dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私は1時間おきに1口の牛乳を摂取しています。
胃の調子も悪くありません。

個人的な憶測です。
牛乳を一度に多く摂取すれば、脳が感知して胃酸を分泌する。
しかし、1口の摂取なら、脳は感知しないのではないかと思います?
胃酸が分泌されずに、たんぱく質を分解して胃酸の濃度が下がる。胃に負担がなくなる。

ど素人の判断ですが、どうなんでしょう?

A 回答 (2件)

回答1の方の書いた通りだと思いますが、補足です。


牛乳自体は胃に悪くないにしても、次のような場合には有害です。

牛乳を飲んでいるから医者の診察を受けない。
牛乳を飲んでいるから、決められた薬を服用しない。
牛乳を飲んでいるから医者の指示を守らない。

お大事に。
    • good
    • 0

専門家ではないですが、私も胃が弱く胃炎や胃潰瘍で病院にはよくお世話になっています。


病院で指導されることは、
コーヒーや紅茶などのカフェインを含むものは胃酸分泌を高めるので避けること、またどうしても飲みたい場合は回数を少なくして薄くする事。

熱いもの、冷たいもの、固いものは避けること。

香辛料、揚げ物、酢の物、酸味の強い果物など胃の粘膜を刺激するので避けること。

食事の量は腹八分目のして回数を増やすことです。

胸やけしたときは冷たすぎない牛乳や水を飲んで胃酸を薄めると胸やけがおさまります。また牛乳は胃の表面をコーティングしてくれるのでいいと思います。

胃の粘膜はタンパク質でできているので、白身魚、豆腐、鶏肉、乳製品などを毎日少しずつ食べるといいそうです。

ですからoinieagaさんの牛乳を一口っていうのは、冷たすぎないものならいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!