dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

咳は気道から異物を除去するために起こる反射で、刺激を受容する場所は咽頭から細気管支の粘膜だそうですが、風を引いたとき(炎症反応が起こっているとき)咳が出るのは 病原体を異物と認識するからでしょうか? また、炎症が起こっているとき咳が出ることでどういった利点があるのでしょうか?  よろしくお願いします

A 回答 (1件)

喉は粘膜を張り微小な異物を粘膜で絡め取って、体内に入れないようにしています。


 風邪をひくと、粘液を動員して身を守ろうとします。粘液が多く出るとそれを痰として排出しようとして咳をさせます。
 風邪の場合の喉の炎症は細菌やウイルスを攻撃するための反応です。
 炎症と咳が直接関係するのではなく、微生物に対する生体防衛反応として咳や炎症という反応が出る、ということだと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど、そういうことだったんですね  ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/09 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!