dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代自営業 子供2人 長文ですがよろしくお願いします。

嫁と私の母とは折り合いが悪く、家族経営をしている店にもここ3年ほど顔も出しません。
嫁にとっては自営業と実家のことを考えるとうつ病になりかけたり、円形脱毛症になったりと
とても通常の精神状態にはなくなるのです。(その前までは店にも顔を出してましたが、今では子供も寄り付かせないように仕向けてます。自分の実家には夏、冬休みには一週間程連れて帰ります。)
自営の店も最近の不況や消費者の購買動向の移り変わり等で厳しい状況ではありますが、なんとかやっている状態です。こういう状況もあり、5年ほど前から仕事に出るようになりました。これによって尚、実家と距離をおくようになりました。私自身、嫁の精神状態も理解しているつもりですし、私との関係も良好でしたので実家とのことについては、距離を置くことを受け入れておりました。

最近、私の弟が転勤(サラリーマン)で地元に戻り子供も出来ましたので家を建てました。
出来上がりましたので荷物を入れる前に家を見に来てみる?と誘われたので嫁に、そのことを話すと、私たちは市営住宅にしか住めない程の給料しかもらえてないのに、弟(サラリーマン)は家を建てるって私たちを馬鹿にしてる!!と言いだしそれ以来、私とも言葉一つも交わしません。
私は、嫁の親や姉とも話をしますが、嫁は自分自身の親と姉とだけ付き合うから私の親や姉弟とは付き合わなくていいからと、一方的に言い放ちます。

嫁自身が家についていろんな想いがあるんだろうとは思いますが、弟は嫌味で家を建てたわけでもなく、、弟夫婦が嫁に対して何かしたわけではありません。嫁から言わすと、私たちが結婚してから十三年程経ちますが、その間に何もしてくれなかったと言うのです。
私は「だからこそ仲良くなるきっかけに今からいろいろしていけばいいじゃないか!」といってるのですが、嫁の言い分は「今更、何よっ!」って取り合いません。(弟は結婚3年目)
どうすればいいのでしょうか・・・

A 回答 (11件中1~10件)

あなたがしっかりしてないから奥さんがこんなことになったんじゃないですか?



自分のところもよく似た環境なので全てではありませんが理解できます。
嫁姑問題は、うまくいくはずがありません。
結婚していようが所詮は他人です。

ここでしっかりしなければいけないのは、あなたは奥さんの見方なんですか?それともお母さんの見方なのですか?
ここで奥さんの気持ちは大きく左右します。

あなたは今どういう立場ですか?
一家の主で奥さんがいます⇒奥さんがいるということは結婚してる。⇒あなたが奥さんの味方につく。
これがセオリーです。
しかしあなたは、奥さんがいるということは結婚してる。⇒お母さんに寄りかかっている。
ここから全て崩壊しています。

いいですか?
きついこといいますよ?
結婚をして所帯を持った時点で、親とも所詮は他人なのです。
なので奥さんがわざわざあなたのご両親及び身内にペコペコする必要は全くありません。

あなたは奥さんをかばってあげるどころか、知らず知らずに責めていたと言うのが実情でしょう。


自衛にしてもアップアップならば辞めればいいんじゃないですか?
親の後を告ぐのが義務なんていつの時代の話でしょうか?

弟さんのマイホームの件に関しては、全く関係ありません。
はじめの段階であなたがかばってやれずに病んでしまってから、あなたの身内全員に対して嫌悪感があり
もう100%修復は無理です。

奥さんと別れるか?
もしくは奥さんの味方についてあげるか?

2択です。
    • good
    • 4

30代半ば、共働きで義父母と同居の、長男の嫁です。



質問者様は家業を継いでいるということは長男でしょうか?
他の方の回答に同感です。
まだまだ「長男の嫁」は「貧乏くじを引く」ことが多いです。
自分の苦労を、せめて夫くらいは分かって欲しい…というのは妻として当然の願いです。
質問者様はご自分なりに「奥様の好きなようにさせて」対処しているおつもりでしょうし、
それはとても大事なことでしょうが、
嫁の立場から言わせると、これは最低限当然のことです。偉そうですみません…
希望通りにしようと努力してくれること、これは別居だろうが同居だろうが、
義父母がらみだったらお互い義務ではないでしょうか。
血が繋がらない人と家族になるわけですから。
その上で、頼まれてなくても円滑にやっていくために何ができるか考える…というのが、
「長男嫁として、次男嫁より妻を苦労させている」長男には必要だと思っています。

