dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか回答お願いしますm(__)m


8年位前から適応障害を患い、現在デパス・リボトリール・ハルシオン・ワイパックス・サイレース・デジレル・SG顆粒を服用しています。

仕事のストレスで上記の薬では足りず、かぜ薬も毎日のように服用。

胃薬も飲んでいますが、
毎日必ず1回は嘔吐。

今年6月に腎盂腎炎をも患いました。

むくみが、ひどく、起床時は足の裏が痛くて歩けません。

全体的にむくんでおり、体重も20~30キロ増加。

腎盂腎炎になる前もむくみはありましたが、今ほどではないです。

薬の服用によるむくみなのか、腎臓系のむくみかわからないので毎日不安です。
どなたか回答よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

素人ですが医者に掛かりながら、そのような異常な状態までなるとは酷いですね。



むくみがある事等は当然医者や薬剤師等に話されていた筈ですよね。
漫然と薬を処方するばかりで、患者の事をあまり考えてくれない医者のようですね。

薬の副作用については医者は当然検討すべき項目であり、副作用を考えてむくみの原因と考えられる薬を他のものに切替えるなり減らす事を先ず試みなければならない筈です。

薬を服用する場合、最終的には腎臓や肝臓で異物として分解されて体外に排除されますが、余りに多いと腎臓や肝臓に負担を掛けてそれらを弱らせ、体の老廃物処理機能が弱り免疫力が低下したりして体調不良なども起ったりします。

更には腎盂腎炎になったのも薬の副作用が引起したのではないでしょうか。

医者があまり考えてくれないのであれば、自分でも薬の名前をgoogleやyahooなど検索エンジンに入力して調べてみる必要がありますね。

例えば次のように入力して調べてみて下さい。
(薬剤名=SG顆粒 等として)
SG顆粒
SG顆粒 副作用
SG顆粒 副作用 むくみ (+体重増加、腎盂腎炎 製薬会社 OR 発売元 など)


SG顆粒 副作用 むくみ OR 体重増加 製薬 OR 発売元

==> トップ
http://www.qlife.jp/meds/rx16918.html
SG配合顆粒(塩野義製薬株式会社)の効果と副作用、使用上の注意 ...

>副作用
主な副作用として、眠気、胃不快感、倦怠感、発疹、腎障害(尿量減少,むくみ)などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。


同じく、サイレース・デジレル 等にもむくみが副作用として上げられています。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/kusuri/852/m0u/
デジレル
>副作用
(1)過敏症状(発疹(ほっしん)・かゆみ、顔や舌のむくみ、じんましんなどのアレルギー症状)がおこることがあります。過敏症状がおこったら使用を止め、すぐ医師に相談してください。

以上の通りです。


嘔吐も胃腸や腎臓肝臓に対する薬の副作用や、多量の薬で弱っている為に起るのではないでしょうか。


なお薬については次のサイト等を良く参照しています。

http://www.jah.ne.jp/~kako/
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
ハイパー薬事典

http://www.info.pmda.go.jp/
医薬品医療機器情報提供ホームページ
(このサイトが一番詳しく医者も参照されるサイトです)

薬を出来るだけ減らして腎臓や肝臓に負担を掛けないようにする必要があるのではないでしょうか。

うつ病の薬も多剤で多いようですね。
なお特にうつ病関係の薬など、各種の薬で急な減薬や断薬は反って症状を悪化させたりする場合が多く、少しずつ減薬する等の注意が必要です。

先ず現在の医者に今後の患者の為にも、このようにならないように注意して貰いたいと相談して対応してもらってください。
(もう少し穏やかに話さないと医者のプライドを傷つけ、後が上手く行かないとは思いますが)

話が合わない場合には(或いは最初から)、別の内科の医者、或いは総合病院の内科等に掛かって下さい。受付で相談すれば適した科を紹介してくれます。


次のサイトが詳しいので参照下さい。
http://www.benzo.org.uk/manual/
==>
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf

その他 次等
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/s6361.htm


また腎盂腎炎等、体が弱っている場合には次等の漢方薬系の薬が中国や日本等でも良く使われて効果的なので試してみてください。
西洋薬よりも適している場合が多いのではと思われます。

感染症などには、板藍根、エキナセア等も有効です。
抗生物質も耐性菌等で効かない場合等にはお勧めです。
(最初から板藍根等で対応する事も勿論出来ますが)

板藍根/板藍茶: 抗菌抗ウイルス作用を持ち、風邪やインフル他に常備薬的に使われている
十全大補湯、補中益気湯:
  免疫力を高めて弱った体を助け病気の回復に有効

近くに漢方薬店等があれば相談してみて下さい。薬局やドラッグストアにも良く見かけます。

参考までに
http://www.hyakka-saen.co.jp/home77/home77.htm
ハーブティー薬草データベース

http://www.sm-sun.com/family/
家庭の中医学
    • good
    • 0

常識で考えれば、その処方を出している担当医でしょう?



なぜその処方を選択したのか?他に選択肢があるのか?を承知しているのだから
    • good
    • 0

むくんでいる


嘔吐しているのに体重増加
ということは、異常ですよ。
すぐに、医師の診察を受けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
適応障害の薬ではこういうことがなかったので、腎臓の方でしょうか?

病院に行くのも何科に行けばいいのかわからず、悩んでおります。

お礼日時:2012/09/19 19:24

医師薬剤師に相談せず、ココで相談しても始まらない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何科の医師へ行けば一番いいのでしょうか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/19 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!