確定申告について分からないことがあるので教えていただきたいと思います。
1.医療費控除をする際、収入が多いほうで申告したほうがお得なのでしょうか?
2.医療費控除のなかに、病院で行われている母親学級なども含んでいいのでしょうか?(領収書はあります。)また受講したのは去年ですが、支払いをしたのは今年なので、去年の分として申告できないのでしょうか?
3.社会保険料を主人の年末調整で申告したので、今回申告すると2重になるので今回はする必要はないんですよね?
4.雇用保険をもらっていたのですが、それは給与として含めなくてもいいんですよね?
初歩的なことで申し訳ありませんが、どなたかご回答宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.医療費控除をする際、収入が多いほうで申告したほうがお得なのでしょうか?
まず損得を抜きにして、法律から言えば、実際に医療費を支払った人からしか控除できません。
しかしながら、特に同居の家族であれば、誰が支払ったか、というのは、わかりにくいので、一番税金が還付される人で申告するケースは多いですね。
収入が多い方で申告した方が還付金が多いケースが多いですが、例外もあります。
所得税は、超過累進税率により、所得が高いほど、段階的に税率が高くなってきます。
従って、収入が多い方が高税率になりますので、還付金の方も、当然の事ながら、税率が高い人の方が多くなる可能性は高いです。
しかしながら、医療費控除については、支払った医療費から保険等により補てんされる部分を除いた後の金額から、10万円又は所得金額の5%のいずれか低い金額を控除した後の金額が医療費控除として所得から控除できますので、例えば、その人の所得金額が100万円であれば、その5%の5万円を超える部分が医療費控除の対象となりますので、少ない方が還付が多いケースもあります。
次に例を示してみます。
医療費の額 12万円
(1)所得金額100万円の場合
医療費控除の額 12万円-5万円(100万円×5%)=7万円
医療費控除の申告による還付金 7万円×10%×定率減税(1-0.2)=5,600円
(2)所得金額200万円超で、税率20%の人の場合
医療費控除の額 12万円-10万円=2万円
医療費控除による還付金 2万円×20%×(1-0.2)=3,200円
ご覧のように、上記のケースでは、所得が少ない人から控除した方が還付金が多い結果となります。
ただ、還付金は、あくまでも源泉徴収税額の範囲内ですので、5,600円の還付の計算となっても、源泉徴収税額が3,000円しかなければ、3,000円しか還付されませんし、逆に、高所得者の方の源泉徴収税額が少ししかなければ、上記以外のケースでも、低所得者の方が還付金が多くなるケースもあります。
ですから、ケースバイケースですので、それぞれ試算してみない事にはわかりませんよね~。
2.医療費控除のなかに、病院で行われている母親学級なども含んでいいのでしょうか?(領収書はあります。)また受講したのは去年ですが、支払いをしたのは今年なので、去年の分として申告できないのでしょうか?
治療の対価とは言えませんので、対象になりません。
3.社会保険料を主人の年末調整で申告したので、今回申告すると2重になるので今回はする必要はないんですよね?
それは、ご主人で控除した分を、奥様の申告でも控除する、ということでしょうか、それでしたら、できません。
そうでなく、ご主人の申告時、という事であれば、年末調整は済んでいても、確定申告時には、全ての計算をやり直す事になりますので、当然、その分も社会保険料控除として控除します。
4.雇用保険をもらっていたのですが、それは給与として含めなくてもいいんですよね?
そうですね、失業給付は所得税の非課税ですので、所得に含める必要はありません。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto304.htm
とても分かりやすく、すべて疑問が解決しました。
特に1については具体例も出していただき助かりました。
以前にもお世話になりましたが、とても分かりやすくご回答していただき、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費控除の対象となるモノに...
-
亡くなった父の確定申告と医療...
-
夫と妻のどちらで医療費控除を...
-
医療費控除について 教えてく...
-
医療費控除を申請したら、納付...
-
扶養家族の源泉徴収の還付について
-
給与所得の確定申告と過去の医...
-
専業主婦の医療費控除について
-
無痛分娩は医療費控除の対象で...
-
医療費控除はどちらでする方が...
-
医療費控除は会社でやってくれる?
-
自費負担の医療費控除について...
-
カウンセリング代は医療控除の...
-
病院の診察代の領収書
-
レーシック高額医療について
-
育休中の医療費控除について
-
確定申告で医療費が戻ってくる...
-
扶養家族が医療費控除を申請し...
-
源泉徴収票
-
医療費控除の対象となるか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療と医療費控除
-
確定申告で医療費が戻ってくる...
-
医療費控除について 教えてく...
-
中絶費用は高額医療請求できま...
-
医療費控除の対象となるモノに...
-
職場に知られること無く、自立...
-
医療費控除を申請したら、納付...
-
妊婦健診代は確定申告の医療費...
-
年の途中での入籍について~医...
-
特定不妊治療助成金と医療費控除
-
主人が単身海外駐在時日本での...
-
初めての確定申告 困っています
-
病院での母親教室参加費用は医...
-
はじめての医療費控除
-
医療費控除は会社でやってくれる?
-
専業主婦の医療費控除について
-
セルフメディケーション税制に...
-
医療費控除
-
医療費控除とふるさと納税につ...
-
カウンセリング代は医療控除の...
おすすめ情報