また、長男夫婦が貧乏くじを引くお陰で自由にできる次男はもっと長男夫婦を立ててほしい…
という感情、奥様にあるのかなと思います。
これは、人として持っても仕方ないと思います。
ただ、普通は口に出してまでは言わないかなと。
それを実際に言うほど、奥様は精神的に追い詰められてるんだろうな…とも思いました。
私は、次男(義弟)は跡を継ぐことが大変だと重々承知している…と義母から聞かされているので、
それを信じてはいますが、実際に義弟は、
私達夫婦がどれだけ自分達より労力的・経済的・精神的負担が大きいかは知りえません。
ただ大変だと知っているだけで、やってないと分からないことがたくさんあるため、
当然次男以降の夫婦と長男夫婦には温度差があります。
なので理解してくれていると言う義弟でも、私的には「え…」と思う行動をたまにとります。
兄夫婦が継いでて大変だと思ってたらないでしょ、それ…ということは、実際します(^^;
悪気がないから…と自分を言い聞かせて飲み込みましたが、
こちらで「これ、アリですか…」と質問しようと考えたこともあるくらいです。
(まさにこれは、質問者様からしたら「何かしたわけではない」の部類だと思います。)
そういった点を奥様は過敏に感じているのかなあとも思います。
長男で跡を継いでなければ、私達だって…と思ってしまったら、
次男夫婦に八つ当たりも、したくなるかなと。
そして、ご夫婦仲はよいのですよね?
だからこそご主人に、次男夫婦のことを当たったんだろうなと感じますが…

>私自身、嫁の精神状態も理解しているつもりですし
理解してるつもり、その通りだと思います。
理解しきれてはいないです。精神的に病んでいる人なら特に…
では奥様が質問者様を理解している、と言われて納得いきますか?
今のこの気持ちは分からないだろう!?と思いますよね。それと一緒です。
誰だって、たとえ家族でも、自分以外のことは理解しきれません。男女の違いがあれば特に。

>「だからこそ仲良くなるきっかけに今からいろいろしていけばいいじゃないか!」
奥様の言われる通り本当に今更、です。
子どもが出来た後に今まで以上のお付き合いや気遣い、無理ですよ(^^;
しかも今からってこっちから?あっちに気持ちはあるの?家見せて終わりじゃない?
そもそも家見るのも惨めで行きたくない…というお気持ちなのでは…と想像します。
奥様はかなり言いたい放題かなとも思いますが、前述の通り、夫婦仲がよいからでは…と感じます。
質問者様に甘えているんだと思います。
なので、言われてることは全部本音だと思います。
本音を言ってくれるということは、とてもいいことだと思います。
ちなみに「何もしてくれなかった」というのは本当に何もですか?
出産祝いとか子どもにプレゼントとか、一度もなかったのでしょうか。
もしそうなら、奥様のお気持ちはさらに分かります。
「悪気がないならいい」「悪い事をしていなければいい」ではないのは、社会人なら分かるはずです。
大人としてマナーや気遣いに欠ける部分があれば、相手にとっては「悪い対応」ですから。

>弟は嫌味で家を建てたわけでもなく
バカにしてるというのは言葉のあやです。本当にそう思ってるわけないですよ…(^^;
この自分の今の状況が惨めで、比べると情けない…ということだと思います。
私だって、同居していなければ…といつも思います。
実家ならではの出費がなくなって、色々なしがらみ抜きで保険なども選べて、
職場近くに住めて、通勤時間も短くてガソリン代もかからず、
法事でもお供えを持っていって当日手伝うだけで、仏壇やお墓の管理もしなくてよくて、
子どもも、小児科すらない田舎の病院ではなく都市部の小児科を、
しかも複数ある中から選んでかかりつけにできて…
本当に色々考えます。特に子どもがらみは。
そんな中、次男以降が何もかも好きなように選択していたら、順調にことが運んでいたら、
誰も悪くないと分かってはいても、腹が立って嫉妬するのが人というものだと思います。
うちは次男に対してそういう気持ちはないですが。
義弟夫婦が子ども達にとてもよくしてくれるからだと思います。
きっとこういうの↑もなかったんでしょうね。あれば奥様もお気持ちは絶対違うと思います。

