dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の私は困っています。
高校三年生です。大学に進学したいですけど、何学部に行けばいいのかわからないです。
夢もないし、なりたい職業もありません。
今どの学部に行くのかこれからの人生の始まりだと思います。
人生の先輩方、なぜ今の職業を選んだのか、教えてください。

A 回答 (3件)

私も質問主さんと同じ様に進学した時は将来の夢もハッキリしませんでしたし、学部とかも何がどう違うのかとか全然ピンと来てませんでした。



推薦で大学に入れそうだった
自分の学力だと「●●学科」か「□□学科」あたりに入れる
□□学科は絶対無理だろうなー
●●学科も別に凄い興味がある訳では無いけれど
まだ多少興味のある授業もあるし、良いかなー と

本当それぐらいの理由で進学し学科を選びました


そんないい加減な進学でしたが
それでも4年間通いそれなりに真面目に授業に取り組んだ事で得た物はありました。
サークル活動や新しい出会い等、大学に行った事で体験出来た時間もありましたね。

しかし後悔もあります
大学卒業後、結局学校で学んだ事とは全く違う世界の「夢」を見つけ
今はその世界に片足を突っ込んでる状態ですが
その「夢」を見つけてから今までの自分を振り返ると
やはり特に目標も無く過ごした4年間の時間がもったいなかったな とも感じます。

大学で学んだ事が少なからず今の「夢」に役立つ事もありますが
もし入学前にその「夢」に気がついていれば
今の自分はもう少し力がついていたのでは無いか と


まぁ今更過去の選択を悔やんでも仕方が無いと思ってるので
そこまで全力で後悔しているわけではありませんが。



私個人特に目標が無いのであれば
正直どこの学科を選ぼうがあまり大差は無いと思っています。

勿論運良く入った学科で自分の夢のキッカケを掴む場合もありますが、逆にただ無駄に4年間をダラダラ過ごす可能性も大いにあります。


質問主さんは何学部に行けばいいか分からないけれど
大学には進学したいと思っている。

「とりあえず大学には行きたい」と何故思うのかは結構重要だと思います。

サークル活動に興味がある
大学生活に憧れがある
大学に進学すれば一人暮らしが出来るから
就職に少なからず有利になるから

学業とは全く別の所に興味があるのかもしれません。

しかしそれらの希望が叶いそうな大学かどうかはまず一つの選択肢になると思います。
学校によってはサークル活動が活発でなかったりもしますしね。(私の大学がそうでした)

大学は決まっていて学科に悩んでいる場合
とりあえずどんな学科にも行けるって事は無いと思います。
ある程度「こっからここまで」と行ける学科の目安は立っていると思うのですが

とりあえずそれらの学科が「どういう授業を行っているか」
一通り目を通してみてはいかがでしょう。

多分少なからず「好き嫌い」といった好みは出ると思います。
やはりそこは興味が無い学科より、少しでも興味がある学科を選んだ方が、4年も通うのですし自分の為にも良いと思います。


しかし再度書きますが
学科を選んだからって必ず夢が見つかる訳ではありませんし
大学生活が充実したものになるとは限りません。

やはり常に「自分はどういう事が好きで、どういう事をして行きたいと考えてるんだろう」と考えたり情報を集めたりする事は大事です。

4年も通うと書きましたが
なんだかんだで大学生活はあっという間に過ぎて行きます。
ぼーっと過ごしていると本当に何もせずに貴重な4年間が終わって行きます。


大学に入って学んだ事を社会人になって生かしている人もいますが
逆に転科したり全然違う道になったりと
自分が選んだ道を変更して行く人もいます。


今すぐ夢を決めるのは難しいかもしれませんが
自分也に情報収集をし、好みを知る事は大事だと感じました。
    • good
    • 0

理由の1つとして、経済的安定を求めて就職します。

資格をとったりしますが、社会人になると余裕がなくなり鬱になる人が多いです。なので、できるだけ体に負担の少ない仕事を選べば、細く長く働けるように考えましょう。会社で何が起こるか、巻き込まれるか分かりませんから…
    • good
    • 0

教養学部がいいと思います。


いろんな事に通じている感じがあります。
私は心理学部に籍を置いてますが、たまにシラケるんです。その時は、文学や医学や哲学や仏教学なんかに手を出して充実感を得ています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!