dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使用しているはスピーカーに定格入力85W、
最大入力170Wと記載があります。入力インピーダンス:4Ω

現在使用しているアンプは100W×2ch(4Ω)です。

これは要領がオーバーしているのでしょうか?
また、定格入力と最大入力の違いを教えてください。

A 回答 (3件)

はじめまして♪



一般的に定格は一定時間の耐性を、最大は一瞬の耐性を表示します。
本来はアンプ側にも定格出力と最大出力などが有るのですが、カーオーディオの場合は大きいワット数を書いた方が売れ易いといこともあるので、基本的には瞬間の最大値が書かれていると考えて良いでしょう。

そうすると、スピーカーは170Wまで耐えられて、アンプは100Wまでしか耐えられないのですから、数字の上ではアンプが先に昇天します。
しかし、持続時間の長い領域では、もし、アンプが80Wであればスピーカーが、アンプが70Wであればアンプが先に昇天する事になります。
あくまでも数字の上です。

例えてみれば、エンジン回転数の限界とタイヤの回転数の限界みたいな物で、車の場合は安全上から制限とか十分な余裕度を見てはいますが、理論的に制約を取っ払ってどっちかが壊れるまではしらせた場合、と言うような耐性を示すのがワット数ですので、
実用上は車のケース同様に数割くらいまでの範囲で利用されますので、気にしなくても大丈夫です。

実際のオーディオマニアの中には、10Wのスピーカーに100Wのアンプを組み合わせている人、300Wのスピーカーに真空管アンプで3Wのアンプを組み合わせている人など、たくさん居ます。サスガにこれだけ耐性が大きく違いますと、操作を誤れば壊しますので慎重な扱いを心がけますね。

もっとも、現実的に壊れる前に音として異音の発声もあったりするので、音質重視の人は動作的に無理になって音が変化したらすぐ対処するでしょう。

そもそも、壊れるほどのパワーを入れたら、耳の方も壊れるほどの爆音でしょうからねぇ。

気にしなくて良いですよ。数倍程度の差まではごく一般的です。
    • good
    • 0

実際問題として100W出す事はあり得ませんから関係有りません。

    • good
    • 0

全然問題なく使用できます。



定格入力とは長時間連続動作させてもスピーカーが壊れない最大のパワーのことで、最大入力とは短時間なら、与えてもスピーカーが壊れないパワーの事です。

スピーカーの能率によっても違いますが、家の中で鳴らす時、アンプが5W程度出力していれば随分大音量ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!