夫婦仲が良いことと、周りの環境の良し悪し・夫の親族との付き合いのストレスは別物です。
これは夫の努力で相当に変わるものです。
勿論、夫婦仲が良ければ妻も我慢しようという気持ちが大きくはなりますが、限界もあります。
たとえ結果がでなくとも、「夫が気遣い頑張ってくれている」と思うだけで妻はかなり救われます。
自分の苦労を正当に評価してくれる理解者がいるだけで、かなり満足できます。
結婚したってお互い他人です。
血が繋がった親子・兄弟姉妹でもいがみ合うことがあるくらいです。
分かろうとすること、分からない部分もあると自覚して話を聞こうとすること、
を大事にしていただきたいです。

長男の嫁としては、長男で選択の余地なく現在に至っている部分を、
最低でも夫が、できれば義父母と夫のきょうだいも理解してほしい…と思います。
でもこれは夫以外は難しいでしょうし、要求するのも図々しいとは思うので、
(でも要求してもいいくらい、長男夫婦は「貧乏くじ」です。本当に…。特に田舎ほど。
 夫は長男として育ってますが、妻は長男の嫁としては育ってませんから。)
質問者様が理解し、苦労かけるけど自分も頑張るから一緒に頑張ろう、と言ってあげて下さい。

長文失礼しました。
    • good
    • 0

奥様の気持ちが理解できないのは当り前です。


あなたと奥様は別人格ですので、理解できなくて当然です。ですから考える+想像しかありません。
それはともかく奥様を「嫁」と表現するのはどういう理由からでしょうか?あなたは一人の女性を自分の家に取り込んだとでも思って、奥様を見下しているのですか?


>嫁と私の母とは折り合いが悪く、家族経営をしている店にもここ3年ほど顔も出しません。
鬱病になりかけたり円形脱毛症になったという実績がある訳ですから、近寄りたくもないはずです。
キツイ言い方をすれば奥様にとってあなたの実家及びそれに関係する人やモノ全て「屈辱の象徴」なのではないでしょうか?
奥様とあなたの親御さんとの間に何があったのかは知りませんが、そこまで追い詰めたのは、あなたとあなたの親御さんですよ。


>私たちは市営住宅にしか住めない程の給料しかもらえてないのに、弟(サラリーマン)は家を建てるって私たちを馬鹿にしてる!!
奥様は弟さんへ怒りを向けているかに見えますが、本当のところは夫であるあなたや自営業をされている上にそれをあなたに押し付けている舅姑、そんな男性を選んでしまった自分自身への怒りだと思います。
奥様は自分一人だけが「ババを引いた」と感じているはずです。


>嫁は自分自身の親と姉とだけ付き合うから私の親や姉弟とは付き合わなくていいからと、一方的に言い放ちます。
視点をかえれば、あなたも実家の犠牲者と言えます。
それなのに、あなたはそこに怒りもせず呑気にしている。それについて奥様は歯がゆいのではないでしょうか。
あなたは親に貧乏くじを引かされている立場でもあるのに、それについては何の怒りもなさそうなこと。
弟さんが自由にされているのに、あなたは義務のみを負わされている(様に見える)。配偶者まで粗末にされている。
親からの扱いの不平等さを何故怒らないのか。
また、子供を平気で差別している(様に見える)あなたのご両親への怒りや軽蔑などの感情もミックスされて余計に腹が立つのです。


>その間に何もしてくれなかったと言うのです。
何もしてくれなかったのは「夫であるあなたが実家との緩衝材にならなかった」という意味なのか「あなたの実家は何の援助もしてくれなかった」なのか、その辺がはっきりしません。
基本的に「○○してくれない」という不満は甘えだと思いますが、その言葉の元々の意味をハッキリさせないととんでもない事になるでしょうね。


