dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜になると、息が詰まる感じがして、苦しいという日が数日続いています。苦しくて涙が出てくるような時もあります。眠剤を飲んでいたことがあり、そのせいなのか薬が飲みたくて仕方なくなったりします。眠剤を処方してもらったところは会社帰りは間に合わないのですが、メンタルクリニックに行ってみたら解決の糸口が見えるのか、それとも全然別の話で内科などに行ったらいいのか、原因が分からないのでどうしていいか分かりません。人に依存するところがあり、迷惑もかけていると思います。息が苦しくなって、嫌なことが脳を占めるか、嫌なことで頭がいっぱいになってきて、苦しくなったりします。何かアドバイスいただけたらと思います、よろしくお願いします。小カテゴリも分からずメンタルということにしてしまいましたが・・・。

A 回答 (2件)

内科的な原因でしたらアレルギーでなければ夜だけ症状が出る事はないと思います。



仕事にストレスがありませんか?夜寝る時に翌日の会社の事を考えて寝付きが悪くなるのはよくある事です。

また、息苦しさも精神的なものから起きる典型的な症状です。眠剤を使用経験があるようなのでストレス耐性が弱いように見受けられます。

心療内科を受診される事をお勧めします。

呼吸は体が勝手にやってくれますので症状が出た時にはなるべく意識せず、なるがまま身を任せてしまえば症状が消えてしまう事もあります。気にしないのが一番です。

この回答への補足

火曜に電話したら当日も空いていたので心療内科にかかり、不安時の頓服でソラナックスをいただきました。
ところが…数日経ってから今度は、午前中、きっかけもなく(自覚がないだけ?)気持ち悪くなるようになってしまいました。結局1度もソラナックスは飲んでいません。昨日が特別ひどく、本当に吐くんじゃないかと思ったほどで、一人になって休んだら改善しました。
今日から気持ち悪くなりはじめて初めての週末、平気だったら会社のことで心当たりをちょっと考えてみようかと思います。

補足日時:2012/10/06 08:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみません。ストレスとうまく付き合えるようになれると良いのですが…。

お礼日時:2012/11/17 16:33

とりあえず内科で良いでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!