A なんとなくどの科目も平均的にできちゃう
数学 理科 70点/ 英語 70点 国語 30点 → 240点 で余裕の合格

B 理系やなぁという人間
数学 理科 90点 英語 30点 国語 30点 → 240点 で 余裕の合格

※ センターで足は切られない前提ですが。

だから、教科別にどこで得点源にするかで、勉強時間を配分するかが決まってきます。
私の友人など、英語がクソミソな点数しか取れないので「お前、それで東大受けるのか?」と聞いたら「数学ができるから大丈夫」と曰わって合格しています。
私は一年の段階では文系なのか理系なのかわからない、しかも東大なんて遠い世界と思うような成績だったので、2年くらいまで数学と英語重点で、やっておりました。
Aパターンの得点で合格したんだと思います。たぶん。

数学 英語が得意で、国語が苦手って私に似ているような気もする。
私の高校も、一貫校のような前倒しなんてしない地方の県立高校だったので、数学だけは勝手に前倒しで独習しました。数学は正誤がはっきりしているので、やりやすい教科だと思います。
おまけに、物理などは数学の応用問題のように思えました。
    • good
    • 1

個人的にはこのまま独学では厳しいんじゃないかな?


もちろん、基礎は大事ですが、それでは応用力が付かない可能性が。

ちなみに偏差値はあてになりません。
駿台より河合や代ゼミ、進研のほうが高くなりがちだし、大体、高1でどれだけの人が模試を受けているかどうか(笑)
今後は母集団の人数が増えるとともに出来る人も増えますが、成績優秀者として名前が載るくらいだといいですね。上位だとクオカードもらえますよ。

理科は2科目必要ですが何も記載がありませんよね?

英語数学は得意と書かれていますが、英語なら実際に入試問題を読んでみてレベルを実感してください。
数学は得意という人が多いですが、東大2次試験で合格者でも理I合格者は平均6題中2題解けるくらいです。得意というくらいなら理IIIを目指すくらいの最低でも4題半は解けるレベルでないと得意とはいいません。

上を目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
1対1で標準までの力を身につけた後は、やさ理やハイ理で応用を鍛えていければと思っています。
何か分からないことがあれば学校の先生にも質問できますので…

偏差値は特に深い意味もなく、現在の偏差値が40の人と70の人にアドバイスするのとでは内容も違うかなと…
英語はひとまず単語、文法の充実を図っていこうと思います。
数学は取り敢えず全統の問題程度ならほとんど分からない問題が無いので得意と書かせていただいた次第です。東大数学の難しさがまだピンと来ないので、ひとまず基礎~標準を徹底したいと思います。

お礼日時:2012/09/10 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!