>どうすればいいのでしょうか・・・
どうしようもありません。
奥様の気が済むまで、あなたは不愉快でしょうが怒らせておくしかありません。
カウンセリングも良いとは思いますが、奥様ご本人にその気がなければ仕方がないです。
それにしても、あなたの親御さんは、よそ様が大切に育てたお嬢様に一体何をしたんですか?
    • good
    • 1

うーん、他の回答者さま方がおっしゃる通りだと思いますよ。




そして、奥様は少し病の域に入ってきていると思います。

質問者さまのご実家と会社を切り離して考えないと
平常を保てないのです。


質問者さまは気づくのが少し遅いです。

こうなってしまうと仲良くとか常識的な話し合いは無理ですよ。


そっとしてあげるか、又は絶対の肯定者となり、見守りましょう。


奥様という理解者にお仕事やご家族のご相談をなさりたいと思いますが、、、
    • good
    • 0

結婚13年目の自分が市営住宅



結婚3年目の弟夫婦が一軒家

惨めだし

呑気に見に行く旦那も甲斐性なさすぎて悲しいかな…

俺たちも建てようか!
位は言って欲しいよね。
    • good
    • 1

どうもこうも・・・距離をとったら如何ですか?



>「だからこそ仲良くなるきっかけに今からいろいろしていけばいいじゃないか!」
と考えるご質問者様の気持ちもわかりますが、多分奥様は今更なんでしょう。
まして、夫側の方達と上手くいっていないことをわかっていながら、「仲良くすればいいじゃないか」って・・・今まで何をみてきたの?こんなに嫌な思いをしてきたのに関われと?という気持ちなんじゃないかな?

弟さんが特に何をした訳でもない・・・。
でも、奥様からみたら長男である夫は自営業を手伝うことになり、弟は暢気にサラリーマン。(別に暢気じゃありませんが、極端に言えば・・・ですよ)
自分は薄給なのに、弟は家を建てるほど豊か。
弟が恨めしいのでしょう。
そして、そういう位置にいる弟の奥様も羨ましいのでしょう。
義両親との葛藤が奥様にはあるようですが、弟の奥様は自営を手伝って・・・ということもなかったのでしょう?
義両親との関係もまずまずなのでしょう?
要は自分は義両親と上手くやれないしやりたくもないけど、弟達は上手くやっていて・・・という感じなのでは?

勿論、弟さんの奥さんが何かした訳でもないでしょう。
サラリーマンにも苦労はあるし、簡単に家が買えたとも思えません。
でも、奥様は自分の境遇と弟達の境遇を比べてしまうのですよ。
そして、隣の芝生は青くみえるんですよ。
奥様は義実家のことだと円形脱毛症になるくらい精神的に追い詰められているのでしょう?
それならば、これからも距離を置くことだと思います。
13年の間に何かあったのかもしれないし、細かいことの積み重ねだったのかもしれないし、お互いに悪くなかったのかもしれませんが、少なくとも精神的に辛いというのだから、奥様に歩み寄ってあげるしかないでしょう。
歩みよれないのであれば、離婚しかないんじゃないかな?
ご質問者様にすれば、不満は沢山あるでしょう。子供を会わせないことなども思うところがあるでしょう。
残念ですが、そこまで過剰に反応するくらいの精神状態にしてしまったご質問者様にも責任の一端はあると思いますし、あまり責任がなくともご質問者様が今後誰と生きて行くのか・・・に重点を置いて生活した方がいいのかなと思います。
残念ですが、あまり奥様と義実家との関係の修復は見込めませんが、ご質問者様が幸せになることがご両親の幸せと思って我慢するしかありませんね。
    • good
    • 0

まず「嫁」ではなくて「妻」ですね。



それと、13年も夫婦していながら奥様の気持ちもわからないのですか。確かに何もしてこなかった証拠なのではないですか。
当初は普通の関係を保っていた嫁姑関係が悪化しても何もしなかった、
住居についての不満があったけれども何もしなかった、
何をすべきか何ができるのかが分からないまま13年間も何もしてこなかった。

とりあえず、奥様の気持ちを理解しているつもりは捨てて、きちんと話を聞いてみては。
    • good
    • 0

結婚生活13年の間に、いろんな事があったのでしょう。


最初は奥さんもお母様も「義母だから」「息子の嫁だから」と歩み寄ろうとしていたでしょうが
そういう正論だけでは片づけられないほどに関係が悪化していったんでしょうね。
たぶんどっちも悪かったでしょうし、どっちも悪くなかった。
そして義母さんだけでなく弟さんに対しても・・・

>私たちが結婚してから十三年程経ちますが、その間に何もしてくれなかったと言うのです。

・・・奥さんなりに言い分があり、何らかの感情があるのでしょう。

質問者様のご実家と関わらない事によって、奥さんとの関係がうまくいってるんでしょ?
そして質問者様も奥さんが実家と距離を置くことを受け入れている。
それなのになで実家と関わらせようとしたのですか?
それが今回のトラブルの原因でしょ?

>どうすればいいのでしょうか・・・

13年間何があったのかは第三者にはわかりません。
ただ奥さんなりにあなたの家族に対して言い分があるは事実。
実家と関わらない事でお互い問題なく過ごせているのなら、
今後もこれまで通り無理やり奥さんと実家を関わらせようとしなければ問題ないことです。

ここからは私事です。
私の実家は自営業で、幼いころから自営業者独特の狭い世界でのしがらみや常識が
ずーっと嫌でした。
社会人になってから実家を継ぐのが嫌で家を出ましたし、
幼いころから絶対自営業の人とは結婚しないと決めていました。
(夫はサラリーマン)
質問者様の文章を読んで、つくづく自営業者と結婚しなくてよかったと思いました。

質問者様がご実家を手伝ういきさつはわかりませんが、
奥様にしてみれば、大嫌いな義両親は夫を薄給でこき使っている。
そのせいで私たちは市営住宅にしか住めない。
のんきな弟は実家を継がず、自由に仕事が選らべ、家までたてた。

奥さんは義両親の事が好きならまだしも、大嫌いなんですからね。
経営能力のない義両親のせいで、なぜ私たちは犠牲にならなきゃならないんだ?
って思うと思いますよ。
大嫌いな義両親の犠牲になっている私たち夫婦、
義両親の犠牲にならず自由に生きて家まで建てた弟夫婦。
奥さんには割り切れないものがあるんでしょう。

傾きかけた稼業は、自分の代で終わりにして子供に迷惑をかけないのが
親としての勤めと思うんですけどね。
傾きかけた稼業を息子に手伝わせ、そのせいで息子夫婦と孫が苦しい生活を強いられている。
そんな稼業を息子に継がせる意味なんてあるんでしょうか?
    • good
    • 1

こんにちは。


アナタの嫁が
はっきりと、自己主張されていますが、理解できない!のですか?
貴方は嫁さんにどう対応して、どうさせたいのか。
の質問としてお答えいたします。
嫁の、姑との関係は今まで通りで、弟さんとの関係も疎遠のままで。
彼女の実家との関係も今まで通り。を覚悟したら良いのではないでしょうか。
今、この嫁をアナタの思い通りに動かすことは無理だと断言いたします。

かなり自由気ままに育ったようですね、このお嫁さん。
しかも気位が高く、ねたみも激しい。人間の丸みが出るまで待つしか有りません。
アバタも笑窪で夫婦になられたのです、アナタガ選んだ道なのです。
アナタ方の家庭なのですよ、手持ちの札は他には無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言われると返す言葉がございません。

お礼日時:2012/09/06 18:31

同居してなくても、嫁と姑の関係はよくないものです。

やっぱり、あなたがそのクッション役にうまくならなかったのではで?普通に嫁と姑は姑のが立場的に強いです。だからなるべく嫁についてあげないと嫁は追い込まれます。たぶん、奥さんは辛い事しか浮かんでこないのでしょ。だから、弟の事にしろ、何でも羨ましく言って、あなたに当たるのでしょ。好きなようにさせてあげてはどうですか?あなたが嫁を大切にしないと嫁は姑なんて大切にしません。
2人でたまにはデートしたり、嫁の大好きな事の話したりして、嫁をしばらく大切にしてあげてください。嫁が満たされたら、少しづつ姑さんの話もしていったらと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は大切にしてますし時間はないですが代わりに休みの日などは家事をしますし。
娘は中学生ですが友達の親もみんな私たちのように仲良しなのが普通だと思ってたくらい
仲の良い夫婦です。

お礼日時:2012/09/06 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!